京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:68
総数:638485
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

よっちょれ

画像1画像2
 よっちょれの練習が始まっています。何回も練習をし,踊りをしっかり覚えている子どもも増えてきました。決めるところはバシッと決めたり,かけ声を合わせたりするなど運動会に向けて少しずつ完成に近づいてきました。また,中間休みや昼休みにも練習をするなど,やる気に満ち溢れています。

スーパーに見学に行ってきました

画像1画像2
 社会科の学習で,子どもたちの身近にあるスーパーに見学に行ってきました。店内をグループごとに回り,どんな工夫がされているのかなど気づいたことをワークシートに書きました。グループによっては,なぜそのような工夫がされているのかということや不思議に思ったことをお店の方に質問する姿も見られました。また,普段は入れないような裏の場所にも特別に入らせていただき,お話を聞きながら,子どもたちは興味をもって見学していました。

時間と長さ

画像1
画像2
3年生の算数の学習は、「時間と長さ」が始まります。
今日は、まず力試しと体ならしならぬ頭慣らしをしました。

時計の図を正しく書いてみよう。(10時)
初めは、「え〜簡単。」と言っていた子どもたちですが案外数字の間のメモリの数や数字を打つ間隔など戸惑う児童が見受けられました。
けれど、友達が書き方のポイントを説明すると「あっそうか。」と納得した様子。時計を書く単純な活動から時計の仕組みについてしっかり復習できたようです。

子どもたちに出したクイズです
文字盤の数字にあるヒミツを探せ。(ヒントは、向かい側の数字には、ひみつがあるよ。)
休み時間も必死に考える子どもたちもいました。



答え 向かい合う数字の大きい数から小さい数を引けば答えはいつも・・・

商店のはたらき

三年生の社会の学習では,町から自分達の身の回りで働く人に学習の対象が移りました。
まずは,どんなお仕事があるのかみんなで話し合いました。グループで考えるとたくさんの仕事があることに気がつきました。
その中でも一番身近に感じている商店について調べることに決定しました。
画像1
画像2

自由研究

画像1
画像2
今日から2学期がスタートしました。
今日は,夏休みに取り組んだ自由研究や工作をみんなで発表し合いました。
理科や社会に関係した自由研究から様々なからくりのある工作作品等力作ぞろいでした。
発表し合う中で「実際に動かしてみてください。」や「その研究の大へんだったところは何ですか。」など友だちの発表に質問などをする姿も見られ楽しい発表会になりました。

水泳学習が始まっています!

 昨日から水泳学習が始まり,今日は2回目でした。天気が良く,気温も高かったので,プールの水が気持ちよかったようです。
 初めはバディで体操をし,水慣れをしました。そして,浮く・進む運動をして,自分が泳げる距離に合わせて3つのグループに分かれて行いました。
 本格的に水泳学習が始まりましたが,自分のめあてをもって,安全に学習に取り組んでいきたいですね。
 
  
画像1画像2画像3

ゴムと風の力でものをうごかそう

画像1
 今日は,理科の学習でゴムの力で動く車を使って,的入れゲームをしました。
 床に的を書きスタートラインから車をスタートさせて的の中で止めるためにはどうすればよいかコツを考えました。
 車の進み方スピードをコントロールするには,ゴムの伸ばし方に工夫が必要なことに気づくことができました。

宕陰小学校との交流

画像1画像2画像3
 宕陰小学校の友だちとの交流がありました。クラスに入り,自己紹介をしてもらった後に,総合で学習したことを発表してくれました。クラスのみんなは,とても真剣に話を聞き,質問をしたり,感想を言ったりしていました。
 音楽では,一緒に歌を歌い,リコーダーをふきました。体育では,氷おにや漁師と魚,ドッジボールをしました。給食や昼休みも一緒に過ごし,図工では,アートゲームをして,みんな楽しく学習に取り組むことができました。
 あっという間に時間は過ぎていきましたが,また来年も来てくれることを楽しみに待っています。ありがとうございました。

ふんわり ふわふわ2

画像1画像2画像3
 最初は,みんなが持ってきた,何もしていない状態の袋を送風機にあてて,何に見えるかを聞くと「おばけみたい!」「鬼に見える!」と言っていました。
 そこから,自分たちが持ってきたものを使って,かいてみたり,はってみたりして,楽しみながらも「小さい袋のほうが浮きやすい!」という発見もありました。
 

ふんわり ふわふわ

画像1
画像2
図工の学習では,送風機で上向きの風を作り,風を受けた作品が浮き上がったり下りてきたりする楽しい動きの作品を作りました。
ビニール袋に色々な装飾や工夫を加えて作っていきます。
何度も風に浮かべながら作品を仕上げていきます。
「わあ,こんなに高く舞い上がったよ。」「つけた飾りがふわふわかわいいね。」
友だちと作品を見せ合いながら,いつもとはちょっと違う作品作りを楽しみました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/11 3年社会見学(錦市場)
10/12 フリー参観(午前中)
10/15 放課後まなび後期開講式
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp