京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:420
総数:1129397
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

平成29年度 生徒総会

本日、5・6時間目に平成29年度生徒総会が開かれました。まずは生徒会・各委員会から本年度のスローガン発表、活動方針・活動計画の説明、各クラスからの意見・質問が紹介され、質疑応答となりました。いずれの生徒会・各委員会にも意見や質問があり、中には「いつも頑張ってくれいている。これからも頑張ってほしい」という激励も寄せられました。次に昨年度予算の決算報告と今年度予算案の説明がありました。その後、議案の採決を取りました。結果はほぼ全員の賛成で可決されました。
 つづいて、各学年各クラスの学級目標の紹介がありました。2・3年生では、クラス全員が発表に参加するところもあり、総会を盛り上げました。

画像1
画像2
画像3

生徒総会にむけて

 明日の5・6時間目に行う生徒総会に向け、生徒会本部役員が最終確認とリハーサルを行っていました。一人一人が真剣な表情で担当の先生方と打ち合わせする姿から意欲を感じさせられました。さすが第11期生徒会本部役員。
 本年度の生徒会スローガンは、NEXT STAGE ☆新たなる挑戦☆ 
 下京中学校が開校10年という節目を終えました。次の10年がより良くなるように新たなことにたくさん挑戦していこうという思いが込められています。明日の本番が大変楽しみです。
画像1
画像2
画像3

教育実習スタート

 先週のオープンスクールには、多数の保護者や地域の皆様、教育委員会・ブロック小学校からも多数参観していただき誠にありがとうございました。お礼を申し上げます。
 さて、本年度も9名の教育実習生が本日より、3週間実習を行います。実習生全員が教師という仕事にあこがれており、授業や部活動等、様々な場面で失敗を恐れず一生懸命な姿が見受けられることを期待しています。頑張れ実習生!
画像1

オープンスクール5

授業と休み時間の様子です。
画像1
画像2
画像3

オープンスクール4

授業の様子です。
画像1
画像2
画像3

オープンスクール3

授業の様子です。
画像1
画像2
画像3

オープンスクール2

 2時間目の授業と休み時間の様子です。3時間目は,全クラス道徳です。参観よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

オープンスクール1

 おはようございます。朝からさわやかな風が吹いています。過ごしやすい気持ちのよい一日になりそうです。本日,オープンスクールです。朝早くから,PTA役員や下京中学校支え隊の皆様には受付等お手伝いしていただきありがとうございます。また,保護者の皆様には参観ありがとうございます。午前中の各教科・道徳,学年懇談,部活動説明会,午後からの各部活動見学,一日よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

花と緑あふれる夏へ

画像1画像2画像3
本日、放課後、環境委員会の1年生が中心となり、花の植え替えを行いました。
校舎の南側にはゴーヤを、北側の玄関前にはインパチェンスを植えました。間もなく入梅ですが、梅雨明けの暑い季節に、色とりどりの花と、力強く生い茂る葉が涼しさと癒しを届けてくれると思います。

34日間の実践実習終了

 京都教育大学大学院連合教職実践研究科より2名の実習生が34日間の実習を終えました。2名の実習生は,教師になりたい!という強い思いを持って日々実習を行っていました。将来が楽しみです。そんな2人からのメッセージです。

実習を終えて
 主に2年生の数学科に入らせていただいた山本耕平です。昨年の9月頃にも3週間実習させていただきました。今年も7週間,共にみなさんと同じ空間で学ぶことができ,本当に楽しく過ごすことができました。みなさんにとって学校とはどんな場所ですか?私にとって,学校は「未来をつくる場所」だと思っています。みなさんの未来を,自らの力で切り拓いてください。下京中学校で学んだことを大学院に持ち帰り,さらに深めていきます。ありがとうございました。

 3年生の学年団、社会科、7組に主に入らせていただきました前田寛樹です。4月の新学期より約2ヶ月、共に学ばせていただきました。去年実習で関わった子どもたちが、ひとまわりもふたまわりも成長しており、「自分も負けられない」という一心で駆け抜けました。修学旅行、春季大会、定期テスト1と学校生活を経るたびにたくましくなっていく姿に、「教師」という仕事のすばらしさを改めて実感させていただきました。他者とのつながり、社会とのつながりを大事に、これからも何事にも全力で取り組んでください。応援しています。ありがとうございました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp