京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up6
昨日:158
総数:827165
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『心豊かで しなやかに 生きる力 を育成する』

授業を高める

 3日(月)から7日(金)まで、「公開授業週間」を行っています。先生たちがお互いの授業を見合って交流し、授業の質を高めていこうという取り組みです。私も、きょうは“1年数学”と“3年社会”の授業を参観しました。
 以前にお知らせしたとおり保護者のみなさんにも公開していますので、お時間が許すようであれば、ぜひ来校をお願いします。
画像1
画像2
画像3

1年 FNS歌謡祭 2

画像1
画像2
画像3
 「素敵だなあ…!」と感じたのは、前で演じている人たち(先生も含めて)を、「みんなで盛り上げよう!」という姿勢が、ジンジン伝わってきたことです。
 自分ができる最高のパフォーマンスを見せることは もちろん大事ですが、それをしっかり受け止めよう・支えようという流れなしには、いい場は作れません。きょうの会場には、その2つが確かにありました。
 きっと日ごろから、精一杯頑張ること・それを応援することを大切にして、生活しているのでしょう。
 「歌謡祭」は、来年度・再来年度も同じ時期に行われるそうです。より勢いのある、そして 心温まる会になることを期待しています。

1年 FNS歌謡祭 1

 12月3日(月)6限、1年生が「FNS歌謡祭」を開きました。
 F(福田先生)N(西ノ京で)S(盛大に歌う)の名のとおり、福田先生が社会の授業用に作られた地理の替え歌を中心に みんなで歌う会です。ミニコーナーでは、コントがあったり、「クリスマスイブ(英語版)」を学年で歌ったり…。歌声いっぱい、大盛り上がりの1時間となりました。
画像1
画像2
画像3

3年生、がんばっています!

画像1
画像2
 学校運営協議会にお世話いただき、毎週「3年土曜学習会」を開いています。
 3年生が、志望校の問題集等を手に 参加してきます。ボランティアに質問する人、黙々と自習をする人など、取り組み方はさまざまですが、その集中力には驚くばかり!休憩を2分ほどしかとらず、学習をし続ける人もいました。
 学習会の申し込みは、その週の火曜日までに 職員室前のBOXに入れる形になっています。まだ参加したことがない人も、いい形で利用して 自分の力を高めてください。

ダメ、ゼッタイ!

画像1
 30日(金)6限、2年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。学校薬剤師の先生に、“違法ドラッグの恐ろしさ”・“未成年者の飲酒”・“医薬品の正しい扱い”について話をしていただきました。
 特に違法ドラッグは依存性があり、一度手を出すとのちの人生が変わってしまうほどの悪影響があります。
 軽い気持ちでやってみるなんて、「ダメ、絶対!」です。
画像2

環境を整える

 「人間は環境の動物」といいます。環境が乱れると心も乱れるし、環境が整うと気持ちもシャキッ!とします。
 学校は、みんなを鍛える場です。ある意味、しんどい場所と言っていいかもしれません。そこで、しっかり目標に向けて取り組めるように、身の回りは整えるべきです。
 きょうの放課後、当番の人たちが 積極的に掃除を行っていました。玄関マットをめくって下を掃く、モップやほうきで綿埃を集める、机・いすをきれいに並べる…。
 環境整備が、自分たちの手でできる。これは素敵です。
画像1
画像2
画像3

ボディ・パーカッション

画像1
画像2
画像3
 3年生の音楽科の授業で、「ボディ・パーカッション」に取り組んでいます。“手拍子・机をたたく・足踏み”と3つの音を組み合わせて、リズムを刻みます。更に3パターンのリズムを1人ずつが分担。それらを合わせて完成です。
 きょうは最終日だったので、各グループの発表がありました。前に出た発表者の表情も真剣です。息がぴったり合った時は、思わずガッツポーズ!発表会後には、1分間に180回のテンポ(なんと1秒間に3回!)に全員で挑戦しました。

昇降口が、ギャラリーに! 2

画像1
画像2
画像3
 1年生用、2・3年生用昇降口に、それぞれ展示しています。
 美術・音楽など芸術は、やっぱり“生”が一番!ぜひ 作品を前にして鑑賞してください。

昇降口が、ギャラリーに! 1

 「70周年祭」のHPでも紹介しましたが、創立70周年と校舎のリニューアルを記念して、本校卒業生から油彩画3点・日本画2点・書1点・テキスタイル1点を提供していただきました。
画像1
画像2
画像3

壁を抜ける

画像1
画像2
 練習を重ねていると、今までできなかったことが 急にできるようになることがあります。(私は、これを“壁を抜ける”と呼んでいます。)「何度やってもできない」どころか、「やればやるほどダメになる気さえしていた」のにです。
 “そのことができるために必要な力”が ずっと溜まっていって、ある時点に“できない器”からあふれ出るイメージとでも言えばいいでしょうか。「今までの苦しさや(自分への)腹立たしさは何だったのか?」と感じられるほど、すんなりできるようになります。
 “できる”までにかかる時間は 目指すものや人によってさまざまですが、要は“できる”まであきらめずに 努力を続けられるかどうか?“できる”と“できない”の差は、案外単純なところにあるのだと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/16 1・2・3年土曜学習会
2/20 1・2年定期テスト5
2/21 1・2年定期テスト5
2/22 1・2年定期テスト5

お知らせ

学校教育目標・方針

学校だより

学校評価

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

京都市立西ノ京中学校
〒604-8421
京都市中京区西ノ京永本町7-1
TEL:075-802-3365
FAX:075-802-3366
E-mail: nishinokyo-c@edu.city.kyoto.jp