京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

華道体験(2年)

 7月9日(水),2年生全クラスで華道体験が行われました。今年で5年目となる華道体験、昨年に引き続き 専慶流 家元 西阪専慶先生と西阪保則先生,また,専慶流の方々を講師としてお招きし,最初に「いけばな」の歴史や道具の使い方についてお話いただきました。その後,実際にいけばな作りに挑戦しました。
 最初は戸惑いながらも,時間が経つにつれて,楽しそうに取り組む姿が見られました。時間をかけて作品を完成させ,写真を撮る時のうれしそうな表情がとても印象的でした。京都を発祥とする日本の伝統文化を学ぶ良い機会になったのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

放送コンテスト

 7月6日(日)、「NHK杯全国中学校放送コンテスト 京都大会」が京都アスニーで開催されました。本校放送部は、日頃の練習の成果を存分に発揮し、テレビ部門・ラジオ部門の両方で見事に京都府代表に選ばれました。

今後も、学校行事をはじめ、校内のさまざまな場面での活躍を期待しています。放送部の皆さん、本当にお疲れさまでした。
画像1

☆七夕

 7月7日、今日は七夕です。
文化委員会が準備してくれた短冊が、各学年のフロアに掲示されています。短冊には「夏季大会ベスト8」「楽しい思い出ができますように」など、さまざまな願いが書かれています。
 例年、梅雨の時期にあたるため星が見えないことが多いですが、今夜は天の川が見られそうです。それぞれの願いが叶いますように。
画像1

夏季大会(サッカー部)

 7月6日(日)洛南中学校を会場として,本校サッカー部の夏季大会が行われました。対戦相手は烏丸中学校・下鴨中学校の合同チーム。初戦ということもあり、緊張気味でしたが、試合が始まると終始自分たちのペースで試合を進め、効果的に得点を重ねました。
 最終的には相手に1点も許すことなく見事に勝利を収めました。春季大会でのベスト8以上の成績を目指して次戦以降も頑張って欲しいです。サッカー部の皆さん、お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(水泳学習)

 7月4日(金)体育の授業では水泳学習が行われています。回数を重ねるごとに、生徒たちの泳ぎもかなり上達してきたように感じます。連日の暑さもあり、水の中で気持ちよさそうに泳ぐ姿がとても印象的です。

1学期も残すところあと2週間となりました。来週の木曜日からは個別懇談会も始まる予定です。良い締めくくりができるよう、充実した2週間を過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2

京都市中学校選手権総合体育大会 優勝杯返還式

 昨日、京都市総合教育センターにて、令和7年度京都市中学校選手権総合体育大会の優勝杯返還式が行われ、本校ラグビー部が参加しました。
本年度もこの優勝杯を再び本校へ持ち帰ることを目標に、返還を行いました。

日頃より温かく応援してくださっている皆さまのご期待に応えられるよう、部員一同、心を一つにして全力で優勝を目指してまいります。
画像1
画像2

2年生 総合的な学習の時間

 7月2日(水)の6限に、総合的な学習の時間で「高校調べ」の発表会が行われました。今回の発表はポスターセッション形式で行われ、各班がGIGA端末を活用して資料作成や情報収集を行いました。
 調べる高校はそれぞれの班で選び、「みんなが知りたい」と思う情報を中心にまとめました。例えば、学校の特色、部活動、進路実績、制服、通学方法など、実際に進学を考える際に役立つ情報が多く取り上げられていました。
 発表では、班ごとに工夫されたポスターを使いながら、わかりやすく説明する姿が印象的でした。聞いている側も興味を持って質問をしたり、感想を述べたりするなど、活発な交流が見られました。
 今回の活動を通して、情報を集めて整理する力や、協力して一つの成果物を作り上げる力が身についたと感じました。
また、将来の進路について考える良いきっかけにもなりました。1学期もあと少しです。頑張れ!!2年生!!


画像1
画像2

ハーフタイム・デー(6月30日)

画像1
 6月30日(月)先週の金曜日に近畿地方も梅雨が明け、今日は朝から強い日差しが照りつけ、まるで真夏のような一日となりました。

さて、今日6月30日は「ハーフタイム・デー」。2025年が始まって半年が経ち、残り半年となるこの日を、そう呼ぶそうです。“半分”というのは、物事を振り返るにはちょうど良い節目。これまでの半年を見直し、改めて目標を立てるには最適なタイミングだと思います。

そして、明日からはいよいよ7月。しっかりと振り返りを行い、2学期につながる残り3週間を充実したものにしてください!

授業の様子(2年 家庭科)

 6月27日(金)1時間目、2年生の家庭科の授業の様子です。この日は調理実習が行われ、生徒たちはいつも以上に真剣な表情で取り組んでいました。
今回は「みたらし団子」を各班で協力して作り、団子にかけるタレも自分たちで調理しました。
きれいに盛り付けられた団子はとても美味しそうで、達成感に満ちた様子が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

生徒総会

 6月25日(水)の5・6時間目に、生徒総会が行われました。5月には各学級で議案書の学級討議を行い、出された意見や質問への返答を作成し、前日にはリハーサルも実施するなど、十分な準備を進めてきました。

今年度の生徒総会は、昨年度のように全校生徒が一堂に会する形式ではなく、オンラインでの開催となりました。議長の進行のもと、生徒会長のあいさつに始まり、生徒会本部や各種委員長からの提案・報告・質疑応答が行われました。

総会の終了後には、各クラスの学級旗と学級目標の紹介がありました。どのクラスも誇らしげに学級旗を掲げる姿が印象的で、クラスが一体感に包まれました。

生徒総会を通じて、伏見中学校として新たな一歩を踏み出し、今年度も良き伝統を築いていくことができたと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/9 華道体験(2年生)
7/10 個人懇談(〜17日)

伏見中学校

お知らせ

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学年たより

部活動運営方針

台風・地震に対する非常処置について

小中一貫教育構想図

校則について

京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp