京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/25
本日:count up63
昨日:161
総数:1210268
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜

画像1
「若い教師の目標に」
 「自分は今大学4回生で、もう就活は終わったけれど、それを通して強く思うことは“対話できる力”の重要さです。知識の量や有名大学の卒業生であることよりも、面接のときに自分の“よさ”や“強み”を嫌味なく上手く相手に伝えられる力が大事だと分かりました。その力を中学生の今から勉強させてもらっていることはとても有難いと感じてほしいです。」この文章は、私の下の息子が本校の研究報告を聴いて感じた感想です。研究報告会に参加していた彼は、その場で発表しようかとも思ったようですが、私の息子であることが歯止めになったと笑って言っていました。
 「今回は発表できました。1回するだけでいいかなって思っていたけれど、1回言ったら勢いで2回目もできました。練習よりも気楽に、でも真剣に取り組むことができたので楽しかったし、よい学習になりました。発表することで、いつもより考えを深めることができるということが分かりました。これからの学習にもつなげていけたらいいなと思います。とても楽しかったです。」こちらは3−3の学級通信から拾いました。最後の“楽しかった”がこの感想を輝かせています。この楽しさが学びを深くし、学習によってその人を成長させていくのだと思います。
 12月9日の日曜日、無事に「創立70周年・難聴学級開設50周年記念の研究報告会 及び 記念式典」を終えることができました。
 手前味噌で恐縮ですが、上手くいったと思っています。というよりも、生徒や教職員が実によく頑張ってくれました。「生徒主体というのは当たり前のことですが、将にそれを見事に実現された研究発表会でした。」在田正秀教育長がその夜の祝賀会で言ってくださいました。「研究報告会に生徒を参加させるというのは大変珍しい。でも、この学校では、研究の意義も成果も教職員と生徒が理解し共有しようとしていることが分かった。今後、新しいモデルになるかもしれない。」佐藤卓也総合教育センター長が指導講評で述べられた内容の一部です。
 本校の研究には、新しい授業形式や最先端の指導法の提案はありません。どの学校でも実践できる研究内容で、10年以上前から“よい”と言われ続けてきたものです。大きな声で校歌を歌う。生徒主体で授業を進める。仲間を信頼して堂々と意見を述べる。どれも当たり前のことです。その意味を生徒と教職員の双方が理解し、徹底して取り組めば、生徒や授業や学校を変化させられることを証明したかったのです。
 「このような研究発表会をどこの学校でも取り組んでもらえたらいいなと思います。一人ひとりの教師が、もっと熱く熱く取組を続けてほしいと思います。特に若い教師に見てもらって、こんなことができるんだと目標にしてほしいです。この感動は、やった者しか分かってもらえないのが残念です。先ずは、二条中学校で続けてください。」
 アンケートから拾いました。我々の思いが届いていたことを知れて嬉しいです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp