京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/07
本日:count up2
昨日:62
総数:1030115
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月20日(木)音楽発表会 11月26日(水)就学時検診

1年生 生活科

画像1
画像2
画像3
秋晴れのもと、北堀公園と森林総合研究所へ「秋見つけ」に出かけました。

色づいた葉っぱや木の実を夢中になって探しながら、自然の中を歩く子どもたちの表情はとてもいきいきとしていました。

1年生 生活科

画像1
画像2
画像3
大きな松ぼっくりやたくさんのどんぐりを拾って大喜び。

五感を使って秋を感じる、楽しく豊かなひとときとなりました。

音楽発表会に向けて♪ 2年生

画像1
画像2
画像3
職員室まで元気な歌声が届いてきます。

2年生の子どもたちが、体を揺らしながらリズムに乗って、楽しそうに歌っていました。本番が楽しみです。

音楽発表会に向けて♪ ひまわり学級

画像1
画像2
画像3
全員はそろっていませんでしたが、大きな声で楽しく歌う姿が見られました。

一人ひとりが心を込めて歌っている様子が素敵でした。

2年生 英語活動

画像1
画像2
画像3
今日はティリアナ先生と一緒に、英語で野菜の名前を学びました。

聞いたり言ったりしながら、楽しそうに英語を使っている姿が印象的でした。

5年生 味覚の学習

画像1
画像2
画像3
5年生の家庭科の授業で、「味覚」についての学習を行いました。

今回は特別に、フォションホテル京都のエグゼクティブシェフ・林啓一郎氏をお招きし、「五味(甘味・塩味・酸味・苦味・うま味)」について学びました。

5年生 味覚の学習

画像1
画像2
画像3
林シェフは、「第69回プロスペール・モンタニエ国際料理コンクール」で優勝された経歴を持つ、世界的に活躍されている一流の料理人です。

子どもたちは、味覚の仕組みや料理における五味の活かし方について、プロの視点からのお話を興味深く聞いていました。

4年生 国語

画像1
画像2
画像3
4年生は、伝統工芸品の魅力を伝える文章づくりに挑戦中です。

まずは、本をみながら日本の文化に触れています。

ひまわり学級 算数

画像1
画像2
画像3
100円玉10枚を使って買い物をする設定で、算数の学習を進めています。

「どれを買おうかな」「100円が何枚いるかな」と、具体物を使って楽しく学ぶ姿が見られました。

生活に結びついた、わくわくする学びです。

3年生 算数

画像1
画像2
画像3
3年生は、(2けた)×(1けた)や(3けた)×(1けた)の計算に取り組んでいます。

「どうやって計算する?」「どこに気をつける?」と、友だちと話し合いながら理解を深めています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/10 柿の実読書週間
11/11 児童集会  フッ化物洗口(1組・ひまわり)
11/12 フッ化物洗口(2組)わくわくWORKLAND(5年)
11/13 フッ化物洗口(3組) クラブ活動 完全下校
11/14 2次検尿

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校教育方針

学校評価

お知らせ

学校運営協議会

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp