京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/18
本日:count up13
昨日:58
総数:338397
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新入学「就学時健康診断」11月26日(水)午後1時50分受付 午後2時健診開始です。

【6年】外国語

 外国語の学習では、行ってみたい国について紹介し合いました。尋ねたり、答えたりするとともに、答えたことに対してリアクションすることもできました。
画像1
画像2
画像3

【6年】国語科「みんなが楽しく過ごすには」

 「季節のイベントをするために、誰と何をすればよいか」を議題に話し合いをしました。「もっと仲良くなるために1年生を呼びたいな。」、「ハロウィンが近いからお化けにちなんだことができないかな。」とグループで意見を伝え合いながら、結論を出しました。これからグループで出た意見をクラスで共有し、どのようなイベントにするかをさらに話し合います。
画像1
画像2
画像3

【6年】家庭科「思いを形にして生活を豊かに」

 ナップザックやトートバックの制作に取り組んでいます。安全に気を付けながら、ミシンやアイロンも使っています。
画像1

【4年】となりの国について知ろう

 韓国教育院の方に韓国で昔から遊ばれている遊びを教えていただきました。子どもたちは日本の遊びと似ているところ、違うところを探しながら楽しんで遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

【4年】朝の読み聞かせ会

画像1画像2
今日は図書館ボランティアの方に朝の読み聞かせをしていただだきました。ハロウィンに合わせた本や、子どもたちが興味深々になるような本を選書していただき、朝のすてきな時間を過ごすことができました。

今日の給食(10/16)

画像1
今日の給食は、

・むぎごはん
・けいにくとやさいのにつけ
・こまつなのにびたし
・ぎゅうにゅう

でした。

【6年】茶道体験 その4

 子どもたちは、今回の体験を非常に楽しんだようです。
 茶道の先生をはじめ、女性会の方には前日や当日朝早くからご準備いただいたり、保護者の方にもお手伝いいただいたりするなど、様々な方にご協力いただきました。
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【6年】茶道体験 その3

 お茶を渡すときには相手に器の正面が向くようにしたり、お茶をいただくときには「お先にいただきます。」と頭を下げたり、一つ一つの行動に謙虚さや相手への思いやりがあることに気付いている子どもたちもいました。また、お茶をいただくことだけでなく、器の柄などいろいろな楽しみ方ができることも知りました。
画像1
画像2
画像3

【6年】茶道体験 その2

 お茶を点てたり、落雁とともにお茶をいただいたり、いろいろな体験をさせていただきました。
画像1
画像2
画像3

【6年】茶道体験 その1

 総合的な学習の時間で、茶道体験をしました。お茶を点てるのはもちろん、歩き方や掛軸、お花の楽しみ方も教えていただきました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鳳徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp