京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

オープンスクール 2

画像1
画像2
オープンスクールの受付には,PTA本部役員,下京中ささえ隊の皆様方に受付を行って頂きました。大変お世話になりました。受付場所の天井には,2年生が作成した鯉のぼりが6月の風に心地よさそうに泳いでいました。

オープンスクール

梅雨の晴れ間がのぞいた6月9日(土),オープンスクールを開催し,大勢の保護者,地域の方々,学校関係者,小学生に来校してもらいました。午前中,2コマの教科学習と道徳の様子を参観してもらい,その後,学年・学級懇談を実施しました。また同時にその時間帯に今年度の第1回学校運営協議会も開催しました。
多数御来校頂き,ありがとうございました。子どもたちの学校生活の一端を見て頂きました。子どもたちもいつも以上に張り切って授業に参加していたようです。アンケート,並びに学校運営協議会で頂戴したご意見につきましては,今後の下京中教育に参考にさせて頂くつもりです。ありがとうございます。
午後からは部活動見学と多くの部で部活動保護者会を開催しております。お時間の都合のつく限りご参加下さい。
尚,11日(月)は代休日とさせて頂きますので,よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

夏に向けて、花の植え替え

画像1画像2画像3
 本日放課後、環境委員が学校前の玄関と南側のプランターの花の植え替えを行いました。玄関にはインパチェンス・マリーゴールド・ベゴニア等の色とりどりの花を、南側には緑のカーテンとしてゴーヤを植えました。環境委員の生徒達は、テキパキと植え替え作業を行ってくれました。花と緑あふれる夏が楽しみです。

慣性について楽しく学習

画像1画像2
本日、3年生の理科の授業では慣性について学習しました。「外から力を加えない限り、静止している物体はいつまでも静止し続け、運動している物体はいつまでも等速直線運動を続ける」という慣性について、だるま落としやドライアイスを使って、実験をしながら楽しく学びました。実験では盛り上がり、考える場面ではしっかり考える、メリハリのあるいい授業が行われています。

生徒総会に向けてPMIチャートで学級討議

 6月に行われる生徒総会に向けて、本日6限、各学級で代表委員・専門委員からの提案と学級討議が行われました。
 各委員がポスター発表形式で、委員会の活動提案を行った後、思考ツールのPMIチャートを使って、「Plus(応援したいこと)」<ピンク>・「Minus(変更して欲しいこと)」<青>・「Interesuting(こうしたらもっとおもしろいこと)」<黄>と意見を整理して色分けした付箋に書き出していきました。
 この後、集まった意見を委員会毎に集約し、答弁・対応を考えていく予定です。
 自分たちの学校を、自分たちの力で良くするために、真剣に考え議論できていました。生徒総会が楽しみです。
画像1
画像2

伝達講習 5

表彰の最後は,京都府自転車安全利用推進員の委嘱状交付です。3月に講習を受け,自転車の安全利用に向けて活動してくれている9人に委嘱状が手渡されました。今後もご苦労様ですが、よろしくお願いします。また,その他の生徒の皆さんも登下校時はもちろん、帰宅後も交通ルールとマナーをしっかりと守って,事故が無いように安全運転につとめて下さい。
画像1

伝達表彰 4

柔道男子個人2位のK.Rくん,3位のY.Sくん,ソフトボール3位の表彰の様子です。
それぞれの部活動で優秀な結果を残しました。7月からは夏季大会です。3年生にとっては最後の公式戦,精一杯の努力を続けて下さい。
画像1画像2画像3

伝達表彰 3

卓球,女子個人ブロック2位のT.Kさん,柔道の女子個人優勝のY.Rさん,男子個人2位のS.Kくんの表彰の様子です。
画像1画像2画像3

伝達表彰 2

卓球,女子団体3位,個人2位のM.Yさん,同3位のM.Eさんの表彰の様子です。
画像1画像2画像3

伝達表彰 1

定期テスト1が終わった5月25日(金),全校集会で伝達表彰が行われました。
陸上競技部,秋季大会女子100M優勝のS.Hさん,卓球男子個人の部優勝のH.Kくん,男子団体3位の表彰です。

画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp