京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up60
昨日:56
総数:638560
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

いろいろなかたち

画像1画像2
算数の時間に,かたちづくりの学習をしました。三角形の色板を使って,山や船,魚の形を作りました。「どうやってならべるのかな。」「何枚使うのかな。」と考えながら,楽しく取り組むことができました。次の時間には,数え棒を使って,さまざまな形作りをしました。最後には,自分で形を考えて好きな形を作りました。いろいろな形ができて,とてもおもしろかったです。

自分にしかできないものを

画像1画像2
運動会が終わってから,子どもたちの次なる目標は12日(木)の学芸会です。
今年は「オズの魔法使い」の劇に取り組みます。

台本で「オズの魔法使い」というタイトルを知ったとき,たくさんの子どもたちは聞いたことがあった,もしくは知っている物語だったようで,演じるのをとても楽しみにしていました。

台本を読み,学年での役決めでは,オーディションをして学年みんなで審査をしていきながら決めたものもありました。

練習を進めていく中で,大道具や小道具を進める中で,気持ちがさらに高まる子どもたち。
練習中には,「自分にしかできない」演技をしようという話をしてきました。

本番はたった1回しかありません。
その1回で自分にしかできないものを表現する喜び,達成感を味わってほしいです。

学童大音楽会に向けて

画像1
画像2
大文字駅伝支部予選会突破の余韻を残しつつ…

今週は,学芸会・敬老交流会・学童大音楽会があります。
今日も歌の練習を行いました。

京都市歌とMy own road,ふるさとの練習です。

子どもたちの楽譜を見ると,これまでに指導を受けた内容がびっしりと書かれたものも目につきます。
練習当初と比べるとずいぶんと上達し,歌声がまとまり,きれいに響き合うようになってきています。

今週の敬老交流会14日(土)ではふるさととMy own roadを披露します。
どうぞお楽しみに。


“チームあい”の力

画像1画像2画像3
大文字駅伝右京北支部予選会3位!

3年連続の大文字駅伝本大会出場が決定しました!

今年のチームはここ数年と比較するとなかなかタイムが伸びない状態が続いていました。
タイムだけ見ていると「今年は厳しいのか?」と思いたくなるのですが…なぜか「この子たちなら,やってくれる!」という期待がありました。

予選会当日は,序盤はとても厳しい位置でしたが,走っているメンバーも応援団も誰一人諦めていませんでした。
同じチームのメンバーの思い,これまで一緒に練習してきたメンバーの思い,応援に来てくれた仲間の思い,先輩たちの思い,家族の思い…様々な思いをパワーにして最後までタスキをつなぎ見事な大逆転劇を演じました。
120%の力です。
みんなの強い思いが本大会出場につながったのではないでしょうか。

走った人たちだけではなく,応援に来た人たちも泣く。
本当にいいチームだと思います。

4月からコツコツと練習に取り組んできました。
集団登校では6年生としての仕事をしっかりした後の朝練習。
毎日の練習時間は8分間。
その環境の中でも,どうしたら速くなるのかを考えて力をつけてきました。

これからも8分間を大切に,しっかり考え,練習を継続していきます。
サガ走“チームあい”〜支えあい・励ましあい・競いあい・高めあい〜で頑張ります。

嵯峨Aチーム,本当によく頑張りました!
また,たくさんの応援がすごい力になりました!
応援してくださったみなさん,ありがとうございました!


11月6日の給食

画像1
画像2
今日の献立は,ごはん・牛乳・開干さんまのからあげ・里いもとこんにゃくの土佐煮・おあげとなっぱのたいたんでした。おあげとなっぱのたいたんのなっぱは,地元,嵯峨でつくられた小松菜でした。路地栽培で元気に育った小松菜は,青々としていてシャキシャキと歯ごたえもよく,とてもおいしかったです。子どもたちも,よく味わっておいしくいただきました。

高齢者体験

画像1
画像2
画像3
 10月27日(火)に嵯峨社会福祉協議会の皆さんにお手伝いいただき、変身セットを身に着けて、高齢者体験をしました。
 歩くだけで一苦労、スプーンを口に運ぶことも普段とは違う感覚に戸惑う子どもたちでした。
 高齢者体験は、お年寄りの日常に思いをはせ、わたしたちに何ができるかを考える時間になりました。

地域の方や警察署の方に見守られて

画像1画像2
28日(水),29日(木)と2日間,自転車運転免許講習会がありました。

子どもたちは,放課後に友達と遊びに行くときなど日頃からよく自転車に乗っています。
ついついスピードが出てしまったり,一時停止を忘れてしまったりと,ヒヤリ経験をしたことがある子もいました。
自転車は立派な『車両』のひとつです。
交通標識に従い,安全な走行をしなければなりません。

『交差点では一度渡った後自転車を降りて方向転換をする。』
『後方確認を欠かさない。』
初めて知ったことがたくさんだったようです。

技能試験では,安全運転に努める様子が見られました。

自分の命は自分で守るー。
他の人を傷つけないー。
地域の交通安全推進委員会の方や警察署の方に見守られて,緊張のもと試験を受けた子どもたち。
この講習会を通して,自転車の安全についてしっかりと考えることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 非行防止教室6年
2/22 クラブ活動-3年生見学-
2/24 市内めぐり6年
フレンドリー活動(お手紙作り)
スクールカウンセラー来校日
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp