全校草ぬきタイム
10月12日(水)の清掃時間に全校一斉に校内の草ぬきをしました。1年2年光の子学級はグランドの遊具周辺、3年は前庭、4年は野外学習棟周辺、5年6年は学校園を担当しました。約20分間の作業でしたが、それぞれが真剣に取り組み、みんなで汗をかいて抜いた草は大量でした。草だらけの場所がすっきりし、環境美化に努めることの大切さが学べたかなと思います。
【学校の様子】 2016-10-12 14:35 up!
鷹峯辛味大根種まき
9月28日(水)3年生が学校園で、地域の特産物である「鷹峯辛味大根」の種まきをしました。毎年、京都市北部農業振興センターや地域の嶌本さんにお世話いただき、3年生が育て収穫することに挑戦しています。
朝から降り続いていた小雨もこの時間帯だけはあがり、一人一人が鷹峯辛味大根、長大根、丸大根など3種類の種を手のひらにもらい、丁寧に種まきをしました。地域の特産物を地域に育つ子どもたちの手で育てる。是非自分たちが暮らす地域の素晴らしさの発見「鷹峯最高!」につなげてくれたらと願っています。
10月末に子どもたちによる管理作業(間引き,草抜きなど)をした後、1月中旬子どもたちによる収穫をし、1月下旬に試食(鷹峯辛味大根を薬味としておそばを試食)の予定です。種まきにあたり、学校運営協議会の森口さんが草刈りをしてくださり、嶌本さんが畝づくりをして準備いただきました。子どもたちのためにいつもありがとうございます。
【学校の様子】 2016-09-28 11:07 up!
校内の裏山で栗がとれました
陸上サークルや放課後まなび教室でもお世話になっている谷内さんが、今年も1年生の教材として使う栗を収穫してくださいました。この栗は、校内の野外学習棟の付近や裏山で、できたものです。子どもたちの喜ぶ顔が目に浮かびます。
【学校の様子】 2016-09-26 18:46 up!
5年長期宿泊山の家11
いよいよ最終日、4日間使ったシーツを返却したり、パンガーローを掃除したりと帰校準備を進め、退所式を迎えました。鳳徳小や待鳳小の子どもたちと互いに手を振ったり、声を掛け合ったり、別れを惜しむ姿や再会を約束する姿が見られ、良い交流ができたことが伝わってきました。紹介した活動以外でも、朝の集いや入浴などの日常生活で三校の子どもたちは一緒に多くの活動をしました。こうした体験を通して、新しい仲間や自分との出会い・発見など多くの成長がありました。この経験をこれからの生活に生かしてくれることを期待しています。
【学校の様子】 2016-09-23 14:59 up!
5年長期宿泊山の家10
山の家での食事はバイキングスタイルです。初めは、好みの物ばかり多く取り過ぎだった子どもたちも、自分の食べられる分だけ、他の人のことも考えて、など考えて食事することができるようになりました。
【学校の様子】 2016-09-23 14:34 up!
5年長期宿泊山の家9
最後の夜は、三校合同のキャンプファイヤーです。本校のレクレーション係が中心になり、ストーリー制のあるファイヤーを進行してくれました。約150人で火を囲み、楽しむファイヤーは盛り上がり、楽しい思い出ができました。
【学校の様子】 2016-09-23 14:19 up!
5年長期宿泊山の家8
第3日目の昼食は、野外炊飯で豚汁とご飯を作りました。全校宿泊やみさきの家での経験を活かして、手際よく、作ることができました。みんなで協力し、野外で作った豚汁は最高でした。後片付けも、「来たときよりも美しく」を合言葉に頑張りました。
【学校の様子】 2016-09-23 14:05 up!
5年長期宿泊山の家7
第3日目、魚つかみをしました。鳳徳校の友達と一緒に池に放たれたイワナを手づかみします。なかなか捕まえられない子どもや一度捕まえてもバケツに入れる直前にスルリと逃がしてしまう子どももおり、大歓声が上がっていました。捕獲後、一人一匹の魚をさばき、命の恵みに感謝しながら、塩焼きでいただきました。
【学校の様子】 2016-09-23 13:57 up!
5年長期宿泊山の家6
第2日目の夜は、自校だけのキャンプファイヤー、ボンファイヤーです。各班が考えたゲームをみんなで楽しみました。途中で、突然変装したゲストティチャーが現れ、びっくりしましたが、わざわざ遠くまで来ていただいた他学年の担任の先生方に感謝し、喜んでいる様子でした。
【学校の様子】 2016-09-23 13:45 up!
5年長期宿泊山の家6
第2日目の三校合同の活動は、所内探検ラリーです。地図を頼りに三校混合のグループで10個のポイントを回ります。それぞれのポイントでは、先生方が待ち構え出題するゲームを楽しみました。、
【学校の様子】 2016-09-23 13:32 up!