京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up24
昨日:223
総数:1141098
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

『避難訓練』

 災害時に、「冷静かつ迅速に避難する」ことを意識した『避難訓練』を、4日(水)4限と6限に実施しました。

 1回目の4限は、通常の避難訓練です。「緊急地震速報が出された」との放送で、机の下に身を隠します。その後、放送の指示で体育館に避難しました。

 2回目の6限は、1回目と同じパターンの避難中、「理科室から火災発生」の放送が入ります。避難場所が「体育館」から、急遽変更になりました。担任の引率で、速やかに避難しました。

 「緊急の場合に、冷静・迅速に対応する」を目標に行われた避難訓練でしたが、1回目より2回目の方がずいぶんスムーズに避難できたものの、いろいろな課題も見つかりました。
 
 「自分だけでなく、他人の命も守る」ことを考え、今日の反省点をしっかりと振り返ってほしいものです。


 写真は、「緊急地震速報が出された」との放送で机の下に頭を隠す3年《上》、2年《中》、変更された避難先で指示を待つ1年生《下》の様子です。
画像1
画像2
画像3

生徒会選挙運動、始まる

画像1
 写真は、玄関フロアーで立候補の挨拶をする立候補者たち《上》、立候補者の声に耳を傾ける1年生《下》の様子です。


 少し肌寒い朝を迎えましたが、抜けるような秋空が広がっています。

 4日(水)朝、生徒会役員選挙の立候補者たちが、登校してくる生徒たちに向けて立候補挨拶の第一声を発しました。

 「おはようございま〜っす。」「どうぞよろしくお願いしま〜っす。」と元気な声が、玄関のフロアーに響きます。

 第10期生徒会の活動に向けた選挙戦が、いよいよ始まりました。輝かしい歴史を刻んできた「下中・生徒会」。新たなページを彩るメンバーが決まります。しっかりアピールをしてほしいものです。



画像2

霜月2日

 11月を迎えました。朝から冷たい雨が降っていますが、生徒たちは元気に登校しています。

 先日の「学習確認プログラム」の復習シートも配られ、日々の学習状況のチェックにも、力が入ります。25日(水)からは、定期テストも始まります。

 外の気温と違って、生徒たちの活動の熱は、ますます上がっています。


 写真は、朝から冷たい雨に打たれる玄関の花々《上》、配布準備中の3年「復習シート」《下》、「はい。」「はいっ!」と元気な声が響く1年生の授業《下》の様子です。
画像1
画像2
画像3

『学習確認プログラム』

 20日(火)は、2・3年生が『学習確認プログラム』に挑戦しています。昨日に続き、2日目です。

 これまでの学習内容が、どれくらい身についているかの確認です。事前に配られた「出題範囲表」や「予習シート」を使って、しっかりと復習する生徒の姿が、10分休憩や昼休みにも、それぞれの教室で見られました。

 『実りの季節』を迎えています。学習面での『実り』はどうでしょうか。しっかりと振り返りもしてほしいものです。


 写真は、理科の問題に取り組む2年生《上》、英語の問題を解く3年生《下》の様子です。
画像1
画像2

第10期生徒会役員選挙 公示

画像1
 大成功で幕を閉じた『学校祭』。生徒たちの目には、大きな行事をやり終えた自信があふれています。
 保護者の方々をはじめ、多くの参観者を迎えて、生徒たちは日常から取り組んできた成果を、遺憾なく発揮できたようです。ありがとうございました。

 生徒たちは、感動の『体育の部』から、通常の学校生活に戻っています。

 15日(木)は、『第10期生徒会中央委員選挙』の公示が行われました。
 体育館では、今回の選挙の運営を行う選挙管理委員の紹介と認証を行いました。その後、選挙管理委員長から、第10回生徒会役員選挙の公示が行われました。

 代々引き継がれてきた生徒会のページが、新たに書き加わります。秋の深まりとともに、生徒会の代替わりです。


 写真は、選挙管理委員の認証《上》、第10回生徒会役員選挙の公示を行う選挙管理委員長《下》の様子です。
画像2

『学校祭・体育の部』

 14日(水)、抜けるような青空の下で『学校祭・体育の部』を行いました。

 少し肌寒い朝でしたが、次第に日差しも強く、気温もどんどん上がり汗ばむような快晴でした。
 これまで、授業や学級・グループで取り組んだ練習の成果を遺憾なく発揮しようと、懸命な姿がグランドいっぱいに広がっていました。広い砂のトラックに、普段以上に元気な声が、響き渡っていました。

 力一杯走る姿には、これまで培ってきた、互いに支え合った学級・学年の仲間との「絆」や、いつも温かく見守ってくださる保護者・地域の方々への感謝の思いがあふれているように感じました。

 とくに、中学校最後の「体育の部」の3年生には、これまで過ごしてきた仲間との時間に、新たな思い出を重ねていこうとする姿が、あちらこちらに感じられました。

 大きな行事も終わり、今日まで作り上げてきた「チームワーク」を、後半の学校生活のエネルギーにしていってほしいものです。
 すがすがしい秋空に、仲間との貴重な時間を過ごすことが出来ました。



 写真は、開会式で力強い選手宣誓を行う体育委員長《上》、友の声援を受けて力走する生徒《中》、中学校で初めての体育の部で力強う入場をする1年性《下》の様子です。
 
画像1
画像2
画像3

『学校祭・文化の部』

 曇り空ながら、過ごしやすい季節を迎えています。

 6日(火)、『学校祭・文化の部』を行いました。
 この1月間、短い時間を有効に使い、学年・学級・部活動などで取り組んできた成果が、体育館舞台をはじめ、校内のいたる所にあふれていました。

 生徒たちは、舞台発表や展示鑑賞など、「文化の薫り」漂う校内で、仲間とともに、感動の1日を過ごしました。

 洗練された迫力のある演舞で観客を圧倒した2年の京炎そでふれ,戦争をテーマに命の光を大切にしようというメッセージを込めた3年学年劇。本当に素晴らしい発表となりました。

 保護者をはじめ地域の方々など、多くのご来校をいただき、熱気あふれる一日となりました。


 写真は、多くのお客様をお迎えした学校の玄関付近《上》、美術部の力作《中》、感動の3年学年劇の一場面《下》の様子です。
画像1
画像2
画像3

合唱コンクール

画像1
 学校祭の幕開けとなる合唱コンクールを、1日(木)京都コンサートホールで行いました。

 どのクラスも学年も、これまで培ってきた学級・学年の絆や思いを、精一杯歌声に乗せて、コンサートホールに響かせました。
 
 発表されたコメントの中には、感極まって涙声になる生徒もいました。
 これまで、取組がうまくいかず学級がばらばらになりかけたり、言い合ったりとさくざまな困難を乗り越えて、今日の本番を迎えました。

 3年生は、中学校生活最後ということで、お弁当の時間もそこそこに切り上げて、ホールを出て、最後の練習に取り組みました。
 少ない人数での発表ながらも、客席をうならせる歌声やハーモニーを披露しました。
 「金・銀・銅」と賞はついたものの、どのクラスも、中学校生活最後の合唱コンに、感動の発表が出来ました。各クラスでは、いろいろなドラマがあったようです。

 3年生の学年合唱に続いて、全校合唱では、全校生徒に加えてPTAの有志や教職員も交えた、大合唱になりました。

 最後に、吹奏楽部がコンサートを行いました。3年生とのお別れコンサートということで、これまでともに練習を積み重ねてきた先輩への、感謝の気持ちがいっぱい詰まったサウンドをホールに響かせました。

 学校を離れて、仲間の絆を確認し合った取組でした。


 写真は、歌声がホールに響き渡った、全校生徒・PTA有志・教職員による全校合唱の様子です。

オープンスクールDAYS3日目

 9日(水)から始まったオープンスクールDAYSの3日目、各クラスで意欲的に授業に取り組む様子が見られました。
 1年生道徳の授業では,今回、副担任が授業者として、仕事について・思いやりついて等、十八番の教材での道徳が行われました。写真≪上≫
 2年生の道徳の授業では,9・11の同時多発テロの鎮魂歌である「ハナミズキ」の曲を使って、平和な世界を築くために心がけなければならないことについて考えました。写真≪中≫
 3年生理科の授業では、グループワークを取り入れ、遺伝子組み換えの技術について理解を深め、今後の利用について多面的に考えました。写真≪下≫

 どの授業でも生徒が熱心に議論する姿が見られ、生徒が主体的・協働的に学習する「アクティブ・ラーニング」を取りいれた授業ができました。
画像1
画像2
画像3

オープンスクールDays 2日目

 取組2日目となった10日(木)、朝から、保護者が来校されました。

 研究を兼ねた授業も行っていますが、今回新しく取り組んでいるのが「思考ツール」の活用です。思考ツールとは、生徒が自分の考えを可視化して整理する、そして、その考えたことを言語にするために有効な方法です。教員は、さまざまな「思考ツール」を取り入れて、授業改善を試みています。

 写真は、「フィッシュ・ボーン」とよばれるツールを活用したを使った1年生社会の授業《上》と、「ステップチャート」を活用した1年生国語の授業≪中≫です。

授業終了後、思考ツールの研究者である関西大学の黒上教授をお招きして教員の研修会を行いました。≪下≫


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/8 1・2年;『探究』
1/11 成人の日
1/12 1・2年;数学テスト
1年;『探究』
1/14 徒歩通学・部活動なし
代表・専門委員会
京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp