京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up3
昨日:410
総数:1136966
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

コミュニケーションを楽しむ

画像1画像2画像3
 本日7限の学活の時間,1年生はSDTと呼んでいるディスカッションの時間に,「社会に上下関係は必要か,不必要か」の討論で盛り上がりました。それぞれの意見をしっかり聞き,自分の意見も分かりやすく相手に伝えていました。2年生は情報交換ゲームを通して,正しく相手に伝えることに苦労しながらも,仲間で協力し合っていました。楽しみながらもコミュニケーションについて学び,スキルアップしたようです。

志の式 花の期

画像1画像2
5日(火)、花の期が始まり,『志の式』が行われました。
 学校長は,「花」とは何を指すのかという話に始まり,風の期,姿の期,花の期の流れをPDCAサイクルと照らし合わせて説明をされ,最後に「努力は人を裏切らない。花咲く春に向かって,努力を続けよう。」と話されました。
 生徒たちの「頑張り」と「笑顔」が見られることを期待します。

支部生徒会交流会

画像1画像2
 12月23日の放課後,下京・南・東山支部の生徒会交流会が凌風小中学校で行われました。今回は,感染予防対策のため,代表者2名のみが参加し,支部の8校の生徒会活動について意見交流しました。アイスブレークで緊張が和らいだ後,各校の特徴的な取組の紹介や「3年生を送る会」の方法等を議論していました。どの取組をするにしても感染対策を最優先しなければならないという共通の制約の中,互いにアイデアを出し合い有意義な交流を行うことができました。

志 姿の式

 今日は『志 姿の式』がZOOMを使ってリモートで行われました。
 まずは各表彰があり,校長先生から賞状や記念品,トロフィーが手渡されました。次に生徒会長から,今学期の振り返りと来学期へ向けて頑張っていこうという話がありました。校長先生からは今年,『心に残ったBest3』が紹介されました。そして今年1年を振り返り『目標に向かって努力できましたか?』と問いかけられました。また『自分を大切にするように,相手の方も大切にできましたか?』と,お笑いタレントのセリフ『もう誰かのせいにするのはやめよう』とお話されました。
 最後に生活向上部長より,冬休みの生活について,来年度に向けてのお話がありました。リモートでの式でしたが,生徒の皆さんは真剣に画面に見入っていました。
画像1
画像2
画像3

志 姿の式

画像1画像2画像3
『志 姿の式』が執り行われました。開式に先立ち、伝達表彰がありました。多くの生徒が表彰されました。そして,生徒会より生徒会スローガンの発表が行われました。
 その後、学校長からお話がありました。学校長が思い出に残ったシーンの紹介に始まり,この1年の自分の姿を振り返って,目標に向かって努力し,成長することができたか。来年はどんな1年にしたいかという目標から,どんなふうに過ごせがいいかと実行してほしい。そして,年末年始を健康に過ごしてください。と話されました。
 そして,生活指導の先生から、冬休みの生活についての諸注意がありました。

ASTタイム ポスター掲示しています

 SDGsをテーマにASTタイムで取り組んでいた時の成果物であるポスターをすべて1Fフロアに掲示しました。参観の時はゆっくり見てもらうことができなかったので,懇談の前後でお子様と見てもらえればと考えています。
 また,1月行事予定を配布文書に掲載したので参考にしてください。

          1月行事予定
画像1画像2

懇談会

 本日より三者懇談会が始まりました。普段の活動の成果をもとに学校生活を振り返ることになります。三年生にとっては進路を決定していく懇談となります。
 本校ではコロナウィルス感染防止のために下記写真のようにアクリルパネルを机に置いての懇談となります。また,体温測定装置も玄関に設置していますのでご活用ください。
画像1画像2

人権学習

画像1画像2
昨日,本日と,全学年で人権学習を行いました。
1組は介護の必要な高齢者の疑似体験,2年生は昨日の在日4世の文先生の講演を受けて日本で暮らす外国籍の人について,3年生はインターネットによる差別事象を通した同和問題について学びました。それぞれに生徒たちは当事者として深く考え,しっかり学習していました。

人権学習

画像1画像2
2日,7限に学校長より人権講話がありました。12月は人権月間であることや世界人権宣言について説明がありました。そして,今年起こった人権問題を通して,人権問題を解決するために必要なことについて話をされました。さらに,「桃太郎がなぜ,犬・猿・キジというバラバラの三者を仲間にしたのか。」と考える時間を設け,「おそらく桃太郎は,チームに多様性を取り入れ,ある種のケミストリーを起こそうとしたのではないでしょうか。」と多様性についても話をされました。
最後に「一人一人違う存在であることが認められ,一人一人が大切にされる社会を作っていける人になって欲しい。」と話を結ばれました。

テスト最終日

 本日テスト3日目,最終日となります。最後の頑張りとばかり熱心に取り組んでいます。
 来週火曜日から師走です。成績を前に,懇談も実施されます。ご予定をお願いします。
 
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/16 3年土曜学充
1/20 3年定期テスト

学校だより

学校評価

下中PTAだより

☆ 授業研究報告会 ☆

学校沿革史

中学校ブロック小中一貫教育構想図

学校いじめ防止基本方針

気象警報に伴う臨時休校の措置

京都市立下京中学校部活動運営方針

京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp