京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/15
本日:count up15
昨日:103
総数:502242
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

3年生 道徳「ダブルブッキング」

 今週の道徳は「ダブルブッキング」というお話を通して、正しいと思った行動をするには、どんなことが大切か考えました。
 友達との約束を被ってしまった主人公の葛藤を通して、正しいことが分かっていてもできないことがあり、そんなときに大切なことは何かについて話し合いました。
 そして子どもたちからは、正しい行動をするために「勇気をふしりぼる」「強い気持ちを持つ」「あやまった先にある笑顔の自分やよい未来を考える」「自信を持つ」など、たくさんの意見が出てきました。

画像1
画像2
画像3

3年生 「ビー玉つかみ大会」

 今週の中間休みに「ビー玉つかみ大会」が行われました。
 子どもたちは、大小さまざまなビー玉が入った容器から足でビー玉をつかみ、けんけんをしながら少し離れた場所にある箱へ運ぶことにチャレンジしました。中には、1回で3個、4個のビー玉を足でつかむ子もいました!
 楽しみながらも、日頃の足育の成果をしっかりと発揮する姿が見られ、大いに盛り上がりました。

画像1画像2画像3

【PTA広報レポート】「朝の声かけ運動」

 10月10日(金)の登校時に「朝の声かけ運動」を行いました。
 爽やかな青空の下、子ども達が元気な挨拶とともに登校してくる姿に、気持ちのよい朝を迎える事ができました。
 各委員会及び、保護者の皆様、お集まりいただきありがとうございました。
画像1画像2

青い蜂(大青蜂)とルリタテハ蝶と白いカエル

 9月の終わりごろ、校舎内の窓際で青い蜂に2週連続、出会いました。
 調べると、「宝石蜂」とか「幸せを呼ぶ青い蜂」などと言われる珍しい蜂のようです。青から緑色のグラデーションでメタリックのようにキラキラ光る、とてもきれいな蜂です。
 毒針もなく人も刺さない蜂のようなのでしばらく飼育してみると、花に頭を突っ込んで一生懸命、蜜を吸ってる姿がとても印象的でした。

 また、木の蜜を吸うルリタテハという蝶は、幼虫から育て、サナギになり、1週間で羽化したので、クヌギの木の下で放しました。黒に水色のラインで光が当たると青く光って見えるきれいな蝶ですが、羽を閉じると木の皮そっくりの模様で、木に擬態する蝶のようです。

 さらに、クヌギの木の枝には白いカエルもいました。枝の色そっくりだったので保護色なのかもしれません。
画像1

3年生 国語「すがたをかえる大豆」

 今週から、説明文「すがたをかえる大豆」の学習が始まりました。これまでの学習で、説明文には「はじめ」「中」「終わり」があり、「はじめ」には「問い」があることを学んできました。今日は、本文を「はじめ」「中」「終わり」に分けて、「問い」を探す学習に取り組みました。
 しかし、「はじめ」が1段落だけなのか、1、2段落なのかで意見が分かれ、自然と子どもたちの間で活発な話し合いが始まりました。話し合いを通して、「はじめ」は1、2段落であることに気づいた子どもたち。
 ところが、今回の説明文には、これまでのような読者に問いかける形の文章が見当たりません。
 「それじゃあ、『問い』は何なんだろう?」と、さらに考えを深めていきました。友達と意見を交わしながら、考えを深める時間になりました。
画像1画像2画像3

3年生 「有栖川を考える会」の方からのお話

 今週の総合の学習では、「有栖川を考える会」の方にご来校いただいてお話を聞きました。どのような活動をされているのか、どのような思いで設立されたのかなど普段聞けない貴重なお話を聞くことができ、子どもたちも真剣にメモを取ったり質問したりすることができました。
 最後に昔の広沢小学校の子どもが作詞作曲した有栖川の歌を聴いて、これから自分たちにもできることを考えました。
画像1

3年生 国語「おすすめの一さつを決めよう」〜1年生に読み聞かせ〜

 国語の学習「おすすめの一さつを決めよう」では、班ごとに話し合って選んだ絵本を、1年生に読み聞かせしました。
 1年生に絵本をもっと好きになってもらえるように、3年生は文字の大きさや絵の面白さ、声の抑揚など読み方に工夫をこらして一生懸命読みました。
 読み聞かせのあとには、1年生から「上手に読んでくれた!」「もっと読んでほしい!」という、うれしい声がたくさん聞こえてきました。
 3年生のお兄さん・お姉さんとしての頼もしさが感じられる、素敵な時間となりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 算数「円と球」

 今週から「円と球」の学習が始まりました。今日ははじめてコンパスを使って、円をかくことに挑戦しました。子どもたちは、初めて手にするコンパスにドキドキしながらも、真剣な表情で取り組んでいました。
 円をきれいにかくためのポイントは3つです!
1.鉛筆は自分の手前、円の下からスタートすること
2.回すときは、コンパスを回す方に少し傾けること
3.コンパスは、先の部分をつまむように持つこと
 最初はうまくいかなくても、何度も練習するうちに、だんだんときれいな円がかけるようになってきました。
 「わあ、できた!」「見て見て!」と、うれしそうな声が教室に広がっていました。
画像1画像2画像3

3年 社会見学2

画像1
画像2
画像3
 社会見学、楽しく学習できました。そして、お昼にはみんなで楽しくお弁当!
 おうちの方には、お弁当の準備など、ご協力いただきありがとうございました。

3年生 社会科見学1

 今日は、子どもたちが楽しみにしていた「おたべ本館」への社会見学の日でした。
 気持ちのよいお天気の中、電車を乗り継いで出発しました。電車の中では、周囲の方々への配慮を忘れず、静かに乗車することができました。公共の場でのマナーをしっかり守る姿は、とても立派でした。
 工場では、定番の「生八つ橋」だけでなく、一昨年に登場した「京ばあむ」の製造工程も見学することができました。子どもたちは興味津々で、メモを取りながら真剣に話を聞いていました。質疑応答の時間には、「八つ橋という名前の由来は?」「一番人気の味は?」など、たくさんの質問が飛び交い、どの質問にも丁寧に答えていただきました。
 最後にはおみやげまでいただき、学びと感謝にあふれる、充実した社会見学となりました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

非常措置についてのお知らせ

保健室より

京都嵯峨学園

小中一貫教育構想図等

広沢小のきまり

PTAからのお知らせ

働き方改革

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp