京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up62
昨日:151
総数:1138539
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

ALTの授業“楽しい!”

 定期考査2を終え,待ち遠しい夏季休業に,みんなワクワクしているようです。そんな中,今日はALTのロファー・カーリー先生の授業が行われていました。授業を受けている3年生の表情はもちろんのこと,授業をしているロファー先生も本当に楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

平成29年度「青少年の非行・被害防止全国強調月間」のお知らせ

 7月は「青少年の非行・被害防止全国強調月間」と定められ、青少年の非行・被害防止のための活動を広く集中的に実施されています。今年度は子どもの性被害防止に重点をおきつつ、青少年のインターネットの適切な利用の促進や有害環境への適切な対応に重点を置いて取組が実施されています。
 国家公安委員会委員長と文部科学大臣が発信するメッセージと、警察庁と文部科学省が共同して作成したリーフレット「夏休みを迎える君へ〜ネットには危険もいっぱい〜」を掲載いたします。ぜひご一読いただき、お子様の健全育成の取組への連携をお願いいたします。
 共同メッセージとリーフレットは →『こちら

1年非行防止教室

7月5日4限,2年生は京都府警生活安全部少年課の警察官と京都市教育委員会生徒指導部生徒指導課を兼務されている晝川様のご講演でした。題目は「非行防止教室」で生徒たちの身近な問題である「いじめ」「SNS」を取り上げて,正しい判断力・正しい行動力・強い自制心を持つことの大切さを伝えていただきました。
生徒の感想です。
「今日の話を聞いて私が感じたことは,私達はまだまだ小さい大人だということです。何気なく過ごしている日々にも決まりを守れていないことがあると思いました。例えば校則です。制服を正しく着られているかなどです。決まりは沢山あります。信号を守れている,あいさつをする、感謝するなどの決まりを一つ一つ守って,これからの生活をしていきたいです。」
晝川様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

教育実習

6月13日から9名の実習生を迎えて始まっている,今年度の教育実習期間が終盤を迎え,各先生方の研究授業が行われています。昨日29日は社会科と保健体育科,本日30日は英語科・社会科・国語科・数学科が行われ,7月3日の最終日には英語科と国語科と数学科の研究授業が実施されます。教員を目指す大学生が一生懸命に教材研究を行い,担当の指導教官の先生の指導の下,努力しています。早朝7時前から学校に来て準備をしている先生や,夜遅くまで授業の準備をしている先生など,懸命さが伝わってきます。少しでも多くのことを学び,子どもたちを正しく導くすばらしい教員になってもらえたらと思っています。
画像1
画像2
画像3

ALT授業研修

6月30日,20名弱の京都市のALT・教育委員会関係者が集まり,ALTとのTT(ティームティーチング)授業づくりの研修会が行われました。授業者は本校の心山教諭とロファー・カーリー先生で3年8組の授業が公開されました。生徒たちも積極的に活動し,また他校のALTの先生方も和気藹々で充実した時間でした。
画像1
画像2
画像3

選書会

本日の放課後、図書委員会主催の『選書会』が行われました。今年度、図書館に新たに入れる図書を生徒みんなが選ぶことで、これまで以上に図書に興味を持ってもらったり、図書館の利用の機会を増やして図書の貸し出し冊数を増やそうというのがねらいです。
職員室前に候補本が並べられ、図書館に入れてほしい図書に『しおり』をはさんでいきます。みんな、一生懸命、そして真剣に図書を選んでいました。

画像1
画像2
画像3

下京・南・東山支部授業研修会

6月29日午後,下京・南・東山支部授業研修会が,支部の各中学校で行われ,本校では2年生6組の国語科の公開授業と研究協議が行われ,33名の先生方が熱心に参加しました。公開授業は月城先生による「言葉と向き合う『言葉の力』」という授業で,ほとんど全員の生徒が熱心に考え,話し合い,発言し,交流していました。その後,支部の先生方はマルチメディアルームで,時間を大幅に超え,熱心に協議を進めました。今後,各校での授業の更なる改善につながると思われます。生徒の皆さん,先生方お疲れ様でした。
画像1
画像2

生徒会 挨拶運動

画像1
6月29日(木)・30日(金)の2日間、生徒会本部・生活委員会が登校時の挨拶運動を行っています。定期テストが終わり、ジメジメとした気候からダラッとなりがちな時期ですが、気持ちの挨拶をして清々しく1日が始められています

全校表彰

 3日間の定期テストが,本日終了し,午後から全校集会が行われました。
 最初に全校表彰があり,1組合同球技大会のバレーボールの部優勝,卓球女子個人の部,柔道男子団体,柔道男子個人の部,柔道女子個人の部の表彰を行いました。健闘おめでとうございます。あと一月足らずで夏季大会が始まります。3年生にとっては最後の大会です。コンディションを整え,精一杯の活躍をして欲しいものです。
 集会の後半に登下校時の注意事項と良かったことの報告がありました。注意事項は登下校時の自転車利用のマナーについて,危険な乗り方や歩行者に迷惑を掛けている連絡を何回も受けていることに関して,全校生徒に注意が呼びかけられました。また良かったことは,けがをされた通行人の方に心配し,救急絆を渡したり,学校で処置をしましょうかと優しく声を掛けてくれたようです。良い連絡が数多く学校に寄せられるようになると本当にうれしいです。
画像1
画像2

定期テスト2 最終日

今日が定期テスト2最終日です。各学年、数学,社会,美術の3教科のテストが実施されていました。気を抜かず、あきらめず、自分の力を信じて、時間いっぱい最後まで取り組んでいました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp