京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/30
本日:count up1
昨日:14
総数:271851
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学 就学時健康診断 【受付】午後1時50分から【学用品説明】午後2時から2時10分        【検診開始】午後2時10分から

給食室からこんにちは

画像1
10月29日(水)

・牛乳
・黒糖コッペパン
・じゃがいものクリームシチュー
・ひじきのソテー

 涼しくなった秋でも、食中毒が起こります。食中毒の予防として、石けんでしっかり手を洗い「菌をつけない」こと、食品を買った後はできるだけ早く冷蔵庫に入れて「菌を増やさない」こと、料理を作るときは中心までしっかり火を通して「菌をやっつける」などの方法があります。
 今日の給食の感想を子どもたちに聞くと、
「シチューがあったかくておいしいです。」
「苦手なひじきもソテーなら食べられます」
と答えてくれました。
 明日の給食もお楽しみに!

令和7年度運動会

お天気が心配でしたが、本日、無事に運動会を開催することができました。

初めての運動会で緊張している1年生や、最後の運動会で悔いのないよう力いっぱい頑張る年生・・・それぞれの思いや目標をもって競技に臨んでいる姿がどの子も本当に素敵でした!

競技の途中に少し雨に降られましたが、閉会式はサッと晴れて、気持ちよく終わることができました。

たくさん応援にきてくださりありがとうございました。
画像1画像2画像3

児童朝会

画像1画像2画像3
児童朝会では、後期の代表委員の紹介がありました。

全校児童の前で「どんな学校にしたいか」をしっかりと伝える姿が頼もしかったです。

また、今月は「読書月間」ということで図書委員会から、図書館の正しい使い方と本の読み聞かせがありました。

最後に、少し遅くなりましたが水泳記録会の賞状授与がありました。全市4位!素晴らしい成績です。下級生も憧れの眼差しで見ていました。

4年ふれあい学習「災害から身を守ろう!」

画像1画像2
15日(水)に4年生のふれあい学習(総合)で、防災士さんにお話を聞きました。

避難所について役割や運営について聞いたり、クロスロードゲームの中で「自分だったらどうする?」ということについて友だちと話し合ったりする中で、小学生の自分にもできることを考えることができました。

最後に、九条弘道小学校にあるマンホールトイレや備蓄倉庫、段ボールベッドなども見せてもらいました。

南区役所の防災担当の方、防災士さん、弘道学区の自主防災の方々、ご協力ありがとうございました。ここからさらに、九条弘道学区の防災について、学習を深めていきたいと思います。

給食室からこんにちは

画像1
10月16日(木)

・牛乳
・麦ごはん
・鶏肉と野菜の煮つけ
・小松菜の煮びたし

 料理によって野菜の切り方は変わります。輪切りは、きゅうり・だいこん・にんじんなど、食材の丸い形を生かした切り方です。いちょう切りは、だいこんなど輪切りを4つに割った切り方です。いちょうの葉の形に似ていることからこの呼び名となりました。千切りは、だいこん・にんじんなどを繊維に沿って薄切りにして重ね、はしから細く切る切り方です。給食でも料理に合わせて様々な切り方をしています。
 今日の給食の感想を子どもたちに聞くと、
「小松菜がシャキシャキしていておいしかったです。」
「だしのうま味を感じられました。」
と教えてくれました。
 明日の給食もお楽しみに!

運動会前 草引き&石拾い大作戦☆

画像1
運動場の整備として、草引き&石拾いを行いました。

今年の夏は熱中症指数が高く、なかなか外で遊べなかった影響でしょうか、運動場には雑草がたくさん・・・

全校児童と教職員、ボランティアのPTAの方々で30分ほどでしたが一斉に草引きを行いました。

トラック周りや座席の辺りなど、気になるところはスッキリしたようです。


給食室からこんにちは

画像1
10月10日(金)

・牛乳
・玄米ごはん
・ふっくらだしたまご
・ひじき豆

 今日の給食にも使われている大豆は、たくさんの食べ物に変身します。例えば、みそやしょうゆなどの調味料、豆腐や油揚げ、厚揚げや高野豆腐などがあり、給食でもたくさん登場します。
 今日の給食の感想を子どもたちに聞くと、
「たまごがふわふわしていておいしかったです。」
「玄米ごはんは初めて食べたけど、もちもちしていておいしかったです。」
と答えてくれました。
 来週の給食もお楽しみに!

運動会全校練習第1回目

画像1
素晴らしい晴天の下、第1回目の運動会全校練習が行われました。

全体で集合する隊形や全校ダンス、エントリー種目、応援の練習を中心に行いました。

実際にみんなで集まって競技練習をすると、みんなの気持ちもだんだんと盛り上がってきたようです。
画像2

生活委員 走力測定

生活委員会企画の体力づくりと走力アップの取組最終回として、50m走のタイム測定がありました。
みんな、結果はどうだったのでしょうか。
運動会まであと少し。楽しみですね。

画像1

平田オリザ氏「演劇ワークショップ」

画像1
「対話劇を体験しよう『転入生がやってきた』」という内容で演劇ワークショップが開かれました。
この授業の目標は、仲間と一緒に表現することの喜びを実感したり、感性をすり合わせる合意形成の難しさを理解したりすることでした。
話し合いで決められるものと決められないものを知り、話し合いの仕方を考える、折り合いを付ける、その時の最適解をみつける、など、これから社会に出ていく際に大切なコミュニケーションについて体験・考えることができました。
6年生もたくさんの参観者に少しどきどきしていたようですが、楽しんでワークショップに参加していました。
参観に来ていただいた松井京都市長と平田オリザ先生と、授業の最後に記念写真をパチリ☆
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校経営方針

学校だより

お知らせ

台風・地震・弾道ミサイル発射等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp