京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:119
総数:1141203
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

ゆかた登校

画像1画像2画像3
 今年は、「宵山」の16日(水)に合わせ、『ゆかた登校』の日を実施しました。

 学校では7時頃から、生徒や教職員の着付け指導のためボランティアの方々が、ぞくぞく登校されました。

 地元女性会やPTA役員、『下京中ささえ隊』をはじめ多くの方々の援助を受けながら、今年も伝統の『ゆかた登校』を実施することができました。

 自宅で着付けをして、笑顔いっぱいに登校する生徒《写真;左・右》や全校生徒が登校する前に玄関先に打ち水をする環境委員《写真;中》など、華やかで凛々しい中学生の姿が見受けられました。
 半日の短い時間ですが、生徒も教職員も、全校が「ゆかた」を楽しみ、地元・京都の伝統をかみしめながら、楽しい時間を満喫します。
 いよいよ京都は、本格的な『夏』を迎えます。

個人懇談会

画像1画像2
 10日(木)から始まった個人懇談会も、3日目を迎えました。

 成績表を見た瞬間、「やったぁー」と思わず立ち上がる生徒、しょんぼりと落ち込む生徒……。いろいろな表情が、広がっていきます。

 結果は結果として、「この夏休みをどう過ごすか」です。しっかり目標を立てて、一歩一歩進んでほしいものです。『志 きらめく』夏を目指して。


 写真は、1年《左》、3年《右》の懇談会の様子です。

『ゆかたレンタル』を行いました

画像1画像2画像3
 写真は、「ゆかたレンタル」に地下交流ルームを訪れた生徒の様子です。


 7月の声を聞き、祇園祭のお囃子が聞こえてきます。

今年も『ゆかた登校』を実施します。2日(水)放課後には、「ゆかたレンタル」を行いました。
 事前に提出した「申込書」を持って、レンタル会場の地下交流ルームに向かいます。レンタル会場では、「下京中ささえ隊」、PTA役員、地元ボランティア等の方々が、生徒たちを待っていてくださいます。
 各学年ごとに呼ばれた生徒たちは、ボランティアの方々に手伝っていただき、次々と浴衣や帯などを選んでいきます。

 7月を迎え、いよいよ京都も本格的な夏を迎えます。下京中では、夏に向けた取組が徐々に動き出しました。生徒のきらきら輝く瞳に出会える夏が、楽しみです。

平成26年度第1回『選書会』

 今年度1回目となる『選書会』を、25日(水)午後から行いました。様々な準備を、図書委員会が中心となって進めてきました。

 テスト最終日となったこの日、昼からは「人権学習」を行いました。その後は「代表・専門委員会」が開かれています。
 委員会と平行して、1階のフロアーで開かれた『選書会』。事前に図書委員から呼びかけがあったせいか、たくさんの生徒たちが、会場を訪れ、読んでみたい本を選んでいました。

 本日の集計をして、購入、そして図書室に開架となります。自分たちが選んだ本が、一日も早く、図書室に並ぶといいですね。

 今年度第2回の『選書会』は、11月頃に予定されています。読書の時間が、ますます増えるといいですね。


 写真は、友人と賑やかに本を選ぶ生徒《上》、読みたい本を探そうと1階フロアーにあふれかえった生徒たち《中》、本を開きじっくりと検討中の生徒《下》の様子です。
画像1
画像2
画像3

定期テストが始まりました

 23日(月)、今年度2回目となる定期テストが、始まりました。

 いつもどおり『学充』のあと、放送の関係で、学年によって順番が異なりましたが、「英語・技家・音楽」のテストが、行われました。

 教室からは、朝から元気な声が聞こえていましたが、テストの予鈴が鳴る頃には、し〜んと静まりかえっています。解答用紙・問題用紙が配られ、チャイムと同時に一斉に問題に取りかかります。

 今日のできはどうだったでしょうか。あと2日間です。今日の午後も、計画的に過ごしてほしいものです。


 写真は、テストに取り組む3年生《上》、2年生《中》、1年生《下》の様子です。緊張した空気が、伝わってきませんか。
画像1
画像2
画像3

『土曜学充』開催

 来週から始まる定期テストに向けた『土曜学充』が、21日(土)行われました。

 事前に申し込みをした生徒たちが、9時を過ぎた頃から次第に登校してきました。それぞれに指定された教室へと移動しています。
 教室では、友だちと話をしたり、教科書開き学習を始める生徒もいます。

 週末の少しゆったりした空気と、テスト前の緊張した空気が入り交じった雰囲気の中で、『土曜学充』の時間が始まります。休日の短い時間ですが、有意義な時間になるよう、しっかりと学習に取り組んでほしいと思います。


 写真は、『土曜学充』に取り組む1年生《上》、2年生《中》、3年生《下》の様子です。
画像1
画像2
画像3

実習終了!

画像1画像2
 「7週間、皆さんと一緒に勉強したり、話したり、部活動をしたり、本当に楽しく、充実した時間を過ごすことができました。一度しかない中学校生活、1日1日を大切に、勉強に部活動に、さらに様々なことに挑戦してください。ありがとうございました。」

 2年英語科のMYさんが、小学校の教育実習からもどり、本校での実習も終了しました。上のようにメッセージを寄せてくれたので、紹介します。
 実に多くのことに挑戦し、大忙しの実習期間だったようですが、皆さんと過ごした大切な時間を、教師に向かう道のりのエネルギー源にして、いっそうがんばってくれることでしょう。

 写真は、授業は歌から始まる2年の英語《左》、実習の仕上げの研究授業《右》の様子です。

2・3年生;『テスト前学充』

画像1画像2
 今年度2回目の定期テストを来週にひかえ、2・3年性は『テスト前学充』を行いました。
 いつもどおり、自学自習です。もちろん自宅で学習する人は自宅で、学校でする人は、学校で!

 時前の問題集やノート・教科書を持ち込んで、しっかりと取り組んでいました。
 テストが終われば、夏休みが待っています。4月からのまとめを、しっかりとやりきりましょう。


 写真は、下校する生徒《左》、『テスト前学充』に黙々と取り組む2年生《右》の様子です。

平成26年度 生徒総会開催

 進め、僕らの未来へ。
平成26年度の生徒会スローガンをはじめ、活動方針案や予算案・25年度決算報告などの提案がありました。

 これまでの学級討議で練られた議案は、順調に討議され、質疑応答の後歳計にかけられました。

 各学級から上がってきた質問や要求には、生徒会中央委員会から回答がありました。また、施設・設備やルール等については、学校からの回答の紹介がありました。

 続いて、各学級から、「学級目標」の発表がありました。今年度から「学級旗」の制作がなくなったため、「学級目標」のみの発表になりました。
 どの学級も、アイデアを出し合い、工夫をこらした発表に、大笑いあり、はらはらどきどきありと実にユニークな発表を見ることができました。

 学級が、そして学年学校が、新しい目標に向かって動き出しました。若いエネルギーを爆発させてほしいと思います。


 写真は、生徒総会開会の挨拶をする会長《上》、資料を示しながら各専門委員会の発表《中》、議案に対する採決《下》の様子です。
画像1
画像2
画像3

オープンスクール3

画像1
画像2
画像3
 写真は、書写の授業の1組の生徒《上》、数学の学習に取り組む3年生《中》、グループ学習中の1年生《下》の様子です。  


 多くの参観者を迎え、生徒たちはいつも以上に張り切って学習に取り組んでいました。



        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/19 1年;探究
3年;テスト前学充
1/21 3年;定期テスト 《 学充・英語・国語・技家 》
2年;探究
1組;小中交流会
1/22 自転車通学 可
3年;定期テスト 《 学充・社会・保体・音楽 》
1/23 3年;定期テスト 《 学充・理科・美術・数学 》
3年;防災学習
京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp