京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:230
総数:1138098
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

インフルエンザ発生に伴う授業カット・学級閉鎖のお知らせ

2月4日(月)現在,1年4組に在籍する生徒がインフルエンザに感染し,同じクラスに発熱症状で欠席している生徒も確認されました。
子どもたちの感染予防のため,本日4日(月)5限から1年4組の授業をカットします。また,明日5日(火)・明後日6日(水)は学級閉鎖といたします。
2月7日(木)は,通常通りの登校・学習になります。
つきましては,保護者の皆様には,ご家庭での健康管理等をよろしくお願いいたします。

「分かった・できた」 授業を楽しむ

画像1
画像2
画像3
オープンスクールDAYS(自由参観日)最終日の本日も,充実した授業が行われています。英語の授業では,ALTによりジェパディーというクイズ形式での授業が行われていました。どの生徒も積極的に参加し,「分かった」時には,元気よく手を挙げる光景が見られました。また,理科の授業では,大気圧の実験学習が行われ,班で協力しながら大気圧の特徴について考えることができていました。授業中の楽しそうな姿に,未来への希望を感じることができました。

インフルエンザ発生に伴う授業カット・学級閉鎖のお知らせ

1月31日(木)現在,1年3組に在籍する生徒がインフルエンザに感染し,同じクラスに発熱症状で欠席している生徒も確認されました。
子どもたちの感染予防のため,本日31日(木)6限から1年3組の授業をカットします。また,明日2月1日(金)は学級閉鎖といたします。
2月4日(月)は,通常通りの登校・学習になります。
つきましては,保護者の皆様には,ご家庭での健康管理等をよろしくお願いいたします。

尚,本日,学級閉鎖していました1年6組は明日2月1日(金)より,通常通りの登校・学習になります。延期していました学習確認プログラムは,3限・4限に実施いたします。

主体的に学ぶ

 受験前の3年生ですが、タブレットを使い授業をしていました。教科は理科。単元は、「地球の明るい未来のために」です。これから予測できないと言われている社会を、幸せに生きていくためにも必要不可欠である、自然と人間との関わりをタブレットを使い情報収集しまとめ発表するようです。発表が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

インフルエンザ発生に伴う学級閉鎖延長のお知らせ

1月30日(水)現在,1年5組・1年6組は在籍する生徒のインフルエンザ感染に伴い学級閉鎖となっています。
1年5組は,明日31日(木)より通常通りの登校・学習となりますが,  1年6組については,感染状況が改善しないために,明日31日(木)も 学級閉鎖といたします。2月1日(金)は,通常通りの登校・学習になります。
なお,1年5組については,明日31日(木)4限・5限に学習確認プログラムを行います。1年6組については,明後日2月1日(金)に,学習確認プログラムを行います。

つきましては,保護者の皆様には,ご家庭での健康管理等をよろしくお願いいたします。

インフルエンザ発生による授業カット・学級閉鎖のお知らせ

1月28日(月)現在,1年5組・1年6組に在籍する生徒がインフルエンザに感染し,同じクラスに発熱症状で欠席している生徒も確認されました。
そこで,子どもたちの感染予防のため,本日28日(月)5限から1年5組・1年6組の授業をカットします。また,明日29日(火)明後日30日(水)は,1年5組・1年6組は学級閉鎖といたします。
31日(木)は,通常通りの登校・学習になります。
つきましては,保護者の皆様には,ご家庭での健康管理等をよろしくお願いいたします。

インフルエンザ発生に伴う授業カットのお知らせ

1月25日(金)現在,1年5組に在籍する生徒がインフルエンザに感染し,同じクラスに発熱症状で欠席している生徒も確認されました。
 そこで,子どもたちの感染予防のため,本日25日(金)5限から1年5組の授業をカットします。
 28日(月)は,通常通りの登校・学習になります。
 つきましては,保護者の皆様には,ご家庭での健康管理等をよろしくお願いいたします。

『おはようウィーク』

 今朝から生徒会・各委員による『おはようウィーク』の取組が始まりました。登校時、玄関に於いてみんなで「おはようございます!」と元気に呼びかけていました。今日の当番は「代表委員」の生徒たちです。
画像1
画像2
画像3

主体的、対話的、深い学びに繋げる授業2

 生徒達は、どのような考え方で立体の表面積を求める事が出来るか。タブレットを使用し、いろいろな角度から立体を見て考えようとしています。
 ※数学授業の様子です。
画像1
画像2
画像3

主体的、対話的、深い学びに繋げる授業

 本日、3年生は中学校生活最後となる定期テストを終えました。いよいよ、受験にむけての勉強が中心となってきます。気持ちをより一層引き締め、体調には十分に注意し“今 本氣 最後は必笑”最後まで、クラス・学年のみんなと共に頑張っていきましょう!
 また、1・2年生も日々の授業を意欲的に取り組んでいるようです。本日、1年生数学では、「立体の面積を求める」授業、2年生英語は、「即興の会話をより自然に行うにはどうすれば良いか」という視点で授業を行いました。ともに、タブレットを使い自ら考え、他者と考えを共有し新たな気づきを得るような授業でした。生徒は目を輝かせ授業を受けていました。
 ※写真は英語授業の様子です。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp