京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up37
昨日:168
総数:1129793
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

ゆかたの畳み方練習(文化委員会2)

女子は色別にゆかたを並べた後、家庭科の先生を講師に、畳み方練習を始めています。
月曜日のレンタルの際、試着した後のゆかたを次々畳むのは、文化委員さんたちの重要な役割です。
すでに経験済みの2,3年生は慣れた様子で畳んでいたそう。
「3年間文化委員になったから、畳み方もちゃんと覚えた」と豪語する3年生もいました。
いよいよ明日から7月。
ゆかた登校まであと2週間となりました。
文化委員さん、よろしくお願いします!
画像1
画像2

ゆかたレンタル会場準備(文化委員会)

3日(月)にゆかたのレンタルが行われる予定です。
今日は放課後の時間を使って、文化委員さんたちが会場準備をしてくれました。
男子はサイズ別にゆかたを並べて、選びやすいように帯も色別に並べてくれていますよ。
画像1
画像2

帯と格闘?!(文化委員1年生も頑張ります)

学年の先生にも手伝ってもらいながら、1年生も頑張っています。
途中「先生も分からなくなってきた」とタブレットで確認しながらの練習になりました。
2,3年生文化委員によれば、「ずっと文化委員をやってると慣れてくる」ものなのだそう。
習うより慣れろ、ということでしょうか。
文化委員さん、よろしくお願いします。
画像1
画像2

帯と格闘?!(文化委員会)

文化委員さんたちが帯結びの練習を始めました。
いよいよ来月に迫ったゆかた登校の準備です。
来月といっても、もう週明けの話ですね。
「帯は硬いほうが形を整えやすい」
「裏面の色も生かして結んでみました」
などなど、ゆかた3年目となる3年生は余裕の発言です。
画像1
画像2

ダンス委員初顔合せ

10月の体育の部に向けて、ダンス委員の活動が始まりました。
初回の今日は顔合せを兼ねて、審査基準などの説明が行われています。
曲を決めたり振付けを考えたり、ダンス委員を中心に頑張ってもらわなくてはなりませんね!
画像1

自転車安全教室(6限)

6時間目、損害保険協会から講師の先生をお招きして、自転車安全教室が開かれています。
年々、自転車による深刻な事故が増えている中、通学に使っているかどうかは別として、日ごろの自分の運転について、振り返る時間にできるといいですね。
画像1
画像2

合同球技大会

本日の1組は合同球技大会でした。選手宣誓を任された生徒、司会を任された生徒もいました。バレーボールも一致団結、みんなでプレーを楽しみました。
画像1
画像2

避難訓練

本日6限は避難訓練を行いました。
大地震を想定した訓練で、地震が治まるまでは机の下に身を隠します。
その後体育館へ移動しましたが、どの訓練もまじめに行えました。
その後は防災について、全校で考えることができました。

画像1

成徳学舎より

画像1
成徳学舎では今年も紫陽花が見頃を迎えています。
枝が垂れていたり,陰になって見えにくい花を採ってきて、花水盆(花手水)を今年も作ってみました。
梅雨空の下でも道行く人に楽しんでもらえたらと思います。
高辻通りを通られる際はご覧ください。

祝・優勝(尚徳バスケットボール)

学校の体育館や屋上グラウンドは、生徒の皆さんが使わない夜間や休日、尚徳自治連合会の体育振興会サークルのみなさんの練習に使用されています。
たくさんのサークルが活動しておられる中、このほどバスケットボールサークルが京都府大会で見事優勝を勝ち取りました。
おめでとうございます!
練習場所を同じくする者同志の快挙、私たちの夏季大会でもあやかりたいですね。
記事は職員室の入口掲示板に掲示していますので、ぜひ見てください。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

下中PTAだより

☆ 授業研究報告会 ☆

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

生徒心得・学校生活のきまりについて

小中一貫教育構想図

京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp