京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:260
総数:1130300
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

成徳学舎より

画像1
成徳学舎では今年も紫陽花が見頃を迎えています。
枝が垂れていたり,陰になって見えにくい花を採ってきて、花水盆(花手水)を今年も作ってみました。
梅雨空の下でも道行く人に楽しんでもらえたらと思います。
高辻通りを通られる際はご覧ください。

祝・優勝(尚徳バスケットボール)

学校の体育館や屋上グラウンドは、生徒の皆さんが使わない夜間や休日、尚徳自治連合会の体育振興会サークルのみなさんの練習に使用されています。
たくさんのサークルが活動しておられる中、このほどバスケットボールサークルが京都府大会で見事優勝を勝ち取りました。
おめでとうございます!
練習場所を同じくする者同志の快挙、私たちの夏季大会でもあやかりたいですね。
記事は職員室の入口掲示板に掲示していますので、ぜひ見てください。
画像1

メダカの転入生!

先週のオープンスクールの日に、ある3年生の自宅水槽からメダカの転入生を迎えました。
家でたくさん生まれたのでよかったらどうぞ、と保護者の方から申し出があり、オスメス3匹ずつ譲っていただくことになったのです。
本当にありがとうございます!
お礼が遅くなってしまいましたが、その後6匹とも元気に泳いでいます。
背中や鰭(ひれ)にラメのようなラインの入ったきれいなメダカです。
また、いつの間にかヤマトヌマエビが孵化したらしく、小さなエビも泳いでいます。
にぎやかになったメダカ水槽、ぜひ覗いてみてくださいね。
画像1

研究授業(教育実習・1年数学)

3時間目、1年生の教室でも数学の研究授業。
素因数分解を習ったばかりの1年生、ゲーム感覚で出合い頭の人と楽しそうに計算していました。
画像1
画像2

研究授業(教育実習・3年社会)

3時間目、3年生の社会での研究授業の様子です。
「日本の産業革命は、日本国内に何を生んだのだろう?」という課題を、各班で考えを出し合いながらまとめています。
教科書を見たり班の人の考えを聞いたりしながら、ホワイトボードの書込みがどんどん増えていました。
画像1
画像2
画像3

研究授業(教育実習・2年国語)

3週間にわたる教育実習も今日が最終日。
実習生の研究授業が2年生の国語で行われています。
学習した知識をもとにして、自分たちの体験を短歌にして交流するという内容。
各班、大盛り上がりで交流しています。
このあと、各班から1首ずつ発表だそうです。
画像1
画像2
画像3

研究授業(教育実習・1年体育)

体育の研究授業は1年生のクラスでハードルの学習です。
勢いあまってハードルを倒してしまう人がいると、「大丈夫〜?」という声が上がります。
四苦八苦しながらも楽しく頑張っています。
画像1
画像2

研究授業(教育実習・3年道徳)

5名の教育実習も明日まで。
3時間目は3年生のクラスで道徳の研究授業が行われています。
大学からも担当の先生が見に来られて、実習生は緊張の面持ちです。
画像1

五月尽(梅雨入り間近の教室の様子)

材質の異なる球体の転がるスピードを比べたり、文字のデザインのアイディアを交流したり、日韓併合の歴史を説明したりと、それぞれの学年、それぞれの教室で、いろんな教科の学習を頑張っています。
梅雨入り間近で蒸し暑くなってきました。
気づけばもう、ほとんどの生徒がシャツ姿です。
画像1
画像2
画像3

部活見学

午後は部活動見学です。
天気が良いのはいいのですが、かなり気温が上がって暑くなってきました。
(保護者が見に来ていると思うと)「家帰って『ちゃんとやれてたな』と言ってもらいたいし、緊張する」と言う男子生徒もいれば、
「いつもとそんなに変わりない」と言う女子生徒もいましたが、保護者の方の応援の気持ちはしっかり伝わっているようです。
暑い中の参観、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校評価

下中PTAだより

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

気象警報に伴う臨時休校の措置

学校教育目標・経営方針

生徒心得・学校生活のきまりについて

小中一貫教育構想図

京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp