![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:63 総数:448543 |
5年 行灯づくり![]() ![]() 和紙に絵の具や墨を使って絵を描くのは初めてで、最初は恐る恐る描いている子どもたちも、途中から「こうしたい」という思いが溢れ、どんどん素敵な作品が出来上がっていきました。貴重な経験ができました。嵯峨美術大学の先生にお世話になりました。ありがとうございました。 つくし ビーズのれん![]() ![]() ![]() つくし 給食2![]() ![]() ![]() つくし 給食![]() ![]() ![]() 3年 国語、「夏のくらし」・「俳句を楽しもう」![]() ![]() ![]() 音読学習で取り組んだ「俳句を楽しもう」の五七五のリズムに合わせて、夏の俳句をよむことに挑戦しました。 俳句のお約束を確認して、マッピングでイメージをつなぎながら、五七五の十七音に閉じ込めます。みんななかなかのセンス!とっても上手です。 素敵な挿絵も添えて、素敵な俳句集が出来上がりそうですね。 こころの日![]() こどもたちが考えたことが一枚一枚の葉になっています。 新学期が始まり、3か月が経ち、すてきの木も立派に成長してきました。 「人と比べなくてもよい」「一人一人の良さがある」と振り返っていました。 2年生 給食の時間![]() ![]() 給食室からおかずや食器を運んで来たら、蓋を開けたり、食器をかごから出したりして、配膳の準備をします。お盆で運ぶ時は、自分たちで二人ペアを作り、一緒に配膳します。配膳が終われば、日直に声をかけ、献立の確認をして「いただきます」の挨拶をします。 食べ終われば、自分たちで食器のかごを出し、片付けの準備をします。 少しずつですが、時間も意識して、自分たちで次に何をするか考えられるようになってきています。ご家庭でも、できることは、自分でするようにお声かけいただけると、嬉しいです。 2年生 雨の日の過ごし方![]() ![]() ![]() これからも、熱中症アラート等で外で遊べないことがあると思いますが、教室で工夫しながら、楽しく過ごしてほしいなと思います。 5年 家庭科「ひと針に心をこめて」![]() ![]() ![]() 始めは、針に糸を通すのも一苦労でした。糸をななめに切ると、針に通しやすくなることも、初めて体験しました。 玉結びや、玉止めも、難しいですが、諦めずに何度も練習しています。練習している時間は、みんなとても集中しており、教室がとても静かになるくらいです。 これから、たくさん練習して、手縫いの作品を作ります。 ご家庭で、裁縫セットの準備をしていただき、ありがとうございました。 スマイル活動![]() ![]() ![]() 6年生は、1年生を教室まで迎えに行き、スマイル活動を行う教室まで、連れて行ってくれました。 最初は、初めて集まったスマイルグループで自己紹介を行いました。その後、リーダーの6年生が中心になり、みんなで遊びました。 これから、スマイルグループでたくさんの活動を行います。楽しく活動できるといいなと思います。 |
|