京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

1・2年生;懇談始まる

画像1画像2
 15日(木)から、1・2年生も懇談会がスタートしました。
 昨日から3年生は進路懇談会が始まりましたが、1・2年も本日より個人懇談会がスタートしました。
 合唱コンクールなど学校祭の取組で開けた夏休み以降、8月からの4ヶ月間の一区切りです。学習のこと、学校生活のこと、部活動のこと、友人関係のことなどなど、振り返ることも盛りだくさんでしょう。とくに、今年は、「命の大切さ」を痛感した1年になりました。
 いよいよ来週末から、冬休みに入ります。年の瀬が迫ったこの時期は、クリスマスやお正月など、外出が増えたり、人との関わりやお金の出入りも多くなります。さまざまな誘惑も増える時期でもあります。
 事故や事件に巻き込まれないよう、いつも以上に、慎重に行動してほしいと思います。
 これを機会に、しっかりと1年間を振り返り、新しい年を迎える準備のきっかけにしてください。
 


 写真は、懇談会が続く1年生《左》、2年生《右》の教室の様子です。

3年;懇談会はじまる

画像1画像2
 3年生の、進路先を決定する懇談会が、いよいよ始まりました。
 自分の適性や興味・関心など、さまざまな要素を考慮して進路先の決定をしてほしいと思います。何よりも自分自身が納得できるものにしてください。
また,受験(検)希望校や進路希望先が決定すれば、「受験(検)生」突入です。これまで積み上げてきた実力を、さらに確実なものにする毎日を送ってほしいものです。
 これまでともに過ごした仲間と支え合いながら、そして励まし合いながら、この厳しい時期を乗り越えていってほしいと思います。明るい「15の春」を迎えるために。
 体調管理には、十分気をつけて、力の限りを尽くしてください。


写真は、いよいよ進路先決定のための懇談が始まった3年生の教室の様子です。

1組;小中交流会

画像1画像2画像3
 小学校・育成学級の児童と本校1組の生徒の『小中交流会』が、12日(月)午後2時から行われました。入学後の中学生活を少しでも知ってもらおうと、1組の生徒が会を企画・運営しました。
 会は、司会のあいさつ・はじめの言葉からスタートしました。小学生・中学生が互いの自己紹介をし、ゲームが始まりました。
 少し固い雰囲気で始まった会も、このゲームで打ちとけてきました。
 中学生が、「星に願いを」の演奏を披露しました。心に響き渡るハンドベルの音に、みんなが聞き入っていました。やさしい音色の、すばらしい演奏を聴くことが出来ました。
 その後、1組の生徒が、自らの手で作ったお菓子を振る舞い、和やかな会が進んでいました。小学生からも、自分たちの学校や日常の生活の様子が語られ、耳を傾けながら相づちをうつ中学生の様子も、ほほえましいものを感じました。
 4月には、同じ学校で学ぶ中学生として、いっしょにがんばりましょう。


写真は、自己紹介をする児童《左》、ゲームで交流する参加者《中》、茶話会の準備をする児童・生徒《右》の様子です。

昼休みの茶会

画像1画像2画像3
 9日(金)午前、授業や生徒の様子、施設・設備の視察のため、文部科学省や京都市教育委員会から、たくさんの方々が来校されました。
 昼休みには、伝統文化部の代表生徒が、日頃から身につけてきた「おもてなしの心」でお点前を披露しました。「下京の間」には、生徒の緊張した表情と、それを見守られるお客様の温かいまなざしが、やさしい空気を作り出していました。
 お忙しい視察の合間に、心を癒すほんのひとときを過ごしていただきました。
 お客様をお送りした代表の生徒たちも、ほっとした表情で授業にもどっていました。
 なんとも温かい雰囲気の中で、わたしたちもお点前をいただき、「ほっこり」したひとときをちょっぴり味わった昼休みでした。

写真は、地下にある「下京の間」入り口《左》、お客様をお点前で「おもてなし」する伝統文化部の代表生徒《中》・《右》の様子です。

伝統文化部;今月の花

画像1画像2
 12月に入り、寒さも厳しくなってきました。街では、クリスマスや年末商戦で、日ごとにせわしさを増しています。
 伝統文化部の生け花も、冬の装いとクリスマスの雰囲気を感じさせる花が生けられています。休憩時間や放課後の時間には、生徒たちが足を止め、季節感を味わっています。
 懇談会等で、ご来校の折には、伝統文化部の「季節の花」を、是非お楽しみください。


写真は、下校前に花を鑑賞する生徒《左》、活けられた季節の花《右》の様子です。

天体ショー・皆既月食

画像1
 写真は、『ステラナビゲーター9』のホームページより


 先日、教室での天体ショーの話題をお伝えしましたが、10日(土)の夜は、約3時間半の天体ショーが見られるかもしれません。

 満月が地球の影にすっぽり入る「皆既月食」が10日夜、全国で観測できます。南の空高く、明るく輝く満月が徐々に欠け始め、「皆既」の状態が約52分間続きます。始まりから終わりまで約3時間半の「天体ショー」を全国で観測できるのは、00年7月16日以来11年5カ月ぶりといいます。  《Yahoo!ニュース》より

 明日10日は、天気予報では「晴れ」。今回は、全国どこでも午後9時45分に月が欠け始めるそうです。朝晩冷え込むようになりましたが、暖かい服装で、『天体ショー』を見ませんか。

 『皆既月食 2011』で検索すると、いろいろな記事がヒットします。これを機会に、宇宙の不思議を体験しませんか。





小中交流会、開催

画像1画像2画像3
 下京中学校下の五小学校の6年生が、28日(月)交流会に参加しました。240名を超す児童が、下京中体育館に集い、互いに交流し合いました。
 合唱の歌声や自分たちの学校紹介など、各小学校からの発表がありました。

 また、来春入学する『下京中学校』を、少しでも知ってもらおうと、生徒会のメンバーが中心になり、本会を企画・運営しました。
 中央委員会が工夫を凝らし作成した、「下京中学校に関するクイズ」では、日常生活を題材にしたクイズが出され、出題されるたびに、正解を答える声や解答を表す拍手が、体育館を包み、終始和やかな雰囲気で会が進められました。

 さらに、事前に行ったアンケート結果を受け、中学生活に抱く不安や心配事に生徒会代表が、丁寧に回答していました。

 丹精込めて作り上げた歓迎の『くす玉』が、「待ちきれず」途中で開くといったハプニングもありましたが、ほぼ予定した内容を時間どおりに終えることが出来ました。

 6年生たちは、安心した表情の笑顔とともに元気な挨拶とともに、下校しました。
 来年4月の入学式で、再会出来ることを、生徒・教職員一同願っています。


写真は、合唱の歌声を披露する小学生《左》、アンケートの質問に丁寧に答える生徒会代表《中》、「下中クイズ」出題を真剣に聞き入る小学生《右》の様子です。

全校道徳・〜人と地球の愛し方2〜

画像1画像2
 1日(木)5限、〜人と地球の愛し方〜「豊かさと未来について考える」をテーマに、学校長の講話による全校道徳を行いました。

 今日から師走・12月。今月は『人権月間』。1948年12月10日に、国連総会での『人権宣言』を受けて制定された『世界人権デー』。
 これを機会に本校でも、「かけがえのない命、人権の大切さ」について改めて考えています。

 全校道徳では、東日本大震災や鉄腕アトムなどを題材にして、現在私たちが暮らす地域や国・地球について考えました。
 「自分たちが暮らす日本は、今後よくなるか」との問いに、自分なりの意見をしっかりと考えることが出来ました。「よくなる」「よくならない」「どちらとも言えない」の3つの意見に分かれて、その根拠を話し合いました。普段の授業で取り組んでいる成果か、積極的に意見交換が行われました。
 最後に、提示された資料を見ながら、『どのような状況に置かれようとも、「希望」をもち続け、仲間とともに手を取り合って、希望に向かって努力することが重要なこと』を確認し合いました。なによりも「仲間を大切に」そして「自分を大切に」することが第一歩です。
 今日のこの学習が、明日からの学校生活や家庭での生活に活かされるように期待します。

PTA壁新聞コンクール 『教育長賞』 受賞!

画像1画像2画像3
 去る11月26日(土)に,“第14回京都市PTAフェスティバル”がみやこめっせを会場にして開催されました。今年度は『結〜つながろう!京都!!』をスローガンに,ステージに展示に体験活動に模擬店にと大盛況の一日でした。

 そんな中,本校PTA広報委員さんを中心に制作された壁新聞が,コンクールで見事『教育長賞』に輝きました。おめでとうございます。
 記事はPTAの活動や地域とのつながりなど絆をコンセプトにまとめられており,大変充実しています。また,レイアウトは祇園祭をモチーフにしており,随所に工夫が見られます。近日中に校内に掲示する予定ですので,ご来校の際はぜひご覧下さい。

全市・合同運動会

画像1画像2画像3
 18日(金)、府立体育館で、全市の育成学級・支援学校中学部の生徒が集い
合同運動会が行われ、本校からも1組の生徒たちが参加しました。
 徒競走やレクリエーション走の個人競技のほか、玉入れやリレーの団体競技もありました。
 準備体操やフォークダンスでは、ほかの学校の友だちとも手を取り合い、交流しました。
 下京中学校は、玉入れやリレーでの入賞はなりませんでしたが、力を出し切り、がんばってきました。たくさんの仲間たちとのふれあいを感じた一日となりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/30 離任式 9時〜 於 下京中体育館
京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp