京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/13
本日:count up104
昨日:73
総数:504331
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 新1年生の就学時健康診断は11月26日(水)14時〜です

【PTA広報レポート】「ひろさわ・ふれあい広場2」

 14時から行われた抽選会では、果物や商品券、自転車などの賞品が用意され、大いに盛り上がりました。体育館は本当に多くの人で埋め尽くされ、歓声と笑顔に包まれました。

 また、体育館前にはゴミステーションを設置し、小学生を含め、参加された皆様が協力して分別に取り組むことができました。

 この日のための事前準備をはじめ、雨の中での会場設営や後片付けまで、多くの方々のご協力により、すてきな『ふれあい広場』となりました。
 地域の皆様、保護者の皆様、そしてご尽力くださったPTA役員の皆様に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
画像1画像2

【PTA広報レポート】「ひろさわ・ふれあい広場1」

 11月9日(日)11時から15時まで、広沢小学校にて『ひろさわ・ふれあい広場』が開催されました。当日はあいにくの雨となりましたが、子どもたちや保護者の皆様、地域の方々に多数ご参加いただきました。

 体育館ではステージ発表のほか、ゲームや売店が催され、子どもたちと地域の方々の貴重な交流の場となりました。
 一方、運動場では雨にもかかわらず、多くの模擬店が出店され、子どもたちが雨宿りをしながらおいしそうに頬張る姿が印象的でした。
画像1画像2

3年生 学活「大豆のみ力をつたえよう!」

 食の学習では、国語の「すがたをかえる大豆」の学習をふり返りながら、お肉や魚と比べて、大豆のよさをたくさん見つけました。
 学習の後は、ランチルームで給食をいただき、みんなで楽しく食事をしました!
画像1画像2画像3

4年生 「ハードル走」頑張っています

画像1
 ハードルをとびこえるときに「トン、1、2、3」のリズムでとぶことを目標にしています。
 自分に合うインターバルを探しながら、同じリズムでとべるようにするにはどうすればよいかを友だちと話し合っています。
 みんなで目標を達成できるようにがんばります。

3年生 体育「リレー」

 3年生は体育の学習で「リレー」をしました。2年生までの折り返しリレーから、トラックを走りバトンゾーンを使うリレーにレベルアップします。
 「バトンを落とさないように手を工夫しよう」「スピードを落とさずに助走しよう」などチームごとにめあてを立てて、1秒でも早くなるように頑張っています。
画像1
画像2
画像3

11月の和(なごみ)献立の日でした

 今日の給食は、ごはん・牛肉とひじきのいため煮・さつまいもの栂尾煮・水菜のみそ汁でした。今日は11月の和(なごみ)献立の日でした。

 牛肉とひじきのいため煮は、牛肉・ひじき・にんじんを順番に炒めて、しょうゆ・さとう・みりんで甘辛く煮含めて仕上げました。ごはんによく合う味付けで、いつもはひじきがちょっと苦手かも…という人も「おいしい!」「食べられた!」と喜んでいました。

 さつまいもの栂尾煮は、さつまいもの皮をむいて、やわらかく煮て、さとうで甘く味付けした料理です。右京区の栂尾にある高山寺で精進料理としてつくられたと言われています。給食ではさつまいもの皮を縞模様にむいて、彩りにえだ豆を合わせて、さとう・みりん・塩と水を合わせて作った調味液で、スチームコンベクションオーブンでじっくりやわらかく煮ました。今日はさつまいもがとっても甘かったので、デザートみたいでしたね。

 水菜のみそ汁には、旬の大根・水菜をたっぷり使いました。京野菜の水菜の食感を楽しんで食べている様子が見られました。

 ごちそうさまでした🍂

画像1画像2画像3

4年生 ネットトラブル対策講座

 京都府警察ネット安心アドバイザーを招き、インターネットを安全に使うための注意を詳しく学びました。インターネットのトラブルは一度起きると消せないため、個人情報の取り扱いには特に注意が必要です。
 子どもたちは、写真に隠された危険を見つけたり、知らなかったことに驚いたりしながら、興味をもって学習しました。
 また、インターネットと自転車の共通点として「安全な場所で練習し、ルールを守ることが大切」という話もありました。この機会に、ご家庭でもインターネット利用のルールを再確認してみてください。
画像1画像2

山口県の料理を味わいました。

 6日の給食は、麦ごはん・牛乳・チキンチキンごぼう・豆乳のみそ汁でした。

 チキンチキンごぼうは、新献立です。山口県の学校給食の人気メニューを取り入れました。ごぼうと鶏肉に片栗粉を付けて揚げて、えだ豆を蒸して、しょうゆとさとうを合わせた甘辛いタレに絡めて仕上げました。「おいしい!」「また食べたい!」の声がたくさん聞けました。

 豆乳のみそ汁も、人気でした。二種類のみそと、豆乳でまろやかに仕上がっていました。肌寒い日にうれしい汁物でしたね。

 ごちそうさまでした🍂

画像1画像2画像3

4年生 「いろいろな音のひびきを楽しもう」

画像1画像2
 音楽の時間に、いろいろな楽器を使って、グループで音楽づくりをしました。
 使ってみたい楽器を手にして、どんな音が響くのかを楽しんでいました。
 上の写真は、それぞれのグループで完成させた音楽をみんなに発表している場面です。また、次の音楽の時間にも聴いてみたいです。

4年生 「切って楽しい きっと使える」

 図画工作の時間に、のこぎりを使って木材を切ることに挑戦しました。
 初めて手にするのこぎりに緊張しながらも、少しずつ慣れてくると、木材をいろいろな方向に切っていました。
 これからどんな作品ができるのか楽しみですね。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

非常措置についてのお知らせ

保健室より

お知らせ

京都嵯峨学園

小中一貫教育構想図等

広沢小のきまり

PTAからのお知らせ

働き方改革

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp