京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/18
本日:count up1
昨日:147
総数:1031573
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月20日(木)音楽発表会 11月26日(水)就学時検診

音楽発表会に向けて♪ 6年生

画像1
画像2
画像3
最後の音楽発表会に向けて、思いを届けるために姿勢や表情を意識しながら歌っています。

まだまだ伸びしろを感じる歌声で、練習を重ねるごとにさらに素敵なハーモニーが広がりそうです。

4年生 算数

画像1
画像2
画像3
面積の公式を活用して求める工夫をしながら学習しました。

自分の考えを発表し、友達の考えをしっかり聞きながら比較し、よりよい方法を考える姿が見られました。

5年生 わくわくWORK LAND

画像1
画像2
画像3
今日は生き方探究館を訪れ、社会で働く体験をしました。

各ブースで挨拶や接客、取材の仕方などを学びながら、責任をもって行動することやチームワークの大切さを実感しました。

5年生 わくわくWORK LAND

画像1
画像2
画像3
発表の場では、「20年後にあったら便利なもの」をテーマに、子どもたちが堂々と発表する姿がとても立派でした。

自分たちのアイデアを自信をもって伝える姿に、成長を感じました。

5年生 わくわくWORK LAND

画像1
画像2
画像3
他校の児童と協力しながら取り組む場面もあり、学びの多い一日となりました。

社会で働くことの楽しさや難しさを体験し、学校生活にも生かせる貴重な経験になりました。

音楽発表会に向けて♪4年生

画像1
画像2
画像3
音楽発表会に向けて、4年生の演奏も本格的になってきました。

楽器の音色をそろえたり、リズムを合わせたりと、みんな真剣な表情で練習に取り組んでいます。

11月12日(水)今日の給食

今日の給食は、「チキンチキンごぼう」と「とうにゅうのみそしる」でした。

新献立「チキンチキンごぼう」は、もともと山口県の学校給食の一つでしたが、給食を通して家庭に広まり、今では山口県全域で親しまれています。リズムがよく引き付けられるような名前や、ご飯に合うあまからい味付けで子どもはもちろん、大人にも人気の料理となりました。
給食では、あげたとり肉とごぼう・むしたえだ豆を、さとう・しょうゆのたれでからめました。


画像1
画像2
画像3

児童集会 1

画像1
画像2
今日は児童集会がありました。

1年生は道徳「一本橋」で学んだことを感想文にして発表しました。

「誰とでも仲よくして」や「友だちには優しくしたい」という思いが、素直な言葉で語られました。

児童集会 2

画像1
画像2
画像3
続いて4年生が「いじりといじめ」について考えたことを発表しました。

「相手が嫌だと思ったら、それはいじめになる」「楽しいと思っていても、相手が傷つくことがある」など、深い気づきがありました。

全校で「みんなが笑顔で過ごすためにどうすればよいか」を考えるきっかけになりました。

児童集会 3

画像1
画像2
画像3
作文を聞いたあと、その感想を交流しました。

テーマは「かなしい思いをしない、みんなが笑顔になるために何ができるかな」です。

子どもたちは自分の考えを出し合い、意見を深めていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/20 フッ化物洗口(3組) 音楽発表会(保護者参観)
フッ化物洗口(3組) 音楽発表会(保護者参観) 完全下校
11/21 音楽発表会(校内児童)
11/25 フッ化物洗口(1組・ひまわり)
11/26 フッ化物洗口(2組) 就学時検診 4時間授業 5年生以外完全下校

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校教育方針

学校評価

お知らせ

学校運営協議会

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp