京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up30
昨日:43
総数:334189
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い 自分の考えをもち表現する子の育成」

今日の給食(7/8)

画像1
今日の給食は、

・ごはん
・ひらてんとこんにゃくのにつけ
・なつやさいのやきびたし
・ぎゅうにゅう

でした。

5年 体育「水泳学習」

 今日は最後の水泳学習でした。前回と今回は「水泳検定」をしました。学習が終わって子どもたちに聞いてみると昨年よりも長く泳げたり、新しい泳ぎ方ができるようになったりとたくさん成長できたようです。また今日は最後だったので「宝拾い」もしました。とても盛り上がっていました!
 水泳学習では友だちと協力し、教え合いながら楽しく学習ができました。来年もできなかった泳ぎや長い距離にチャレンジし、さらに力を伸ばしてほしいと思います。
画像1画像2

5年 図工「美しく立つ針金」

画像1画像2
 今日は「美しく立つ針金」の作品鑑賞をしました。「太さの違う針金を組み合わせていておもしろい。」、「自分にはない考え方で作っていて参考にしたい。」などじっくり作品を見て友だちのよいところをたくさん見つけることができました。友だちの作品から得たアイデアなどはこれからの自分の作品作りにいかしてほしいと思います。

今日の給食(7/7)

画像1
今日の給食は、

・むぎごはん
・わふうカレーどうふ
・ほうれんそうともやしのごまに
・ぎゅうにゅう

でした。

今日の給食(7/4)

画像1
今日の給食は、

・ごはん
・きつねどんぶりのぐ
・かぼちゃのにつけ
・たなばたそうめん
・ぎゅうにゅう

でした。

【6年】算数科「場合を順序よく整理して」

 算数科「場合を順序よく整理して」の学習では、「組み合わせ」について学習しました。「4チームが総当たりで試合をする場合は、どのような組み合わせができるのだろうか。」と考えると、組み合わせることができていない「落ち」や同じ組み合わせの「重なり」に気付き、みんなでそうならない方法を話し合いました。
画像1
画像2
画像3

【6年】外国語「Unit2 My Daily Schedule」

 外国語「Unit2 My Daily Schedule」の学習では、週末の過ごし方について友だちと交流しました。友だちに何時に何をするのかを尋ねたり、答えたりしてやり取りすることができました。
画像1
画像2
画像3

【6年】体育科「水泳運動」

 体育科では、「水泳運動」に取り組んでいます。自分の泳ぐことができる泳法で、長い距離を泳ぐことを目指す『ねらい1』の時間、苦手な泳法に挑戦する人に、長い距離を泳ぐことができる人が教える『ねらい2』の時間を通して、クロールや平泳ぎの習得を目指しています。また、どのくらい泳ぐことができるようになったかを確かめるテストも行いました。7日(月)が最後の水泳学習ですが、最後までより長く泳ぐことができるように取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年「非行防止教室」

2日(水)に、北警察署の方をお招きし、非行防止教室をしていただきました。少年犯罪に関わるお話や、SNSを通じた友だちとのやり取りなどのこれから出会うであろう場面を想定したお話も聞きました。「友だちがいじめられている場面に出会ったら、どうすればよいのだろう。」、「このメッセージを受け取った人は、どのような気持ちになるのだろう。」といった発問を通して、いじめられている人やメッセージの受け手など、人の気持ちを考える大切さに改めて気付くことができました。また、よくないことに対して「よくない!」と一緒になって言える友だちをつくることが、みんなを助けることにつながると気付くこともできました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(7/3)

画像1
今日の給食は、

・むぎごはん
・うずらたまごとキャベツのいために
・とうふとあおなのスープ
・ぎゅうにゅう

でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp