京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up63
昨日:117
総数:638439
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】図画工作科「ほってすって見つけて」

画像1
 4年生は、図画工作科で「ほってすって見つけて」の学習をしています。この単元では彫刻刀を使って版画に挑戦します。彫刻刀を使うのは初めてなので、まずは彫刻刀の使い方を学びました。彫刻刀の種類によって、彫った感触や跡が違うことに気付き、けがに気を付けながらも楽しく活動している様子が見られました。どんな作品になるのか楽しみです。

【4年生】学習発表会がんばりました!

画像1画像2画像3
 11月28日(火)に学習発表会がありました。4年生はサガそうで学習した「防災」について発表しました。これまでに学習したことをよりわかりやすく伝えられるように、何回も練習をして本番の日を迎えました。体育館のステージから多くの人に向けて発表するのは初めての経験で、緊張している様子が見られましたが、一生懸命やりきることができました。4年生の発表を聞いた人たちの防災意識が少しでもアップしていたらうれしく思います。

【4年生】音楽科「日本の音楽でつながろう」

画像1
 4年生は、音楽科「日本の音楽でつながろう」の学習で、箏について学びました。各部分の名称や特徴、爪のことや座り方など、様々なことについて知った後、実際に音を出してみました。初めて触る子も多く、緊張している様子も見られましたが、子どもたちはきれいな音を出せて嬉しそうにしていました。

フレンドリー活動

画像1
画像2
画像3
 中間休みに、2年生と一緒にフレンドリー活動をしました。1学期に計画した遊びを4年生がリーダーとなって一緒に遊びました。4年生が2年生を引っ張っていきながら、一緒に楽しそうに遊んでいました。1学期よりもさらに仲の良い姿を見ることができました!

【4年生】書写「笛」

画像1画像2
 4年生は、書写で「笛」を毛筆で書きました。今回は上下の組み立て方に気を付けて、字形を整えて書くことをめあてに進めていきました。見本を見ながら、文字の中心や上下のバランスに気を付けて、集中して書こうとする様子が見られました。子どもたちが毛筆で書く文字がどんどん上達しています!

【4年生】社会科「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」

画像1
 4年生は、社会科で琵琶湖疏水について学習を進めてきました。社会見学で実際に疏水やインクラインを見ることもでき、単元を通してとても前向きに学習に取り組む姿がたくさん見られました。
 今週は学習のまとめとして、琵琶湖疏水の建設に関わった人たちに向けてメッセージを書きました。北垣国道知事や田辺朔郎さんが大変な琵琶湖疏水の建設を一生懸命進めてくれたおかげで、京都がにぎやかになり、便利で住みやすいまちになったという思いをもっており、そのことへの感謝の気持ちを書いている子が多くいました。先人たちの努力や思いを忘れずにこれからも過ごしていってほしいです。

【4年生】なかまウィーク「男女のちがい」

画像1
 今週は11月のなかまウィークです。4年生は、男女によるちがいの例をあげながら、あってもよいちがいと、あってはいけないちがいについて考えていきました。男だから、女だからという理由で、色や好みを決めつけるのはおかしいけれど、体力テストの設定記録などは、男女で体格差があるからちがいがあってもいいという考えをもっていました。
 男だから、女だからといって決めつけるのではなく、一人一人の個性を大切にして過ごしていってほしいです。

【4年生】選書会

画像1
 今週は読書週間です。読書に対する興味や関心をより一層もつことができるように、本を3冊まで借りることができたり、選書会を行ったりしています。
 4年生は8日(水)に選書会があり、たくさんある本から図書館に入れてほしい本を選びました。「どれにしようかな」と迷いながらも、いろいろな種類の本に目を輝かせていました。どの本が図書館にくるのか楽しみです。

【4年生】社会見学に行ってきました3

画像1
 動物園の後は、北垣国道知事の像を見に行きました。少し長い距離を歩いて疲れたようでしたが、横に琵琶湖疏水を見ながら、疏水がとても長く続いていることを実感できました。
 今回の社会見学で、琵琶湖疏水についてや、その完成に尽力した人たちについて、さらに知ることができました。これからの社会科の学習でわかったことをまとめていきます。

【4年生】社会見学に行ってきました2

画像1画像2
 お昼ごはんは京都市動物園の中で食べました。おうちの人がつくってくれたお弁当をおいしそうに食べていました。お弁当を食べた後は、グループで園内を見て回りました。みんな笑顔でとても楽しそうです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp