京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:199
総数:1129623
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

第35回 「小さな巨匠展」

画像1画像2
 1月24日(木)から、京都市美術館別館で、第35回『小さな巨匠展』が始まります。
 本校1組の生徒たちも、共同制作した「風炉先屏風」《写真、右》やパジャマ、ランプシェードなど、日頃の学習の成果を出品しています。
 
 左京区岡崎の『京都市美術館別館』にて、27日(日)まで開催されます。開館時間は、午前9時から午後5時で、入場無料です。

 なお、本校1組の生徒たちは、24日(木)に見学に出かける予定です。

2年;学年閉鎖のお知らせ

画像1
1月21日(月)現在、本校2年生の各クラス全体にインフルエンザ感染が、拡大しつつあります。
 子どもたちの感染予防のため、2年生《1組(育成学級)を除きます。》を21日(月)5校時〜23日(水)までの期間、学年閉鎖にいたします。
 また、部活動につきましても、25日(金)まで活動停止とします。
 この期間は外出を控え、予防に徹してください。
 この間、1・3年生は、健康観察を徹底しつつ、通常どおり教育活動を実施いたします。
 なお保護者用プリントは、『こちら』からご覧ください。

授業再開、『志の集い』

 新しい年が、スタートしました。8日(火)体育館で『志の集い』を行いました。

 集いでは、新年のあいさつを交わし合いました。学校長からは、「全員が、心を一つにしてがんばっていきましょう。巳年が始まり、新年の決意はしましたか。へび年にちなみ、地をはい、前進しましょう。また、高い木にも登り、ときにはジャンプもしたいものです。脱皮を繰り返し、手や足も伸ばしていきましょう。そのためには、目標が重要になってきます。目標に向けたガンバリの連続が、1年後、5年後10年後の結果につながっていきます。今をがんばることで、未来があります。失敗や挫折にも出会うでしょう。そのときに、原因を振り返り、反省しよう。また、そんな悩みにぶつかっている仲間を見かけたら、声を掛け合い、支え合おう。家族、学級・学年・学校の仲間、まだ出会ったことのない人々・これから出会うであろう人々のことを思い描き、日々努力してほしい。そして、よい1年、未来を作っていきましょう。」と話されました。

 続いて、12月23日(日)、アンサンブルコンテストに参加した吹奏楽部・クラリネット5重奏のメンバーの表彰を行いました。時間をかけて磨き上げてきた音色を、コンテスト当日に発表しました。見事『銀賞』をいただきました。

 現在は、身体測定と視力検査を行っています。「わぁ、○○センチ伸びたっ」「変わらへんわ〜」「(体重計の数字を見て)わぁっ!」と歓声を上げながら、身長と体重を測っていました。

 昼食後は、学活を行い下校します。年末年始の寒さに凍っていた教室も、生徒たちの元気な声や姿に、温(暖)かさを取りもどしています。
 新しい年とともに、『花の学期』が始まりました。今年度を、3年生は義務教育9年間を、締めくくる『仕上げ』の学期です。着実な一歩を、ともに踏み出そうではありませんか。


 写真は、『志の集い』の生徒《上》、アンサンブルコンテストの表彰を受ける吹奏楽部のメンバー《中》、身体測定中の生徒《下》の様子です。


 
画像1
画像2
画像3

平成24年度・志 姿の式

 21日(金)、『志 姿の式』を行いました。

 式に先立って、『中学生の「税についての作文」』、『第52回 国際理解・国際協力のための全国中学生作文コンテスト』、『第6回 日吉ヶ丘レシテーションコンテスト』、『第28回 京都市中学校総合文化祭社会科作品展示発表』、『第6回人権標語コンクール 』、『第54回 合同運動会』、『陸上競技部』、『剣道部』、『柔道部』、『女子ソフトテニス部』の表彰を行いました。文武両面にわたって活躍した生徒たちを、全校で讃え合いました。

 続いて学校長から、「暑かった夏から、秋、そして冬と過ごした『姿の学期』。さまざまな行事を通じて、どれくらい成長が出来たでしょうか。個人、一人ひとりの成長なくして、学級・学年・学校全体の成長はあり得ません。自分自身のガンバリが、だれかのガンバリにつながり、だれかのガンバリが、自分のガンバリに結びつく。」と話されました。また、4〜5日前、凍てついた庭で見つけた「イチゴの花」を例に、「ちらほら花をつけた株は、他のどの花よりも、しっかりと根を張り、葉を広げている。大地に根を張り、大きく育っていく姿勢を学んでほしい」とも話されました。
 そして、受験(検)をひかえた3年生には、「これからは、大変な時期だが、自分のガンバリを支えてくれる家族、これまでともに学んできた仲間に対する感謝の気持ちを忘れずに、謙虚に、そして素直な気持ちで感謝する心を忘れないでほしい。」と話されました。

 さらに、先日行った全校道徳で、「(校長)先生は、『大切なものは目に見えない』とおっしゃいました。しかし、友だちや家族など、とっても大切なものは目に見えます。」と書かれた生徒の感想を引用しながら、「中学1年生の感想から、改めて気づかされました。この言葉から、なにか温かい風が、心の中を吹き抜けていきました。みなさんも、それぞれが温かい風を感じながら、また1月8日(火)に全員が元気に、ここに集いましょう。」と結ばれました。

 最後になりましたが、たくさんの方々に、このホームページをご覧いただきました。今後、学校や生徒たちの状況をお伝えしたいと思います。
 ほんとうにありがとうございました。


 写真は、表彰を受ける女子テニス部のメンバー《上》、学校長の話にみみをかたむける生徒《下》の様子です。
画像1
画像2

小・中連携であいさつ運動

 「おはようございます。」

 朝から、元気な声が響き渡ります。18日(火)から始まった『朝のあいさつ運動』。本校生徒会中央委員が、出身小学校へ出向き、小学校の「あいさつ運動」に加わります。朝から元気なあいさつをすることで全校生徒(児童)が、気持ちよく学校生活をスタートさせようとの思いでスタートしました。

 小学生の大きな声に、ちょっぴり照れくさそうにしていた中学生も、だんだん大きな声になります。小学校でお世話になった教職員の方々に、声をかけていただき、笑顔かこぼれます。
 
 小学生と中学生、大人がいっしょになって、朝のすがすがしい空気を広げます。下京中と下京中学校ブロック5小学校が一斉に、取り組みます。中学校では、各学年代表委員も参加しています。


 写真は、洛央小学校《上》、下京渉成小学校《中》、下京中学校《下》前での朝のあいさつ運動の様子です。

 
画像1
画像2
画像3

クリスマス・生け花

画像1
 玄関を入ると、ちょっぴり「クリスマス」の雰囲気が漂っています。

 伝統文化部が、池坊の先生のご指導で活けた花です。工夫が凝らされた花器のかわいらしい花とともに、ちょっぴりクリスマスの空気が、生徒や教職員、そしてお客様を出迎えます。
 
 慌ただしい12月の雰囲気を、少し和ませてくれます。どうぞ、伝統文化部の『生け花』をお楽しみください。
画像2

1組、1・2年;個人懇談会はじまる

画像1画像2画像3
 3年生の「進路懇談会」に続き、1組と1・2年生も「個人懇談会」が、14日(金)午後から始まりました。

 今年を締めくくる懇談です。1年を締めくくり、学年を締めくくる『花の学期』に向けた準備のための懇談です。
 これまで歩んできた9カ月間〜達成出来たことや出来なかったことなど〜を振り返り、新しい一歩を踏み出すために、有意義な懇談になることを希望します。

 いよいよ『姿の学期』も、残すこと1週間。冬休みを迎える準備をしっかりしてほしいものです。


 写真は、懇談会中の1組《左》、1年《中》、2年《右》の様子です。

後期代表委員会・専門委員会スタート!

画像1画像2
 先日の認証式に続いて、学級役員(専門委員会)の認証が行われました。

 29日(木)6限には、後期初となる『代表委員会・専門委員会』が行われました。
 初の顔合わせとなった委員会では、委員長就任挨拶・各委員の自己紹介が行われました。続いて、副委員長や書記・各学年代表の選出を行い、後期の活動方針などが決められました。

 第7期生徒会役員のもと、後期委員会もスタートし、新たな1ページが開かれました。生徒一人ひとりの熱意で、活気あふれる「下京中」を築いていきましょう。


 写真は、第1回・後期委員会の様子です。

認証式・引継ぎ式

 26日(月)、第7期生徒会役員の認証式・引継式を行いました。
 式に先立って、無事終了した「生徒会本部役員選挙」に対する謝意を、選挙管理委員長が述べました。
 学校長の挨拶の後、第6期生徒会長から、任期を無事終えることが出来るにあたり、これまで支えてもらった多くの教職員や全校生徒に対する感謝の気持ちとともに、次期生徒会役員に対する激励の言葉が述べられました。
 
 続いて、学校長から認証書を受け取った新役員は、決意や抱負を一人ずつ述べました。最後に、壇上に飾られていた『生徒会旗』が、第6期から第7期へ手渡されました。改めて生徒会旗を手にした新会長は、全校生徒を前に、誇らしげな表情を見せていました。

 いよいよ新しい生徒会が、スタートしました。これまで築き上げた伝統を、さらに発展させて、『下京中』の新しいページを彩ってほしいと思います。

 なお、平成24年度後期代表委員・専門委員の認証は、今週木曜日に予定されています。下京中に、新たな流れができあがることを期待します。

 写真は、壇上に整列した新旧生徒会役員《上》、引退の挨拶をする旧役員《中》、認証書を受け取った新役員《下》の様子です。


画像1
画像2
画像3

定期テストが始まりました

 定期テストが、20日(火)から始まりました。
 どの学年も、緊張した表情で、学充の時間にテスト勉強を行った後『数学・国語・技家』のテストに臨みました。
 物音一つせず、教室からは、緊張感のあふれた、鉛筆を走らせる音だけが、聞こえてきます。
 自信ありげに答案を進める生徒、じっくりと考え込む生徒と表情はいろいろですが、これまで進めてきた学習の成果を発揮しようと懸命でした。
 2日目の明日は、『学充・理科・社会・保体』と続きます。午後からの時間を有効に使い、計画的な学習を進めましょう。


 写真は、互いに教え合う姿が見られた『学充』《上》、テスト真っ最中の教室《中》・《下》の様子です。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 SC
3年;校外学習
3/14 午後;卒業式準備
3/15 第6回卒業証書授与式
3/18 1・2年;学年集会
公立高等学校 合格発表日
3/19 志 花の式(修了式)
部活動再登校 2時〜 可
京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp