京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up3
昨日:146
総数:1024440
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月17日(金)運動会

6年生 社会

画像1
画像2
画像3
米作りが始まったころのむらや人々の様子について、資料をもとに読み取り、意見を交流しました。

歴史の流れを感じながら、活発に話し合う姿が見られました。

3年生 水泳学習

画像1
画像2
画像3
今日は少し日差しが弱く、気持ちよく水泳学習を行うことができました。

水の中での活動に、笑顔があふれていました。

ひまわり学級 大収穫!

画像1
画像2
画像3
大切に育てていたプチトマトが、ついに大きく実をつけました。

子どもたちは大興奮で収穫を楽しんでいます。

自分たちで育てた野菜の成長に、喜びと達成感を感じている様子が印象的です。

『にこにこ週間』の目的と取組

本校では、1学期と2学期の終わりに「にこにこ週間」を設けています。今年度は本日よりスタートしました。

この期間は、全校で5時間授業とし、子どもたちと担任の先生が1対1で話す時間を大切にしています。

これは、保護者の方との個人面談の“子ども版”ともいえる取り組みです。

今年度からは低学年も対象となり、全学年で実施しています。

子どもたちの頑張りや成長を一緒に振り返りながら、悩みや不安があれば気軽に相談できるような、安心して話せる時間を目指しています。

画像1
画像2
画像3

『にこにこ週間』面談の様子と子どもたちの反応

担任の先生たちは、日頃から子どもたちの思いに寄り添うことを心がけていますが、『にこにこ週間』では、より話しやすい雰囲気の中で、子どもたちの声に耳を傾けています。

面談では、一人ひとりの良さや最近の様子を伝えながら、共感的な姿勢で対話を進めています。

限られた時間の中でも、1対1でじっくり話せることが子どもたちにも好評です。

少し照れながらも、担任の先生と話すことを楽しみにしている子も多く、信頼関係を深める大切な時間となっています。

画像1
画像2
画像3

『にこにこ週間』期間中の対応

期間中はB校時の短縮校時となり、面談のない子どもたちはいつもより早く下校します。

面談を待つ子どもたちは、別室(例:図書室や児童開室)で静かに待機しています。

なお、時間内に話しきれない場合は、別の時間を設けて対応していますので、どんなことでも遠慮なくご相談ください。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/26 5時間授業 完全下校
9/29 完全下校
9/30 フッ化物洗口(1組・ひまわり)
10/1 フッ化物洗口(2組)
10/2 フッ化物洗口(3組) 委員会活動 完全下校

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校教育方針

学校評価

お知らせ

学校運営協議会

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp