京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月20日(金)5時間目 授業参観 6時間目 引き渡し訓練

『にこにこ週間』の目的と取組

本校では、1学期と2学期の終わりに「にこにこ週間」を設けています。今年度は本日よりスタートしました。

この期間は、全校で5時間授業とし、子どもたちと担任の先生が1対1で話す時間を大切にしています。

これは、保護者の方との個人面談の“子ども版”ともいえる取り組みです。

今年度からは低学年も対象となり、全学年で実施しています。

子どもたちの頑張りや成長を一緒に振り返りながら、悩みや不安があれば気軽に相談できるような、安心して話せる時間を目指しています。

画像1
画像2
画像3

『にこにこ週間』面談の様子と子どもたちの反応

担任の先生たちは、日頃から子どもたちの思いに寄り添うことを心がけていますが、『にこにこ週間』では、より話しやすい雰囲気の中で、子どもたちの声に耳を傾けています。

面談では、一人ひとりの良さや最近の様子を伝えながら、共感的な姿勢で対話を進めています。

限られた時間の中でも、1対1でじっくり話せることが子どもたちにも好評です。

少し照れながらも、担任の先生と話すことを楽しみにしている子も多く、信頼関係を深める大切な時間となっています。

画像1
画像2
画像3

『にこにこ週間』期間中の対応

期間中はB校時の短縮校時となり、面談のない子どもたちはいつもより早く下校します。

面談を待つ子どもたちは、別室(例:図書室や児童開室)で静かに待機しています。

なお、時間内に話しきれない場合は、別の時間を設けて対応していますので、どんなことでも遠慮なくご相談ください。

画像1
画像2
画像3

4年生 総合的な学習の時間

今年度から、4年生の「総合的な学習の時間」の研究をスタートしました。その第1回目の公開授業を4年2組で実施し、「プロジェクトマイアース〜未来をつくる97のアイデア〜」という単元を設定しました。

授業では、子どもたちが自分の興味のあるテーマに向かって活動内容を決め、これからの学習をどのように進めていくかを計画する様子を参観しました。

子どもたちは、主体的に学びに向かいながら、未来に向けた探究の第一歩を踏み出していました。
画像1
画像2
画像3

4年生 総合的な学習の時間

授業後には研修会を行い、大阪成蹊大学の西孝一郎先生をお招きして、我々教員の学びをさらに深める機会を持ちました。

今後も、子どもたちの学びをより豊かにするための実践を積み重ねていきたいと考えています。
画像1
画像2

いたはしくら 一般公開スタート!

先日の学校運営協議会での話し合いを経て、「子どもたちが自由に訪れて、触れて学べる資料館」を目指し、毎週火曜日の休み時間に「いたはしくら」を一般公開することになりました。

第1回目の今日は、多くの子どもたちが来館し、石臼で大豆をひいたり、一升瓶で昔ながらの精米方法を体験しました。

また、古いオルガンや教科書にも触れ、貴重な学びの時間となりました。

画像1
画像2
画像3

いたはしくら 一般公開スタート!

「いたはしくら」は、創立130周年を記念して西校舎2階に設けられた郷土資料館です。

地域の方々から寄贈された品々を、子どもたちが身近に感じ、学びにつなげられるよう、心を込めて整備された場所です。

これまでは授業での利用が中心でしたが、今後は休み時間などにも自由に訪れることができる場として開放され、子どもたちの学びがさらに広げられます。

今回の公開にあたり、ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

画像1
画像2
画像3

参観日・引渡し訓練ありがとうございました

本日の参観日・引渡し訓練へのご参加、ありがとうございました。

暑い中ではありましたが、保護者の皆さまに見守られ、子どもたちは張り切って活動している様子が見られました。

引渡し訓練につきましては、猛暑のため教室での実施となり、狭い廊下でお待ちいただくことになってしまい、申し訳ありませんでした。

そんな中でも落ち着いてご協力いただき、本当に感謝しております。

今後も、子どもたちの安全・安心を第一に、皆さまと連携して取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。


写真はひまわり学級と4年生の様子です。

画像1
画像2

[伏見板橋見守り隊 感謝の集いの会」を行いました!

6月10日(火)の朝、日頃から子どもたちの登校を見守ってくださっている「伏見板橋見守り隊」の皆さまをお招きし、感謝の気持ちを伝える集いの会を行いました。

見守り隊の皆さまは、毎朝、子どもたちの安全を守るために通学路に立ち、温かい声かけや見守りを続けてくださっています。

会では、校長からの感謝の言葉のあと、代表の子どもが感謝の気持ちを伝えました。

子どもたちにとっても、地域の方々の支えがあってこそ、安心して学校に通えることを改めて感じる大切な時間となりました。

これからも、地域と学校が手を取り合い、子どもたちの健やかな成長を見守っていきたいと思います。

板橋見守り隊の皆さま、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

架け橋プログラム

本日、伏見板橋幼稚園・みどり保育園・板橋保育園の年長児が、架け橋プログラムの一環として本校を訪れました。

教頭先生の案内で校内を見学し、教室や給食室などを興味深そうに見て回りました。小学生と笑顔で手を振り合う姿も見られ、温かい交流のひとときとなりました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/1 体重測定ひまわり にこにこ週間 B校時
7/2 にこにこ週間 B校時 食の指導(4−1)
7/3 クラブ活動 完全下校
7/4 にこにこ週間 B校時
京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp