京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up8
昨日:301
総数:1137591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

小学校の造形展

生徒の皆さんの母校の4小学校に用事があって訪れたところ、「ちょうどいま造形展をやっているので、見て行ってください」と体育館にお招きいただきました。
中学生の作品もちゃんと展示されていましたよ。
1年生から6年生、そして中学生。
成長するさまが作品からも、作品に添えられた文字や文章からも垣間見られます。
下京渉成小学校の体育館には、校区内の中(下京中)、高(美術工芸高)、大(市立芸大)の作品が一堂に集められ、長いスパンの成長の過程を見ることができました。
みんな、こうして成長してきたのですね。
画像1画像2

成徳学舎より

成徳学舎から桜「春めき」の便りが届きました。
週末か来週早々には開花すると思われます、とのこと。
登下校時に、部活で利用する際に、開花の瞬間に立ち会えるかもしれませんよ。

写真2枚目は地域の方から寄贈頂いた全国家紋図だそうです。
染みで汚れていたものを地域の方々と図版を差し替えられました。
玄関ピロティに掛けてありますので、興味のある方、ご覧になってください、とのこと。
家紋にもいろいろな種類があるのですね。
画像1
画像2

春はもうすぐ

屋上の枝垂れ梅、玄関の桜、水仙。
週末からの急な寒さに震えあがった人もいると思いますが、春はもうすぐ近くまで来ています。
卒業式、志の式まであと一カ月を切りました。
次の学年、次の進路に向けて、あと一息です!
画像1
画像2
画像3

令和5年度 人権標語ポスター

画像1
美術部が作ってくれました。
1階中央階段横に掲示しているので是非見てくださいね。

本日の給食!

今日の給食の献立は「大根と鶏肉のあんかけ」
今年度のレシピアイディア賞で最優秀賞を受賞した、本校2年生のレシピが採用されたものです。
保健委員長から、受賞者の声が放送で紹介されました。
「2月のメニューなので、寒い冬に体が温まるしょうがを使ったあんかけの料理にしました。冬が旬の野菜と、価格が比較的に安い鶏肉を使い、僕たち中学生が好きそうな味付けにしました。食べたときに少しでも美味しいな、温まるな、と思ってもらえたらうれしいです!」
本当はカブをつかったメニューだったそうですが、給食では手に入りやすい大根に変更されたとのこと。
職員室の先生方にも「出汁が効いてて美味しい!」と大好評でした。
画像1
画像2

委員会活動の様子3

せっせと作成に励んでいるところもあります。
いずれにせよ、忙しく働いている各委員会の様子でした。
画像1
画像2
画像3

委員会活動の様子2

真剣な面持ちで話し合いをしているところも。
画像1
画像2
画像3

委員会活動の様子1

花の期はあっという間に過ぎていきます。
気が付けばもう2月ですね。
今日の委員会では、日々の活動の振り返りをしているところもあれば…
画像1
画像2
画像3

授業風景・一月尽

今日で一月も終わり。
チャレンジ体験で2年生が不在の学校は少しひっそりしています。
入試直前の3年生は本当に真剣な様子で頑張っていますが、1年生も落ち着いて授業に取り組んでいます。
春に向けて、各学年それぞれに助走の期間が始まります。
画像1
画像2
画像3

洛友中学校夜間学級交流学習

画像1画像2画像3
22日(月)洛友中学校を訪問しました。2年生で交流学習を希望する生徒のみなさんが、部活動後に集合し、洛友中学校に向かいます。到着した頃には、すでに日の入り時刻を過ぎていました。最初に、夜間中学校の成り立ちや洛友中学校がどんな学校かについて、また学ぶ権利について、洛友中学校の校長先生の講話を聴きました。夜間中学校ができる歴史的な背景や、時代とともに変化する夜間中学校の生徒数や生徒の様子について学ぶ機会となりました。その後、夜間部の授業を見学しました。教室では16歳から85歳の方が学ばれています。国語の授業では二字熟語について、社会の授業では日本の各地方の都道府県について、夜間部の生徒のみなさんと交流を通して一緒に考えながら学ぶことができました。給食の時間には、夜間部の生徒さんを囲んで楽しく会話。お互いに交流を深めていました。
「こんな体験 もっとあったらいいのに…」体験学習後のある生徒のつぶやきです。交流学習を通して、いろいろな人との出会い、新たな発見、そして貴重な学びを得る体験となったようです。洛友中学校との交流学習を通して、学ぶことの楽しさや学ぶことの意義、その大切さに気付くことができるよい機会となりました。洛友中学校のみなさん、ありがとうございました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

下中PTAだより

☆ 授業研究報告会 ☆

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

生徒心得・学校生活のきまりについて

小中一貫教育構想図

京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp