京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up46
昨日:119
総数:1141239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

連合教職大学院・教育実習終了!

 昨年秋に続き、4月からの7週間にわたる教育実習が、27日(月)に終了しました。

 『京都教育大学大学院・連合教職実践研究科』から4人の大学院生が、実習を行いました。
 
 連合教職大学院は、教職に関する高度専門的な知識と実践的指導力を統合的に有する教員の養成を目的に、全国で平成20年に設置されました。

 下京中でも、秋春の2回計14週にわたって実習生を受け入れています。
 今回の実習生は、2年4・6組、3年2・4組に入り、それぞれ理科・社会、体育・国語の授業も担当しました。
 放課後の部活動指導をはじめ、昼食指導や清掃指導など、あらゆる場面で、下中生に関わっていただきました。
 
 各学級ごとに、終学活の時間等を使ってお別れ会が、行われていました。

 夏の教員採用試験の合格に向けて、それぞれがんばってほしいと思います。


 写真は、実習の仕上げとなる研究授業・国語《上》、理科《中》、体育《下》の授業の様子です。
画像1
画像2
画像3

平成25年度初となる定期テスト、終了

 20日(火)、21(水)2日間に渡って行われた、今年度初となる「定期テスト」が終わりました。

 初めての経験となった1年生も、ずいぶんと緊張をしていたようで、最後の『英語』が終わった瞬間、「ほ〜っ」と空気の緩む音が聞こえたようでした。
 4限からは通常授業が行われ、さっそく「テスト反省」を行っていました。
 反省表や『きらめき手帳』を広げ、テスト勉強の方法やテスト前週間の時間の使い方などを振り返っていました。
 「テストの出来」は、どうだったでしょうか。点数だけではなく、勉強の方法や取り組み方、普段の授業への姿勢などにも、振り返りの目を向けてほしいものです。
 
 2・3年生も、テスト終了後は、『探究活動』に向けた取組を始めました。

 外は、真夏を思わせる太陽の日差しが照りつけています。校舎内でも、熱気のこもった取組が始まりました。


 写真は、テスト中の2年生《上》、テストの「振り返り」をする1年生《中》・《下》の様子です。 
画像1
画像2
画像3

教育課程・進路説明会、開催

 定期テスト前日となった20日(月)放課後に、『教育課程・進路説明会』を開催いたしました。

 来春からの「公立高等学校の入学選抜制度」が、大きく変更されることもあって、夕方の時間帯にもかかわらず、多くの保護者の方に参加していただきました。

 学校長の挨拶の後、昨年度からの変更点を中心に、教育課程について教務部、学校教育目標の一つ「『確かな学力』のもと、自ら課題を見いだし、果敢に解決にむけて取り組める人間の育成」の達成に向けての取組を中心に、学力向上研究部、それぞれからご説明いたしました。

 続いて、進路指導主事から、昨年度の進路状況を、高等学校の紹介を交えてご説明いたしました。さらに、中学校卒業後の進路選択、現在までに決定されている来春の入試制度や奨学金制度、そして、今年度の進路日程(予定)なども、ご説明いたしました。

 本日配布いたしました「資料」につきまして、欠席のご家庭には、明日、お子たちを通じてお配りいたします。


 写真は、本校体育館で行った『教育課程・進路説明会』の様子です。 
画像1
画像2

明日から定期テスト!

画像1
 本年度最初の定期テストが、いよいよ始まります。
 これまで、授業や家庭での学習を積み重ねてきた成果が問われます。先週は、各学年ごとに『学充』も行われ、たくさんの生徒が参加していました。
 これまでの学習内容を振り返り、明日からのテストに備えてほしいものです。


 写真は、先週末の『学充』中の2年生《上》、20日(月)午後の英語の授業を受ける3年生《下》の様子です。
 3年生は、指導教員の問いかけに、しっかり手を上げ、はきはきと答えていました。
画像2

定期テスト1週間前、『テスト前学充』始まる!

画像1
画像2
画像3
 写真は、15日(水)のテスト前学充に取り組む1組《上》、1年《中》、3年《下》の様子です。



 14日(火)、今年度最初の『定期テスト』1週間前になりました。
 早速、『テスト前学充』が実施されています。学校に残って、自主的に学習する人のための『時間』です。もちろん『自学自習』が基本です。自分で課題を持参し、学習するのです。
 授業内容を確認するために、教科担任にプリントをもらったり、質問したりと、放課後の教室には、さまざまな生徒の姿が見受けられました。家で学習する生徒は、下校しました。

 テスト時間割やテスト範囲等のプリントも、14日(火)に配布しました。時間を有効に使って、計画的な取り組みをしましょう。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 離任式 9時〜
京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp