京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:420
総数:1129399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

義援金をお届けしました

画像1
 定期テストが終了した29日(水)、日本赤十字社 支部へ義援金を持参しました。
 先日の『ほっこりコンサート』で集まった義援金・37513円を、生徒会代表生徒 が担当教員と一緒に届けました。
 被災地は、3カ月半が過ぎました。一刻も早い復興を願い寄せられた善意を、緊張しながら二人は、無事届けてくれました。
 ご厚意をお寄せいただきありがとうございました。

教職員バレーボール大会

 25日(土)午後から、西京極中学校で「教職員バレーボール大会・ブロック予選会」が行われました。
 初戦は、向島東中チームと対戦。フルセットの末、惜しくも敗退しました。2戦目は、勝利したものの、ブロック3位で予選敗退となりました。
 しかし、教職員間の親睦とともに、他の学校の教職員との交流も深めることができました。休日ながら、有意義な時間をいろいろな仲間とともに過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

定期テスト始まる

画像1画像2画像3
 毎日記録的な暑さが続いていますが、体調管理はしっかりできていますか。
 今日から、定期テストが始まりました。これまで行ってきたきた学習の成果が、発揮できるようにしっかり取り組んでほしいと思います。
 今日は、学充のあと、英語・理科・技家とテストが続きます。
 午後からの時間の使い方も、工夫して、計画どおりに学習を進めましょう。
 テストが終われば、いよいよ7月、祇園祭です。夏休み前の仕上げに取りかかりましょう。 

  写真は、テストを受ける1年《左》、2年《中》、3年《右》の様子です。

1組;合同球技大会へ

画像1画像2画像3
 24日(金)、京都府立体育館で「育成学級合同球技大会」が開かれ、市内からたくさんの中学生が集まりました。
 本校からも1組の13名が元気に参加し、熱戦を繰り広げました。ドッヂボールチームは、3戦で2勝をあげ、レクレーションBに参加した選手も大活躍をしたそうです。さらに、バレーボール2チームは、たくさんの保護者や教職員の声援に応え、第1位を勝ち取りました。
 大きな体育館で、たくさんの仲間たちとともに有意義な時間を過ごし、すばらしい笑顔で学校に戻ってきました。カメラに収まった写真にも、楽しい時間をすごい表情であふれていました。今日の体験が、明日からの生活のエネルギー源になることでしょう。よく頑張りました。
 応援に駆けつけてくださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。


人権学習週間

画像1画像2画像3
 20日(月)から人権学習の取組が始まりました。
 1組は、「友だちのいいとこ探し」「権利の熱気球」、
 1年生は、「いろいろな差別と人権問題」、
 2年生は、「障害のある人たちの生活や気持ちを知り、自分たちがどんなかかわりができるかを考える」、
 3年生は、「インターネットのサイトへの書き込み問題を通して人権について考える」、をテーマに学習しました。
 どの学年も、ビデオやコンピータ、プロジェクターなど視聴覚機器を使い、またワークシートに書き込んだり話し合いをしたり、人権問題について学び、さらに考えを深めました。
 どの教室でも、「身近にあるさまざまな問題を、自分たちの問題としてとらえ、自らが解決していく力を身につけよう」と、真剣な取組が展開されています。

 20(月)に行われた、1年生の人権学習では、カードに示された内容を「あっていいもの」「あってはいけないもの」に分ける作業をしています。
 思い思いの考えをぶつけ合い、自分が考えた意見を、グループで話し合いました。日常目にする事柄に「これは、……という点でおかしい」「そうそう」、「これはええやんなぁ」などと意見交換がなされ、ときには、意見が白熱する場面も見受けられました。

 ご家庭でも,この機会に人権について話題にして頂き,お子たちと話し合ってみられてはいかがでしょうか。

いこいのスペース

 朝、生徒たちの登校を見守る玄関。美しく咲き始めた花々が、気持ちを和ませてくれます。
 用務員さんが、手作りの台を作ってくださいました。台の上に置かれたたくさんのプランターに、花が咲き始めています。じめじめとした雨の日に、ちょっと心が落ちつく空間が広がっています。
 手間ひまをかけて、「生徒たちの心が和めば」と作ってくださいました。丁寧に使ってくださいね。
 ベンチのそばで、美しい花々と温かい心遣いを感じてください。
画像1画像2画像3

7月行事予定変更

画像1
 本ページ右端の「7月の行事予定」の一部を変更しましたので、ご確認ください。

ほっこりコンサートを行いました

画像1
画像2
画像3
 ♪おいで 皆さん聞いとくれ 僕は悲しい……♪ こんな歌い出しの曲をご存じですか。この「受験生ブルース」をはじめ数々のヒット曲をお持ちで、テレビ・ラジオやスポーツなど多方面でご活躍の高石ともやさんをお迎えして、15日(水)午後から、歌とトークの『ほっこりコンサート〜piace & peace ひとつになろう 手をつなごう〜』を開催いたしました。
 北海道で愛情をいっぱいに育てられた祖父との思い出、17年前の阪神淡路大震災後の地元と関わった経験、今回の東日本大地震の被災地の様子などを交えながら、たくさんの歌を披露していただきました。
 拍手をしたり、かけ声をかけたり、一緒に歌ったりと、舞台と客席が一体となり、熱気のこもった会場となりました。
 生徒たちは、東日本大地震の被災地への思いを新たに、「自分ができること・やるべきこと」を考えるきっかけとなったことと思います。
 楽しく、有意義な時間を過ごすことができました。

生徒総会、開催

 平成23年度京都市立下京中学校・生徒総会が、15日(水)に開催されました。
 生徒会活動方針案・予算案・代表、専門委員会活動方針案の提案がありました。質疑応答のあと、採決が行われ、賛成多数で可決されました。
 採決の集計結果を待つ間、各学級目標と学級旗の披露が行われました。学級で智恵を持ち寄り考えた、熱い思いのこもった学級目標と、アイデアを凝らした学級旗のもと、チームワークを結集してすばらしい学級を作り上げてほしいと思います。
 いよいよ、本格的なスタートを切った下京中、新たな歴史を刻む活動を展開してほしいと思います。
画像1
画像2

整いました、生徒総会準備

 『Piece & Peace 〜ひとつになろう 手をつなごう 〜』をテーマに、平成23年度の生徒総会が、明日15日(水)に行われます。
 総会を成功させようと、生徒会・中央委員を中心に13日(月)放課後にリハーサルを行いました。
 当日の進行表の確認、専門委員会の活動方針など発表原稿や立ち位置など最終確認を行いながら、総会の流れをチェックしました。役員たちは、思いが伝わるようにと、しゃべり方や視線の方向・声の大きさといった発表の基本的な事柄にも注意を向け、いよいよ明日に迫った総会への思いを高めていました。

 14日(火)放課後には、会場準備も進められました。座席の設置、会場の飾り付け、演台や司会者席の設置など、明日の生徒総会に向けた準備が完了しました。

 生徒会の取組の大枠が決まる生徒総会。大成功に向けがんばってほしいと思います。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp