京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/25
本日:count up2
昨日:166
総数:1210373
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜

画像1
「言葉が要らないときもある」
 九州の各地,特に熊本県で豪雨による被害が大きくなっています。先日来,幾度も球磨川が氾濫する様子がTVで放映されています。一旦大きな河川が氾濫し始めると,アッという間に家々が水に浸かり,自動車が流されるまでになるのかと,改めて自然の力の大きさと恐ろしさを感じています。また,今回の災害でも多くの人命が奪われました。亡くなられた方々のご冥福を祈るとともに,現地の一日も早い復興を願うばかりです。
 さて,毎月小冊子が学校に届きます。読者からの投稿が多く掲載され,道徳の教材として使える作品も少なくないので,時間のある時には目を通しています。今月号に掲載されている沖縄県の中学生の作品を紹介します。
「アイスクリーム,食べに行こうか」
            津嘉山理人(沖縄尚学高等学校附属中学校1年)
「ヨッシャ―,優勝」      
 サッカーの大きな大会で僕のチームが県大会で1位になった。念願の九州大会だ。飛行機や宿泊先のことを考えると,興奮したものだ。しかし,その夢はある日,一気に崩されることになった。 九州大会派遣のメンバー発表の時,県大会ではずっとメンバー入りだった僕が外された。名前を呼ばれなかった。間違えていると思って聞き返したが,僕の名前は最後まで呼ばれることはなかった。予想だにしてなくて,不意打ちで起きた地獄だった。
 練習がおわり,母が迎えに来てくれた。車に乗った瞬間涙が流れてきた。
「メンバーに選ばれなかった」母にそう伝えると,いつもはしつこいくらいに質問攻めの母が何も聞かなかった。「アイスクリーム,食べにいこうか」夕食前にデザートを禁止にしている母がアイスクリームに誘ったのだ。僕は席につくなり,ずっとうつむいていた。アイスクリームを食べた母が,「おいしいね」といった。僕は,「こんなときに何だよ」と思い,顔を上げ,母を見ると,今にもこぼれそうなくらい目に涙をためている母がいた。しばらく沈黙が続いて母が話し始めた。「どんなに頑張っても,思い通りにならないことってあるんだよ。でもね,何度くじけても何度でも頑張れる力が,とっても大切。そういう人間になってほしいな」と。僕は,「うん」と,だけ答え,残っているアイスクリームを口いっぱいに頬張り,食べた。
 自分のことのように涙を流す母に感謝した。そして,母の偉大さを感じた。僕はこの経験を胸に,努力し続ける人になると強く思った。
 子どもが傷ついたとき,慰めとようとしてやたらと多く言葉を掛ける教師や親がいます。その点,この文章に出てくるお母さんの対応は素晴らしいと感じました。言葉は少なくとも,お母さんの気持ちは十分に息子に伝わっています。教育や子育ての場面でこの様な状況は少なくありません。大いに参考にしたいものです。
※〜「PHP」2020年8月号より〜


『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜

画像1
「再開からひと月を経て」
 アジサイの花が終わりを告げようとしています。替わって,じきにアサガオやヒマワリ,百日紅などが咲き始めるでしょう。確実に季節が巡っていくことが実感できますね。そうそう,我が家の玄関に置いた鉢植えのバラですが,一旦は「今年は終わったかな?」と思っていたのですが,新しい茎が伸びてきてその先に今また美しく花が咲いています。知らずに購入したのですが,どうやら,そういう種類のバラだったようです。
 さて,授業を再開して今日でひと月です。はじめの一週間が隔日登校,次の一週間は毎日登校でしたが生徒を午前と午後に分けて分散登校をさせてきました。ようやく第3週の15日からは部活動も再開されて普通通りに登校しています。この頃の様子を振り返ると,生徒も教職員も『しんどそうだな』と感じました。3か月のブランクと消毒や手洗いなど新しい習慣の導入などは,慣れるまではする方もさせる方も結構大変でした。4週目に入って,ようやく本来のペースが戻ってきたように思います。
 先月18日の「自主登校」から段階的に学校生活を元に戻してきたわけですが,当初は『ここまでする必要があるのか!?』とも思いましたが,今となっては,3か月のブランクは,日常を取り戻すのにこれ位の時間が必要だったのだと分かります。そうしていなければ,生徒や教職員の中に不調をきたしていた者がいたかもしれません。
 学校の外へ目を向ければ,長い自粛期間に,我が国の経済活動も他国と同様に崩壊の危機を迎えました。営業の仕事に携わっている私の下の息子など,在宅勤務が長く続いた結果として毎月の給料が3分の1ほどに減らされ,「部屋代を払うと一か月間生活していく金額が残らない。」と嘆いています。息子の場合は,私たちが援助してやることができますが,そうでなかったらどうなっていたのでしょう。身近な人間から聞いて初めて,コロナが経済に及ぼした影響を実感した次第です。
 学校は特別な場所です。そこに務める教職員も,息子のケースでもなければ世の中の経済の大変な状況にも気づけないほど特別な仕事に就いているのかもしれません。しかし,一方で特別でなければならないとも思っています。子どもたちの安全を守るためには極めて特別な場所でなくてはならないのです。
 授業が始まりました。部活動も再開されました。合唱やリコーダー演奏,ペアやグループでの対話型学習もできるようになります。熱中症対策という理由ですが,マスクの着用場面もその範囲が狭められています。校内に子どもたちの元気な声と笑顔があふれる日がそれほど遠くないことを感じ,とても嬉しく思います。
 子どもが安心して登校でき,明るく活気のある学校を創造していくことこそが私たちの使命です。二条中学校の教職員はそのために全力を尽くします。保護者や地域の皆様には,今後ともご理解とご協力をお願い致します。

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜

画像1
「沖縄慰霊の日に」
あなたがあの時 
  沖縄県立首里高校 3年 高良朱香音
「懐中電灯を消してください」
一つ,また一つ光が消えていく 
真っ暗になったその場所は 
まだ昼間だというのに 
あまりにも暗い 
少し湿った空気を感じながら 
私はあの時を想像する 
あなたがまだ一人では歩けなかったあの時 
あなたの兄は人を殺すことを習った 
あなたの姉は学校へ行けなくなった 
あなたが走れるようになったあの時 
あなたが駆け回るはずだった野原は 真っ赤っか 友達なんて誰もいない 
あなたが青春を奪われたあの時 あなたはもうボロボロ 家族もいない
食べ物もない ただ真っ暗なこの壕の中で あなたの見た光は, 
幻となって消えた。
「はい,ではつけていいですよ」 一つ,また一つ光が増えていく 
照らされたその場所は もう真っ暗ではないのに あまりにも暗い 
体中にじんわりと汗を感じながら 私はあの時を想像する 
あなたが声をあげて泣かなかったあの時 
あなたの母はあなたを殺さずに済んだ
あなたは生き延びた あなたが少女に白旗をもたせたあの時 
彼女は真っ直ぐに旗を掲げた 少女は助かった ありがとう 
あなたがあの時 あの人を助けてくれたおかげで 私は今 ここにいる
あなたがあの時 前を見続けてくれたおかげで この島は今 ここにある
あなたがあの時 勇気を振り絞って語ってくれたおかげで 
私たちは 知った
永遠に解かれることのない戦争の呪いを 
決して失われてはいけない平和の尊さを
ありがとう 
「頭,気をつけてね」 外の光が私を包む 真っ暗闇のあの中で
あなたが見つめた希望の光 私は消さない 消させない
梅雨晴れの午後の光を感じながら 私は平和な世界を創造する
あなたがあの時 私を見つめたまっすぐな視線 
未来に向けた穏やかな横顔を
私は忘れない 平和を求める仲間として
 6月23日は沖縄の「慰霊の日」です。沖縄県では,日本軍司令官・牛島満大将(当時は中将)が自決し組織的な戦闘が終わったとされるこの日を「慰霊の日」と定めて毎年,平和祈念式典を行っています。当時の沖縄では,4人に1人にあたる20万人を超える人が亡くなりました。毎年,修学旅行で訪れるので「慰霊の日」には関心をもってきました。
 式典の中で毎年高校生が作文や詩を朗読しますが,上の詩が今年度のものです。インターネット上からとって紹介しています。沖縄の戦争史を学んだ者ならば容易に想像できる描写が多く出てきます。
 今年度は沖縄へ行くことができなかったですが,沖縄戦に思いを馳せ,平和を願う気持ちはもち続けたいです。また,二条中の生徒の皆さんには,「二度と最大の人権侵害である戦争を起こさない」,「平和な世界を築いていきたい」と決意してほしいです。
※写真は昨年度の修学旅行での平和祈念セレモニーの様子です。

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜

画像1
「旅立ち」
 子燕が巣立ちをし,親燕と一緒に早朝の空を飛び回っています。近所の家のガレージに燕が巣を作ったのは何年前だったでしょうか。ちょうど新車を購入したばかりのその家のご主人は,困った表情に笑みを浮かべて買ったばかりの車の屋根にバスタオルを被せておられました。それから,毎年同じ時期に燕たちが帰ってきます。巣は徐々に頑丈そうになっていきました。数匹の雛たちが大きな口を開けて親鳥が運んでくる餌を待っているあの可愛い光景は春の楽しみの一つです。『私ならどうしているかなあ』車が汚れるのが嫌で,極力雨の日には愛車に乗らない私は何度もそんなことを思いながら観てきました。
 一日に300キロを移動するという燕ですが,今はその姿を多く見ます。毎年,いつの間にか旅立っていきますが,今年に限っては『この鳥たちにコロナ騒ぎは関係ないのだろうか』と,そんなことも考えてしまいました。
 さて先日,本校にとってもこの地域にとっても,本当に大切な掛け替えのない方がお亡くなりになりました。かつては小学校と本校のPTA会長を務められ,その後も学校と地域との懸け橋となって歴代の管理職を導いてくださいました。二条中学校の卒業生であることを誇りに思い,二条中学校が大好きで,いつも大声で校歌を歌われました。その魂は,その後のPTA会長にも代々引き継がれています。
 私も赴任して以来,PTAのこと,地域のことをいろいろと教えて頂きました。学校を離れた場面でも親しくさせてもらいましたが,そのような機会にお近づきになれた方にまた違う場面で力を貸して頂くことにもなりました。今となってはこれらのことが良い思い出となってしまったことが誠に残念です。
 特に,赴任した年度に立ち上げた学校運営協議会では,初代会長に就任していただき,その組織づくりから会運営の方向性についても一緒に考えていただき,着任したばかりの校長にとっては大変ありがたい存在でした。
 原因は脳卒中だということです。数日前から「頭が痛い」と言っておられ,検査を繰り返しておられた矢先に倒れられたということです。67年間のあまりにも短い人生でした。
 祭壇に飾られたあの親しみのある独特の笑顔に触れることはもうできません。旅立った燕が同じ巣に戻ってくるようなこともありません。しかし,優しく丁寧に,時に厳しく教えて頂いた数々のことは,既に私の中に刻まれていると思っております。PTAの者も地域の者も,あなたが身をもって示してこられたことをモデルとして,今後の取組に活かして参ることでしょう。
 地域の学校を,そして,地域をこよなく愛する気持ちを引き継ぎ,今後は私たちが頑張っていきます。たくさんの本当にたくさんの皆様に見送られて旅立っていかれましたね。どうぞ,ゆっくりとお休みになってください。
 合掌!!

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜

画像1
「正しかったと思って進む」
 新聞を読んですぐにエッセイを綴りたくなったのは久しぶりです。京都新聞の朝刊では,現在「検証・コロナ禍」と題してトップ記事で特集が組まれています。その第2弾が昨日の「教育」に関する記事でした。「休校と再開 対応苦慮」と大見出しが書かれ,記事の冒頭には京都府教育委員会教育長の「急な事で驚いた」「本当に必要なのか」というコメントが掲載されています。全体として『休校は,本当に必要だったのだろうか』と訴えかける記事に読みとれます。
 昨年度末から約3か月に渡って学校が休校になり,本来あるはずの生活が目の前からどんどんなくなっていきました。私たちにとっても耐え難い悔しい思いですが,3年間しかない中学校生活を送っている生徒たち,とりわけ今年度が最後の3年生にとっては,その気持ちが更に強いだろうと想像できます。
 先ほども,各顧問の先生が生徒たちに「京都市中学校夏季選手権総合体育大会」の中止を告げていましたが,それを見ているのが辛かったです。顧問も絞り出すような声で事実を告げ,生徒へ思いを述べていました。中には話し終えるや否や,へたり込む顧問の姿もあったほどです。最近よくTVで報道されていた「監督が高校球児たちに夏の甲子園大会中止を告げる様子」が,将に目の前で起こっていました。
 3か月に渡る休校も,学校内外の諸行事の中止も,とてつもなく大きな犠牲を払いました。今後,何とかして失った部分を埋めていく作業を始めるわけですが,そう簡単にいくとは思えないほどです。
 それなのに…,『休校をはじめとする措置は,本当に正しかったのか』と問うとは…,これはそれを経験した当事者にとってしんどすぎます。これまでとってこられた措置に対して,自信をもって「これでよかった!」「それしかなかった!」「正しかった!」と言い切ってほしいと思うのです。
 私は,学校とは,生徒や教職員の笑顔にあふれ,生徒は授業をはじめとするあらゆる場面で活動的であり,明るく楽しいところであってほしいと思っています。そこで,これまで少しでも生徒たちが楽しそうにしている場面,活発に活動している場面をHPにアップしてきました。しかし,コロナの禍中にあってはこれに対しても批判の声をいただきました。そのご意見は十分に理解していますし,それを無視するつもりは絶対にありません。しかし,だからと言って私の中の“学校経営の軸”がブレることがあってはいけないと思ってもいます。私の軸がブレたら周りの者たちは皆,目標を見失い,不安になって前に進むことが出来なくなるかもしれません。
 明日から学校に全校生徒が揃います。これは4月9日以来,約2か月ぶりです。
 コロナウイルス感染予防に十分配慮しながら,すべての生徒が楽しい学校生活を送れるよう全力を尽くしていく覚悟です。皆さんのご理解とご協力を切にお願いします。

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜

画像1
「教師と生徒がつくる空気感」
 教室に学校独特の空気感が戻ってきました。昨日から各教室で授業が再開されてそう感じたところです。これまで実に長い時間を要しました。はじめて臨時休校となったのが昨年度の3月5日以降です。以来,約3か月間「休校」は続き,学校から独特の空気感が消えました。この間,卒業式や入学式,修了式や着任式・始業式は行うことができました。また,春休み中の部活動も実施できたし,5月18日から2週間は,学年別登校日や学習相談日を設けて生徒が自主登校をしてきました。しかし,学校独特の空気感を感じることはできませんでした。この空気感は,教師と生徒とが教室の中で授業をする時にこそ出来上がるのだということが,昨日はっきりと分かりました。
 「生徒主体の授業」,「教師ができるだけしゃべらない授業」,よい授業の見本としてよくそう表現されています。しかし,それでも授業の舵取りをしているのは教師であり,教師の目指す方向(授業の目標)へと生徒たちを導いているのです。
 すべての学級を見て回りました。生徒の人数は半分です。音楽の授業では歌うことが禁じられています。今年度初めての授業なので,まだオリエンテーションのような授業がほとんどでした。しかし,教師がイキイキとして活動していました。生徒たちも,本当に久しぶりの授業のなかで,教師の話を全身で受け入れようとしている印象を受けました。教師も生徒も学ぶことに,届けることに,学習に,授業に,そして,学校生活に飢えていたことがよく伝わってきました。
 学校再会の日,学年別集会で次の通り述べました。「学校に行けない“しんどさ”を学んだ君たちは,そのことによって,学校で学ぶ大切さを知りました。家庭学習の大事さにも気づけたと思います。また,学校で先生や仲間と一緒に行動する楽しさやその大切さにも改めて気づけたことだと思います。だから,3か月間の空白の部分を十分に取り返せると思うのです。」そして昨日,それが実現可能だと実感した次第です。
 「起立・礼・着席」の挨拶から始まって,本時の目標と展開の提示,教師の発問とそれに答える生徒の声。おそらく教師も生徒も1時間の授業を懐かしく,楽しく,そして本当に大切なものに感じたことだと思います。この気持ちを卒業まで持ち続けてこれからの授業に臨んでもらいたいです。
 太平洋戦争のとき,学校へ行きたくても行けなかった人たちが,その後の日本を「世界第2位の経済大国」にしたように,今の子どもたちがつくる未来は,実はとても明るいのかもしれません。その頃の社会がどのようなものなのか,想像もつきませんが,きっとこの子たちはやってくれると信じて,教師として彼らを大いに鍛え,教え育み,寄り添いながら共に成長していきたいと思います。
 教師と生徒がつくる「独特の空気感」を今後も感じ続けたいです。これまで当たり前にあった授業の雰囲気,教室から聞こえてくる教師の声,これこそが学校です。

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜

画像1
「学校再開に向けて」
 我が教師人生において,こんなテーマでエッセイを書くなんて思いもしませんでした。今年度,3学年が揃って学校生活を送ったのはたったの1日です。しかもまだ生徒が一同に揃う場面は一度も作れずにいます。全校集会が大好きな私にとってはそれが残念でなりません。というのも,全校集会は,一つのテーマについて同時にみんなで考えることができるという点で,学校という組織にとっては大変意味のある場面だと考えているからです。現状からすると,まだ当分の間は難しそうですが,一日も早く全校集会ができるようになってほしいです。
 5月18日から2週間にわたって生徒の自主登校による「学習相談期間」を実施してきました。学年によって差はありましたが,特に3年生の出席率は高く,学校生活を待ち焦がれていた様子が感じられます。学校が再開されるにあたって,彼らの気持ちに応えられるよう全力を尽くそうと決意を新たにしています。
 この間,全国中学校体育大会や近畿大会,府大会の中止や吹奏楽コンクールの中止が決定されました。学校関係者にとって身近な多くの大会やイベントも次々と中止されるに至り,気になっていることがあります。それは,一旦止めてしまうと,次に再開しようとしたときに必要なエネルギーは,継続してきた場合の何倍も必要になるだろうということです。こんなことを書くと不謹慎だと思われるかもしれませんが,大会やイベントがなくなるとその準備や運営に掛ける労力や時間も必要なくなるので,その面では楽です。そこに“落とし穴”があるのです。一旦“楽(らく)”を味わってしまうと,多くの人間は再び“しんどい”ことに向き合えなくなりがちだからです。
 今後,例年の行事をどうするかを決めなければならないことが幾つも起こるでしょう。その際,「やるか止めるか」でなく,「どうしたら継続できるのか!?」という論点で議論したいと思うのですがどうでしょう。生徒会やPTAの活動においても同様です。「安全を確保しながら,どうして継続するのか」そういう議論をしたいものです。
 接触を避ける,話合い活動を避ける,合唱や合奏に気を付けるなど,新型コロナウイルスは,これまで私たちが学校教育で大切にしてきた活動をどんどんさせないようにします。接触を避けるのは,自分や相手がウイルスをもっているかもしれないと疑っているからです。新型コロナは「人を信じて心を開こう」と言ってきたこれまでの仲間づくり,集団づくりのあり方を否定するもので,生徒や教師の結びつきを切り離そうとする何とも悪質なウイルスです。こんなものに負けてはいられません。
 自主登校が始まる前,「学校に来るの,楽しみか?」という私の問いかけに「ハイ,すっごく楽しみです。」と,瞳をキラキラと輝かせてそう語った生徒らを失望させるわけにはいきません。これまで築いてきた生徒や教職員との絆はそう簡単に断ち切れるものではありません。それを信じて,さあ,思い切って再スタートを切りましょう。

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜

画像1
「笑顔が輝く学校」
 昨日,久しぶりに生徒が登校しました。「教育活動再開に向けた準備期間」としての位置づけで,希望性によるものですが,実に多くの生徒が登校しました。子どもたちが2か月半に渡る休校に“しんどさ”を覚えていたことが窺えます。
 感染のリスクがなくなった訳ではない状況で子どもを迎えるのですから,教職員の側にも緊張感がありました。しかし,生徒と会えることは,その不安感よりもずっと大きな充実感があることを再認識しました。生徒と過ごしていると,それまでの日々より圧倒的に時間が速く経つように思いました。6月を迎えると次はいよいよ学校再開です。一気に普段通りとはいかないでしょうが,昨日は確実に学校が元に戻っていくことを実感できる一日となりました。
 昨日発行された3−3の学級通信の中に掲載されていた生徒の文章を紹介します。テーマは「3年生になって」です。担任の先生が「明日,提出してください。」と言ったきり休校になってしまって紹介が遅れたようです。これを書いた生徒も,3年生になった頃のことではなく休校中の心境を綴っています。
 いよいよ3年生という最上級生という年になりました。行事も部活も何事も最後だという,その実感がありません。今の世の中はコロナウイルスのことでいっぱいで,学校の登校日も少なく,この春の友達との学校生活の思い出を一つも作れなかったということが,私にとってはショックであります。また,不安でもあります。1年生の部活見学もなく,私はまだ自分が2年生であるように思えます。部活の夏季大会が終わればきっと引退ですが,もしかすると,今年は1年生との顔合せや大会に出ることなく引退になるのではないかと思うと,胸が苦しくなります。学校に行けなく,先生や友達とも会えず,毎日通っていた通学路がなんだか懐かしく思えてきました。私は,このコロナウイルスが起こったことで,学校での生活,友達とのたわいない話,いつも通っている通学路などの場所や行動一つ一つがが大切なことだと教えてくれたようにも感じます。また,家族と話す機会が増えたことは嬉しいです。『中学校生活に後悔なく,卒業式をみんなで迎えたいです。』今の私の将来の夢です。
 中学生にこんな文章を書かせてしまったことを一人の大人,教師として反省しなければなりません。ウイルスを拡散させた国や水際で食い止められなかった我が国を恨んでも仕方ありません。当初,『遠いところで起こっている話だ』と思っていた自分がいます。どんどん拡大していく感染に驚き,事態が我が身に迫ってきて初めて慌て,恐怖を感じました。この経験を無駄にしてはいけません。文章中に「コロナが,何気ないことが大切なことだと教えてくれた」とあるように,プラスへと考えていきたいです。状況は,確実に良い方向へ向かっているように思えます。今の状態に気を抜かず,一日も早く昨日のような生徒の笑顔が輝く学校生活を取り戻したいです。

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜

画像1
「生徒を迎えるにあたって」
 来週から生徒が登校してくることになりました。生徒にすれば,1日にたった1時間ですが,それでもこの2か月半の休校期間を考えれば大きな変化です。月曜日からの「教育活動の再開に向けた準備期間」に,本校の場合どれ程の生徒が登校するのか分かりませんが,これまでに出会った生徒たちは皆楽しみにしているようでした。このことを校長としてとても嬉しく思います。
 一方で,生徒本人は『行きたい』『友達や先生に会いたい』と思っていても,ご家族の中に高齢者やご病気の方がおられるなどの事情から,今の段階では登校できない生徒もいるでしょう。そういう子たちの気持ちにも十分に配慮しなければなりません。
 毎朝,学校へ行き,授業を受け,友達としゃべり,昼食を共にし,部活動で心身を鍛える,こんな当たり前の生活が当たり前でない期間を持てたことは,ひょっとしたら,長い目で見たときには生徒にとってよかったのかもしれません。6月以降,授業を受けること,友達や先生と楽しく過ごすこと,部活動を頑張ることなどが,これまでよりもずっとずっと大切に思えたとしたら,今年度に残された時間をより濃密なものに変えていけるかもしれません。いえ,そうさせなければならないと思っています。
 生徒を登校させるにあたって,以前に保護者の方から頂いたご意見を思い出しています。その文章は以下のように結ばれていました。
 「再開したらしたで,また課題はありますが,それらを含めて感染症と付き合うということが,社会で共に生きて暮らしていく中でどういうことなのかを学ぶよい機会だと思います。私もですが,残念ながら,今を動かす大人達は,知識経験不足でした。子どもたちの貴重な日々を奪ってしまいました。
 感染症の自分への,社会への影響ということを一度しっかり経験して考えた生徒がつくる未来はとても頼もしいに違いありません。是非,教育現場として環境整備を行い,生徒と共に感染症と付き合っていただきたいと思います。」
 月曜日から生徒を登校させるわけですが,もちろん不安はあります。そこで,出来るだけのことをしようと全教職員で知恵を出し合って考えました。生徒たちにしてみれば,窮屈に感じる部分があろうかと思います。具体的に言えば,消毒・手洗い・マスクの着用・ソーシャル‐ディスタンシングなどですが,これらに関してうるさく言うことになろうかと思います。学校としては,生徒の皆さんの健康と安全,そしてそのご家族の方の健康も保障していかなければならないからです。このことを理解して,是非,学校の指示に気持ちよく従ってほしいと思います。
 二条中学校では,これからも生徒のことを第一に考えて取り組んで参ります。先ずは子どもたちの健康で安全な生活の保障です。それがなければ学習も部活動もできません。生徒・保護者の皆さん,ご理解とご協力をお願いします。

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜

画像1
「つながり―PTA活動編」
 これまで「つながり」をテーマとして特集してきました。忘れてならないのがPTA活動で出会った方々とのつながりです。PTA本部役員の方と直接かかわりを持つようになったのは教務主任になってからでした。PTA本部役員会には,学校の代表として校長・教頭・教務主任が出席する学校が多いです。これは,PTA行事の日程調整をする際に学校行事との関りが大きいからだと思います。
 本格的にPTA活動に参画するのは,やはり教頭になってからでしょう。学校側の窓口としてPTA役員さんに頼りにされます。教頭は東山区にあった弥栄中学校で務めたのですが,当時は東山区と山科区とが1つの行政区になっていましたのでこの時につながった方と山科区の花山中学校の校長になってから再び出会うことになりました。不思議なご縁でしたが,今でもとても有り難いことだったと思っています。
 花山中学校はPTA活動が大変盛んな学校でした。学校の教育活動への協力,特に学校行事への参加と協力については惜しみなくしてくださいました。次々と新しい取組を考えては実行し,生徒や教職員と共に大いに楽しみました。この中学校では,残念ながら嬉しくない事件も起こりましたが,その際も学校の側に立って一緒に厳しい意見に対応してくださいました。特に,大騒動の翌朝からその年度が終わるまで,毎日私と一緒に校門に立ってくださった当時の会長さんには今も心から感謝しています。
 この当時の皆様方とは今でも交流がありますが,この方々と二条中学校のPTA本部役員の方々とがつながっておられることは,本校に赴任してから驚かされることになります。花山中学校の後,伏見の向島中学校にお世話になりました。ここでも温かいPTA役員さんと楽しく活動させてもらいました。特に2年目の会長さんは「校長先生は僕の担任の先生。今もう一度中学校生活を楽しませてもらっている」と言って私を喜ばせてくれました。この方は,私の本校への異動か決まった際に我が事のように悲しみ嘆き怒りして,私の心を慰めてくださいました。もちろん今も交流があります。
 二条中学校へ赴任した年,本校のPTA会長が全市の会長であることを知りました。とんでもなく忙しいのに本校の活動を大切にされ,一番の応援団として学校を支えてくださいました。ちょうど私が教師になった頃の中学生で,保護者にも教師にも共通の知人がいたこともあって,関係は一気に深まりました。
 今は新体制に変わりましたが,新会長を先頭に,常に生徒を中心に置き,PTAは学校のために,学校はPTAの一員として互いに協力して楽しく活動しています。
「やるからには楽しまな!!」毎年,新しい役員さんの前でそう話をします。校長として3校を経験しましたが,どの学校でもPTAとの関係は良好で,楽しく生徒にとって有効な活動ができてきたと自負しています。妻へ感謝の気持ちが言いにくいのとよく似ていますが,敢えて言わせてもらいます。「いつも,有難うございます!」

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp