![]() |
最新更新日:2025/11/14 |
|
本日: 昨日:5 総数:272127 |
給食室からこんにちは![]() ・牛乳 ・ごはん ・チキンカレー ・ソテー 学校のカレーやシチューなどのルーは、給食調理員さんが心をこめて手作りしています。ルーの作り方は、温めたかまに、バターとサラダ油を入れ、溶かします。そこに小麦粉をふるい入れ、色が変わるまでよくいためます。さらにカレー粉を入れてまぜ、脱脂粉乳を入れます。そして、なめらかになるまでよく混ぜます。 今日の給食の感想を子どもたちに聞くと、 「少し辛かったけどおいしかったです。」 「今日は完食できました!」 と教えてくれました。 来週の給食もお楽しみに! 6年薬物乱用防止教室
6年生で「薬物乱用防止教室」が行われました。
みなみ警察署のスクールサポーターさんをお招きして、薬物を使用することの怖さや使用するとどんな悪影響があるのか、を分かりやすく教えていただきました。 ![]() ![]() 6年「生命のがん教育授業」![]() 授業では、京都第一赤十字病院の看護師さんによるがんについての講義と、京都府がん教育推進メッセンジャーの方のがん経験者としてのお話を聞かせていただきました。 がんについて正しく理解することや予防について考えることができました。 またがん経験者の方にお話を聞かせていただくことで、総合的な学習で考えている『よりよく生きるためにどうすればいいのだろう』ということについて、考えを深めるきっかけになったようでした。 ![]() 4くみ・1年・2年校外学習「京都市動物園」
11月5日に4くみ・1年・2年で校外学習に出かけました。
1年生は初めての校外学習でしたが、2年生にリードしてもらいながら安全に気を付けて活動することができました。 動物園ではグループ活動の後、お弁当を食べ、動物とのふれあい体験もありました。 みんな「楽しかった!」「また行きたい!!」と思い出に残る校外学習だったようです。 朝早くからお弁当や準備など、ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 5年生「わくわくWORKランド」に行ってきました!
11月4日に5年生が「わくわくWORKランド」に行ってきました。
子どもたちは、会社又は市役所のいずれかの新規採用の社員・職員となり、「職場で仕事をする」と「体験講座〜未来を考える〜」の2つの体験活動に取り組みました。 事前に学校では、働くことや仕事をする時に大切なことなどを考えたり、探究館での体験活動の準備をしたりしてきました。当日は、少し緊張した様子でしたが、一人ひとりが目標をもってお仕事に挑めていたのではないかなと思います。 ![]() ![]() ![]() 4年ふれあい学習 放水体験![]() 防災や火事についてだけでなく、「自助」や「公助」「共助」についても、社会科で学習したことをおさらいしながら、新たに知ったことに驚く姿が見られました。 お話を聞いた後は学校のプールを使って「放水体験」をさせていただきました。 ![]() 5年 自転車安全教室![]() まず安全に自転車に乗るために、事前の点検項目、体に合った自転車に乗る大切さや、自転車の走行方法など基本的なルール・乗り方について説明を聞きました。 その後、実際に自転車に乗って設定したコースを走行しました。 各ポイントにいるアドバイザーからも指導してもらい、安全に正しく乗れるよう練習しました。 その後、教室で自転車運転免許証の学科試験を受けました。免許証交付は後日になります。 ![]() 人権朝会
11月は人権月間です。
人権朝会では、九条弘道人権宣言を全校で確認した後、 縦割りグループごとに話し合い、人権目標を決めました。 人権目標をまとめた紙は、全校児童が見れる場所に掲示します。 ![]() ![]() 給食室からこんにちは![]() ・牛乳 ・黒糖コッペパン ・じゃがいものクリームシチュー ・ひじきのソテー 涼しくなった秋でも、食中毒が起こります。食中毒の予防として、石けんでしっかり手を洗い「菌をつけない」こと、食品を買った後はできるだけ早く冷蔵庫に入れて「菌を増やさない」こと、料理を作るときは中心までしっかり火を通して「菌をやっつける」などの方法があります。 今日の給食の感想を子どもたちに聞くと、 「シチューがあったかくておいしいです。」 「苦手なひじきもソテーなら食べられます」 と答えてくれました。 明日の給食もお楽しみに! 令和7年度運動会
お天気が心配でしたが、本日、無事に運動会を開催することができました。
初めての運動会で緊張している1年生や、最後の運動会で悔いのないよう力いっぱい頑張る年生・・・それぞれの思いや目標をもって競技に臨んでいる姿がどの子も本当に素敵でした! 競技の途中に少し雨に降られましたが、閉会式はサッと晴れて、気持ちよく終わることができました。 たくさん応援にきてくださりありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|