京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:68
総数:638444
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】 図工展に行こう!

 今年度、ひさびさに体育館での図工展がありました。嵯峨小学校のみんなや居住地交流の友だちの作品が所狭しと並んでいる図工展に、4年生のみんなは感動していました。時間を忘れてステキな作品を鑑賞していました。
画像1

【4年生】体育『サッカー』

 体育の学習では『サッカー』に取り組んでいます。3年生のときにも授業でしたので、そのときのことを思い出しながら、チームのみんなで頑張っています。
画像1

【4年生】図画工作『カードでつたえる気持ち』

 集団登校やクラブ活動などでお世話になった6年生に、“ありがとう”“卒業おめでとう”の気持ちを伝えたいね…ということで、とび出すしかけカードを作成中です。気持ちを込めて、ていねいに、渡す6年生を想像しながら作っています。
画像1

【4年生】理科『すがたを変える水』

画像1
 理科では『すがたを変える水』の学習をしています。今回は、【沸騰したときに出る泡って何かな?】という疑問にチャレンジです。沸騰したときの泡を袋に集めるような装置で見ていくと…。みんなはしっかりと実験の様子を観察して謎を解明していました。

【4年生】図画工作『作品バッグをかざろう』

 4年生もあとわずかです。1年間の図工の学習で作り上げたたくさんの作品をおさめるバッグに飾り付けをしました。模様で飾る子や、好きなものをたくさん描いた子、4年生の思い出を描いた子、様々ですが、楽しそうに取り組みました。
画像1

【4年生】図画工作『立ち上がれ!ねん土』

画像1
 図画工作の学習でねん土で「自分の手」を作成しました。今回はブロンズねん土という種類のねん土を使いました。さすがもうすぐ5年生のみんなは、これまで学習したことを生かしながら、しわや爪などの細かなところまでよく見て、どう表現しようかと試行錯誤を繰り返して楽しんでいました。迫力ある作品がたくさんできました。

【4年生】サガそう『防災意識UPプロジェクト』5

画像1
 サガそう『防災意識UPプロジェクト』では、防災意識を高めるためにどのようなことができるかを考えています。誰に対してどのようなことができるかを考えるために、まずは自分たちが知識をしっかり得ようと調べ学習をしています。

【4年生】図画工作『わすれられない気持ち』

画像1
 ドキドキしたこと。わくわくしたこと。ハラハラしたこと。4年生の間にあったいろんな忘れられない気持ちを絵に表しました。どんな描き方をすれば気持ちが表現できるかなと、これまでに学習した手法を生かして取り組みました。

【4年生】よりよく成長するための食事を考えよう

画像1
 栄養教諭に、『よりよく成長するための食事』をテーマにお話を聞きました。赤・黄・緑の食品のバランスのとり方を考えました。

【4年生】 えほんの会 公演

 えほんの会の方々に読み聞かせをしていただきました。『小さな木』の紙芝居と『花さき山』の影絵です。お話に合わせての音楽があったり、登場人物の気持ちがとても伝わってくる語り方であったり、4年生のみんなはステキなお話の世界に引き込まれていました。楽しい時間を過ごすことができました。えほんの会のみなさん、ありがとうございました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp