京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:214
総数:1140855
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

ランチミーティング!

 9日(火)、校長室でランチミーティングが行われました。
 生徒会役員引継式が2日後に迫ったこの日、旧生徒会役員たちは、昼食時に校長室に集合しました。昼食を取りながら、この1年間の思い出を語りました。
 苦労したことや嫌なこともたくさんあった。しかし、なにより仲間に支えられながらここまでやってこられたことには「感謝」いっぱいであること、役職の関係であまり仕事がなかったけれど、自分から仕事を探して取り組んだこと……。
 活動を続けることで、人間として一回りも二回りも大きく成長できたこと、そして、これからもがんばりたいと力強く語ってくれました。自分たちの「あしあと」を振り返り、後輩たちにもがんばってほしいとも語ってくれました。
 学校長から、「このミーティングを通して、生徒会の志と運営ノウハウがしっかりと引き継がれていること、開校4年目を迎えた本校にも、生徒会の伝統ができつつあることを実感した。」と感想をいただきました。
 
 
 
画像1画像2画像3

校内授業研究・オープンスクールを開催

画像1画像2
 8日(月)〜10日(水)の3日間にわたって、校内授業研究を実施しました。
 「思考力・判断力・表現力等の育成を目指した言語活動の充実」をテーマに、教職員が工夫した授業を互いに参観し合い、意見交換しながら「授業力」を高めようと取り組みました。また、11日には教育委員会より大村指導主事にお越しいただき、「言語活動の充実に向けて」という内容でご講演をいただきました。その後、各教科で4日間の研修の総括を行いました。

 この機会は保護者をはじめいろいろな方にも見ていただこうと、公開授業(オープンスクール)としました。3日間にたくさんの方々にご来校いただき、参観いただきました。お忙しい中、ほんとうにありがとうございました。

風邪・インフルエンザにご用心!

画像1画像2
 風邪が原因と思われる体調不良を訴える生徒が増えています。
 立冬を過ぎ、朝晩は急に寒さを感じるようになりました。一日の寒暖の差が大きくなる時期です。薄着や寝不足の生徒も目立つようです。
 しっかり栄養・休養をとり、下着を着るなどし、健康管理には、十分気をつけましょう。そして、外出先からもどったら、手洗い・うがいの励行です。
 咳が出る場合には、マスクを着用しましょう。
 とにかく、急に寒くなってきたので、体調管理をしっかりしましょう。

本日『インフルエンザについてのお願い』を配付いたしました。こちらからご覧いただけます。

生徒会役員・認証式、引継式

画像1画像2画像3
 先日の役員選挙で誕生した新生徒会役員の認証式と引継式をを行いました。
 選挙管理委員長の開会宣言の後、旧役員を代表して前生徒会長が、これまでの取組に対する感謝の思いを述べました。
続いて、生徒会担当の先生方に感謝の言葉を記した色紙が贈られ、感極まった役員の中には、涙声で挨拶する生徒もいました。
 その後、学校長から認証書を受け取った新役員は、一人ずつ決意のコメントを全校に向けて発表しました。
 続いて行われた引継式では、旧役員から新役員へ生徒会旗が渡されました。
 「自分たちのもてる力を結集して、先輩方から引き継いだ伝統を、さらに発展させていきます」と新生徒会長からの決意表明がありました。いよいよ、新生徒会役員のスタートです。下京中学校に、新たな1ページが開かれました。

生徒会役員選挙

画像1画像2画像3
 生徒会役員選挙立ち会い演説会と投開票が、4日(木)午後から行われました。
 選挙管理委員会の進行係の挨拶の後、選挙管理委員長から投票についての注意がありました。

 これまでの選挙活動の締めくくりの立ち会い演説会に、十分な時間をかけて準備した原稿と気合いで臨んだ立候補者と応援弁士は、力一杯の演説で会場を感動させました。
 1時間を越える立ち会い演説会になりましたが、聴衆の生徒たちは、真剣な演説に物音ひとつ立てず、集中して聞き入っていました。「よりよい下京中を作りたい!」との思いにあふれた演説会となりました。その後各教室に移動し、選挙管理委員の指示のもと投票が進められました。
 開票結果は、明日、選挙管理委員会から発表されます。
 新生生徒会による、新たな1ページが書き加えられることでしょう。さらなる「下京中の進化」を期待したいと思います。

《写真》左;立ち会い演説会を前に、投票の注意を呼びかける選挙管理委員長
    中;選挙管理委員会が作った「選挙公報」
    右;立会演説・出番を待つ立候補者たち

最終チェック、生徒会役員選挙

画像1画像2画像3
 2日(火)放課後、生徒会役員選挙に向けて、最終の打ち合わせが行われています。
 体育館では、立候補者と応援弁士がそろって立ち会い演説会の最終チェックを行っています。選挙管理委員会の司会担当が、次第にそって、演説の流れを段取りよく説明しています。立候補者たちは、壇上への進み方、立ち位置等を、緊張した表情で確認していました。
 また、地下交流ルームでは、選挙管理委員が、選挙公報のとじ作業や当選表示用の花づくりなど最終作業を行っています。
 休みをはさみ、2日後に迫った立ち会い演説会、投・開票に向け、着々と準備が整いつつあります。
 新生生徒会役員誕生の期待感が高まってきます。

生徒会役員選挙に向けて

画像1画像2
 立候補者の政見放送が、昨日と今日の2日間に渡って行われました。
 立候補の挨拶、意気込みや抱負など自分自身の思いを述べました。昨日は本部役員の、今日は各専門委員長の放送をしました。限られた時間内に、立候補の思いをしっかりと述べられました。それぞれに意欲の感じられるスピーチでした。

 明後日は、立ち会い演説会に続いて投・開票が行われ、11日(木)の引継式・認証式を受けて、新生生徒会の役員が誕生します。

心やさしく花々が。

画像1
 28日(木)午後から、女性会の方々が花を生けておられました。
 校内のあちらこちらに飾られた花々が、生徒たちの心を和ませてくれます。
 生徒たちは、さまざまな方々に支えられ、育てられます。
 美しい生け花とともに、感謝の毎日です。
 
画像2

読書週間はじまる

画像1
 昨日27日(水)から『読書週間』が始まりました。

 1947年に、「読書の力によって平和な文化国家を作ろう」と、出版界や図書館、文化関連団体、新聞・放送などのマスコミ機関の協力を得て、1959年からは、読書推進運動協議会が設立され、今日に至っている。〈 中 略 〉
 毎年、10月下旬から11月上旬まで“文化の日”を中心に、2週間「読書週間」が開催されています。
 《日本著書促進センターホームページより》

 読書は、いろいろな知識を与えてくれます。未知なる体験をさせてくれます。
 とても楽しい世界へ連れて行ってくれます。
 いろいろなキャンペーンも催されています。
 読書推進運動協議会
 本屋さんへ行こう!
 国民読書年
 
  秋の夜長に、テレビを消して、家族そろって、ゆっくりと、「読書」はいかがでしょうか。
 

さつまいもは、いかが!

画像1画像2
 28日(木)午後、1組の生徒たちが、自分たちの手で育て収穫したサツマイモを「味見してもらおう」と、予約注文をとるために職員室を訪れました。
職員室に自作のパンフレットを掲示したり、注文書を配付したりしました。
 このお芋の販売は、栽培から始まってポスターやチラシを作ったり、お芋を均等に袋詰めしたりと、いろいろな学習に結びついています。どの生徒も楽しみながら一生懸命取り組み、多くのことを学んでいます。
 「おいしいおいもです。注文を待ってま〜す」と、教職員に声をかけています。
「出来は、例年よりややあまめ」とのこと。1組の生徒達が、実りの秋を運んでくれたひとときでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/16 SC
1・2年;豊かな学び公開授業
2/17 徒歩通学
1組;冬の宿泊体験
1年;人権学習
2/18 1組;冬の宿泊体験
2/21 3年;公立高校、推薦・適性・特色 合格内定
2/22 木曜日の授業
SC
1・2年;テスト前学充
京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp