京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

『校歌プロジェクト』第2弾

画像1画像2
「送る会の会場で校歌の歌声を響かせよう!」と、校歌プロジェクトの第2弾がスタートしました。

 25日(火)のお昼の放送でも、生徒会からの提案が紹介されました。早速始まった、お昼の練習に生徒が集まっています。

 26日(水)朝、教室や廊下から校歌の歌声が流れています。校歌を口ずさみながら、朝学習の用意をする生徒の姿も、見受けられました。
 全校生徒が参加して「卒業」を祝う『3年生を送る会』。会場に全校の歌声が響き渡る会にしたいものです。


 写真は、26日(水)に行われた『校歌プロジェクト』、昼練習の様子です。
 

 

1・2年;定期テスト

画像1
 1・2年生は、19日(水)から今年度最後の定期テストが、始まりました。

 初日には、学充の時間の後「英語・国語・技家」のテストを行いました。
 2日目の20日(木)は、「学充・社会・保体・音楽」でした。

 「学充」の時間には、ノートや問題集、教科書などでテスト前のチェックを入念に行う姿が、1・2年の教室には、あふれています。

 明日は、いよいよ最終日。「学充・理科・美術・数学」を予定しています。
 午後からも、授業があるので、給食申し込み生徒以外は、お弁当を忘れないように。
 今頃は、新しい春に向けた「仕上げ」の準備が、着々と進んでいることでしょう。漏れのないように、しっかりと学習に取り組んでください。「春」は、着実に近づいていますよ。

画像2

平成25年度『志を見つける学びの旅』授業研究報告会 1組・全体会

画像1
 写真《上》は、 1組の『進路学習 〜夢の実現に向けて〜 』という単元の学習の様子です。
 1・2年は、「オープンスクール」見学の内容をまとめ、3年生は、「わたしの将来」と題した発表を行いました。

 写真《下》は、授業後行われた全体会の様子です。
画像2

平成25年度『志を見つける学びの旅』授業研究報告会 1年生

 『コードブルー 〜ドクターヘリ緊急救命〜』を資料に、高速道路で起きたトンネル内での多重衝突事故現場の「トリアージタグ」をめぐり、「人の命」について学習した道徳・写真《上》。

 『元寇』を教材に、歴史を多面的にとらえる学習をした社会・写真《中》。

 相手の様子を尋ねる様々な表現を学習し、ペアを替えていろいろなパターンで表現を学習した英語・写真《下》の様子です。
画像1
画像2
画像3

平成25年度『志を見つける学びの旅』授業研究報告会

画像1画像2
 『〜将来に活きるキャリア教育の実践と検証〜 各教科・領域と連動したキャリア教育の構築と発展』をテーマにした平成25年度授業研究報告会を、31日(金)午後から行いました。

 京都市内だけでなく、他府県からもたくさんの参観者をお迎えしました。
 玄関には、伝統工芸部の力作の生け花が、遠方からのお客様をお迎えします。
 
 まず、各学年で研究授業が行われました。
 それぞれの授業が、様々な視点からの「キャリア教育」を意識した内容で発表されました。
 授業研究の後は、下京中での「小中一貫教育」と「キャリア教育」の取組について、全体会を行いました。
 まだまだ研究の途中ですが、多くの方々が熱心に耳を傾けてくださいました。お忙しい中を、発表会にきてくださいました皆様、本当にありがとうございました。

 
  写真は、伝統文化部の生け花がたくさんのお客様をお迎えした玄関・受付の様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 春季休業開始
京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp