京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/08
本日:count up2
昨日:72
総数:634364
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

高齢者体験

画像1
画像2
画像3
お年寄りの生活を体験するために,高齢者体験をしました。

お年寄りの生活で大変そうなことを聞いてみると・・・
・速く走ったり,歩いたりするのがしんどそう
・ご飯を食べるのが大変そう
・階段の上り下りがしんどうそう

など,たくさんの意見が出てきました。
実際にお年寄りはどんな気持ちで生活しているのかを知るために,高齢者体験セットを使って,高齢者体験スタートです。


まず,ひじとひざにサポーターをしっかり巻いて,関節を曲がりにくくします。
次に手首と足首に重りをつけ,上げ下げしづらくします。
そしてサングラスと重りの入ったリュックを前に背負い,準備完了です。

社会福祉協議会の方々に手伝っていただきながら装着します。

体験セットを付けた瞬間「重っ!」「こんなに体が重くなるの!?」と驚きの声が上がりました。

普段は軽々と床に落ちた物を拾うことができるのに,なかなかひざが曲がらず,床に手が届きません。
また,お皿に入った小豆をスプーンですくう動作もひと苦労です。
他にも,カラー刷り,白黒刷りの新聞広告を見たり,段差の上り下りなどを体験しました。

体験して分かったことは,身体が思うように動かないことだけでなく,うまく動かないもどかしさも感じたようです。

感想には「おばあちゃんが時々しんどそうにしてることがあって,そういう時はこんな気持ちなんだなと思いました。しんどそうな時は手伝ってあげたいです。」
と書いている子もいました。

この高齢者体験を通して,お年寄りの気持ちを理解できて,大切にしたいという気持ちが芽生えたようです。
ぜひ身近なお年寄りに実践してほしいです。

秋の遠足♪

画像1
画像2
画像3
秋の遠足で京都水族館に行ってきました。

往復の電車の中では,車内で静かに過ごしたり,ほかのお客さんの迷惑にならないように行動することができました。


水族館では,オオサンショウオや大きなアザラシ,かわいらしいペンギンなど,たくさんの生き物を見ることができました。

さまざまな生き物の姿に子ども達は大興奮。イルカショーでは高く飛び上がったイルカや,イルカの鳴き声に驚きました。


水族館を出て,お昼は梅小路公園で。
みんなで食べるお弁当は格別で,みんなニコニコ顔でいただきました。

帰りはさすがに少し疲れた様子の子もいましたが,楽しい秋の遠足となりました。

ないた赤おに 2

画像1画像2画像3
初めて体育館で練習をしました。

まずはひな壇の並び方からです。高さがあるので安全に十分気を付けて昇り降りをします。
自分の並ぶ場所や順番を確認しました。


次に台本読みです。教室とは違い,体育館は広いので大きな声が出せるように

・目線を上にして読む
・ゆっくり,はっきり発声する

という2点に気を付けて練習をしました。


ひな壇で台詞を言うのはとても緊張したようです。
まだまだ大きな声が出そうです。これからの練習でしっかり発声できるようにしてきます。

ないた赤おに1

画像1
 学芸会の練習が始まりました。

 2年生は「ないた赤おに」をシュプレヒコールで発表します。

 シュプレヒコールとは,劇のように演者が順番に出てくる形式ではなく,全員が舞台上に並び,台詞を一斉に行ったり,歌を歌ったりする形式の発表です。
2年生全員が舞台に並び,一つのものを創り上げる喜びを感じてほしいので,この発表形式にしました。

 今日はまず学芸会にむけてのめあてを決めました。

「1年生にすごいって思ってほしい。」
「みんなを感動させたい。」
「大きな声で発表したいな。」
「1年生から6年生までをびっくりさせたい。」
と,たくさん意見がでてきました。

みんなの意見をまとめ,2年生の学芸会のめあては
「みんなが見入る大きな声で演技をし,すごい!と感動してもらえる学芸会にしよう。」です。

長くなりましたが,2年生全員で決めためあてなので,これを掲げてこれから練習に励んでいきたいと思います。

お店たんけん 秋

画像1画像2画像3
 お店たんけんに行ってきました。
 春にも,今回は秋のお店の様子を見せていただきました。

「秋によく売れる商品は何ですか。」
「秋にはどんなお客さんが来ますか。」
といった秋に関係する質問や,

「お店をしていて一番うれしい時はどんな時ですか。」
「どんなことが大変ですか。」
といった,春のたんけんをふまえて,さらに深まった質問をしました。

 また,お店の様子が春と比べてどんな風に変わっているかもしっかり観察してきました。


 お店の方々にはお忙しいなか子ども達の質問に一つ一つ答えていただき,ありがとうございました。
 インタビューさせていただいたことをこれからの学習に生かしていきます。

エイサー日記7 本番!

画像1画像2
 運動会本番,お天気にも恵まれ,雲一つない青空に子ども達の大きな「イヤササー!」というかけ声が響きわたりました。

 本番直前,「めっちゃ緊張する」「ドキドキしてきた!」と不安げな子ども達でしたが,曲がはじまるとキリッとした顔つきに変わり,力強いエイサーを披露していました。

 本番終了後,担任から「今日のエイサーは・・・素晴らしいできばえでした!」
という一言に子ども達は大喜び。
今まで一生懸命練習してきたので,みんな満足した表情でした。

 他にも2年生は障害走,80m走,キラキラ種目に出場し,各種目で全力を出し,力いっぱい運動会に取り組みました。

 運動会の次は学芸会,素敵なエイサーを披露できる2年生なので,学芸会でもきっと頑張ってくれることと思います。

エイサー日記6

画像1画像2画像3
 今日は運動会前最後の練習でした。
 本番と同じようにバンダナ,ペットボトル太鼓を持って練習しました。

 1組は黄色,2組は青色,3組は桃色の各クラスのカラーのバンダナ,ペットボトル太鼓を持ちます。

 最後の練習ということで,子ども達の気合いが違います。
「今日の一回しかない!」
「1年生がかっこいいと思ってくれるエイサーにするぞ!」
という気持ちが伝わってきました。

 気を付けるポイントはたくさんありますが,今日のめあては「楽しく踊ること」に気を付けました。

 本番でも,リズムに乗って楽しく演技してくれることを期待しています。

 2年生の「嵯峨エイサー〜島人ぬ宝〜」をお楽しみに!



エイサー日記5

画像1画像2画像3
 今日はエイサーと障害物走の二本立てで練習をしました。

 障害物走はどうすればもっと早く走れるのか,子ども達なりに試行錯誤をし練習しました。
 難関は玉じゃくしを持って走るところで,玉を落とさないようにおっとっととなりながらも頑張っていました。

 エイサーは入場の練習を中心に練習をしました。
 踊りながら自分の立ち位置に移動するのはまだ少し難しいですが,間隔をとってきれいに整列できるようにしていきます。


運動場での練習が終わると,今度は体育館での練習です。
ここではエイサーの細かい動きを確認していきます。一通りは踊ることができるので,2年生全員の心を一つに,踊りの一つ一つをそろえていきます。

運動会まであと少し,ラストスパートをかけて頑張っていきます!

エイサー日記 4

画像1
 今日は,体育2時間を使って前半は障害物走の練習をしました。マットの上を前転し,とんだりくぐったりをしたあと,紅白玉をおたまにのせて走ります。

 おっとっとっと…まっすぐに走れない!なんていう子も。初めての障害物走をしてみて,「これ楽しい!」「もっとやりたい!」と子どもたちも感想を言っていました。

 後半はエイサーの練習です。細かい動きを確認した後,実際に使うペットボトル太鼓をもって威勢の良い音を鳴らしながらやってみました。動きが徐々に揃ってきましたが,まだまだやれる感じもします。

 今日は最後のポーズを教えました。音楽をよく聞いてタイミングを揃えるのが難しいところです。運動会が2週間後に控えてきました。来週は全校練習も入ってきます。運動会に向けて,子どもたちが一回りも二回りも大きくなってくれることを期待しています。

エイサー日記 3

画像1
 今週はいよいよ運動場での練習を始めました。

 今まで体育館でしたが,運動場に出てみると思っている以上に広く,子どもたちもはじめの立ち位置にいくだけでものすごく時間がかかりました。

 体育館のように,床に細かいラインが引いているわけではないので,とても苦戦していました。

 それでも3つの隊形をマスターし,移動するところまで出来ました。

 あとは,細かい動きを全員が揃えるということ,心で演技をするということなどを子どもたちに伝え,明日からの練習につなげようと話しました。

 
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

学校沿革

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp