京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up16
昨日:64
総数:371692
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月27日(木)令和8年度 新1年生の就学時健康診断があります

6年生 社会科 公開授業

11月20日(木)

人権研究の一貫として、社会科の授業研修を行いました。

子どもたちは自分が思った疑問から真剣に資料を読み取り、しっかりと考えていました。
その後の研修も、多くの学びがありました。
画像1
画像2
画像3

5年生 保育士体験

職業体験の学習として、校区にある「南保育所」と「塔南保育園」におじゃましました。
小さい子どもたちのかわいさにキュンとしながら、一緒に遊んだり、お手伝いをしたりしました。
5年生のみんなも自分から声をかけたり、遊んだり!
一番楽しんだのは5年生のみんなかもしれませんね。

貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

2年 体育「マットあそび」

画像1
画像2
 先日のマット遊びでは、ゲーム要素を取り入れながらマット上での動きに親しみました。

 先日までの学習で試した動きを生かして、子ども達は元気に活動することができました。

2年 算数「三角形と四角形」

画像1
画像2
 現在算数では、三角形と四角形の形に注目して学習を進めています。

 先日の学習では、教室の中にある三角形や四角形を探しました。身近な物の多くに、三角形や四角形が隠れていることに子ども達は気付くことができていました。

 「ここにも四角形がある!」「ここは三角形だ!」と興味津々で形を探す子ども達の姿は印象的でした。

6年 学習の様子

画像1
画像2
画像3
 説明文の中での筆者の工夫に注目しています。資料の示し方や、展開、表現に目を向けて読者の心をつかむテクニックを紹介しあいました。実際に本を指し示し分かりやすく説明することができました。

6年 学習の様子

画像1
画像2
古典芸能に親しもうの学習で「柿山伏」の音読劇に挑戦しました。教室のあちらこちらに名俳優がたくさんいました。登場人物になりきって演じることができました。

今日の給食

画像1
画像2
11月18日(火)

今日は和(なごみ)献立は【ごはん、水菜の味噌汁、牛肉とひじきの炒め煮、さつまいもの栂尾煮】でした。

「さつまいもの栂尾煮」は、京都市にある「栂尾」という地域にある高山寺で生まれた郷土料理だそうです。和(なごみ)献立の時には、料理が紹介されている動画を見て学びます。京菜ともいわれる水菜も、京野菜の一つです。旬をたくさん味わいました。

今日も美味しい給食、ごちそうさまでした。

6年 学習の様子

画像1
画像2
画像3
 顕微鏡の使い方にも慣れてきて、すぐピントを合わせて観察していました。

6年 学習の様子

画像1
画像2
画像3
理科の学習で、火山灰を観察しました。火山灰は砂と同じ?ちがう?顕微鏡で見えてきたことをワークシートにまとめていました。

4年生 〜社会見学〜

画像1
画像2
画像3
4年生の子ども達は、琵琶湖疏水の工事の仕方や利用方法について調べ学習を進めています。

実際に蹴上インクラインに行って当時の船がどのように高い場所に持ち上げられていたのかを知って、驚きの声を上げていた子ども達。
殉職者の碑を目の前にした子から「命失った人の分も水を大切にしなあかんなぁ〜」とつぶやきが聞こえてきました。

琵琶湖疏水記念館でも、たくさんの資料から自分の調べたいことをメモに書く姿が見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

学校評価

学校教育目標

全国学力学習状況調査結果

学校のきまり

学校のきまり 見直し計画

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等に対する非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図

京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp