京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up4
昨日:37
総数:633697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

いけばな嵯峨御流体験学習

画像1
画像2
画像3
午後から大覚寺へ出かけ,いけばな体験をしてきました。

今回は前回とはちがい,一人一人がいけばなに挑戦。
いけばな嵯峨御流「盛花」を教えていただきました。

いけばな嵯峨御流「盛花」とは,大覚寺の大沢池を水盤だと見て,池のまわりの風景を花や木で表すことが基本の型となっているそうです。
講師の方からその手順を丁寧に教えていただき,子どもたちは自然の風景を頭の中にイメージしながら花を生けていきました。

今日の花材は…
桜・菜の花・スイトピー・レザー・ファーン
どの子もいけばなの世界に没頭。
花や木が生き生きと美しくなるように表現し完成させていました。

子どもたちの体験後の感想
「いけばなはこれまでにもやったことがあったけれど,桜の木を使ったのは初めて。桜の木を切るのはかたくて大変だったけれど春らしいものができてよかった。」
「6年生みんなが同じ花材を使っていけばなをしたけれど,完成したものを見るとそれぞれに違っていておもしろかった。」

今回の嵯峨御流体験を嵯峨小御流にアレンジして,3月の花校路に生かしていきたいと思います。

2月 朝会 キラキラタイム

画像1画像2
 2月1日 朝会キラキラタイムを行いました。

 3つの「あ」をふりかえり,「あとかたづけ」があまりできていないという子も多く,
「トイレのスリッパをそろえる」「ぞうきんをきちんとかける」「そうじ道具をきちんとロッカーに入れる」などについて,気をつけていくよう話をしました。
 児童会でも「ビューティフルコンテスト」を実施しあとかたづけに取り組むことになりました。
  
 「大文字駅伝」に向け,選手のみんなに全校でエールをおくりました。選手はひとりひとり本番に向けての決意を発表しました。全校みんなで応援しています。力を出し切ってくれることを祈っています。

もうすぐ大文字駅伝!

画像1
大文字駅伝本大会が近づいてきました。

先週は,本大会に向けて区間発表を行いコースの下見をしてきました。
子どもたちは,実際にコースを見て自分が走る姿をイメージしていました。

今週からは,本番を想定して距離別に練習をしています。
4月から始めた朝練習も残り数回。
一回一回の練習を大切に,そして,それぞれのベストタイムを更新してほしいと思います。

大文字駅伝本大会は2月14日(土)10:45スタートです!
ゼッケン番号28!
黒のはちまき,黒の手袋!

応援よろしくお願いします。

寒さに負けないぞ!

画像1
画像2
 体育の時間は,「おにあそび」をしています。場所設定や鬼の数など,様々なルールを決めて,楽しく活動できています。
 また,国語の授業でも「おにごっこ」の単元を学習中です。教科を超えて,たくさんのことを学んでほしいと思います。

京都新聞社 特別授業

画像1画像2
 社会科の学習の一環として,京都新聞社の方に特別授業をしに来ていただきました。
 みんなの読んでいる新聞がどのようにして作られているのかということや,分かりやすい記事を書くための工夫についても教えていただきました。そして,実際に見出しを作ったり,友だちにインタビューをして記事も書いたりもしました。
 学習を通して,分かりやすく伝えるための新聞社の工夫や努力に気づき,これからもっと新聞を読んでみたいという気持ちになりました。

キラキラタイム 3年生

 本日のキラキラタイムで,3年生が社会科で学習した小松菜について発表しました。
土作り・種植えでの工夫や,農家の方の思い,さらに,秋の社会見学で行った錦市場の方からみた嵯峨の小松菜の良さについて伝えました。

 全校児童に伝わるよう,はきはきとした声で発表できました。

 学んだことを今後の学習に生かしてほしいです。
画像1

思いは同じ

画像1画像2
1月26日(火)の3時間目,手話サークルの方にお話をしていただきました。

以前に国語の『手と心で読む』の学習で「だれもがよりよく関わり合える」ことについて考えました。
この学習では点字について知り,「文字のもつ恵み」を教材文から学びました。

まず,手話サークルの方からミニ劇を通じて,「耳の聞こえない人はぱっと見たときに分かりにくい。」ということを教えていただきました。
他にも,緊急時の放送など生活の中には,いろいろな不便があることを知りました。

そして,どの不便を越える手立てとして,
「身振り,手振り,表情,口を大きく,紙に書く」
ということがあることを教えていただきました。

「『手話』と聞くと,難しさを感じてしまいがちですが,身振りや口を大きく,紙に書くなど,伝えようという気持ちがあれば,その気持ちが大切なんですよ。」という手話サークルの方の言葉を,子どもたちは目と心でも聴いていました。

最後に手話を交えながら『365日の紙飛行機』をみんなで歌い,子どもたちは笑顔で手話に親しんでいました。

相手の目を見て,自分の気持ちをつたよういう思いー。
この思いは,耳が聞こえても聞こえなくても同じです。

手話に親しみながら,普段の生活においても大切なことを教えていただく貴重な機会となりました。

ミニライブ

画像1
画像2
今週から,「ミニライブ」がはじまりました。2年生からも,たくさん出演しています。練習してきたことを,精一杯みんなの前で披露できました。

来週は,2月1日(月),2日(火),4(木),5(金)の昼休みに「ミニライブ」を行います。

期待しています!!


一人の力 みんなの力

画像1画像2
21日(木)5時間目,学年で縄跳び大会をしました。

まずは,個人種目です。
前両足跳び,後ろ両足跳び,前交差跳び,後ろ交差跳び,前あや跳び,後ろあや跳び,二重跳び,と7つそれぞれ一斉に跳び始め,引っかかったら座って周りの跳んでいる人を見届け,ベスト3人を決める…という流れでした。
時間が経つにつれて,座る人が増えていくと,
『がんばれ!』
『もう少し!!』
と座っている人たちから声援があがり,ベスト3人が決まると拍手が起こる…
というように,自然と同じ学年の仲間の頑張りを讃えるような姿が見られました。

次に,団体種目です。
各クラス2チームに分かれて,大縄で八の字を跳びました。
『はい!はい!』
とタイミングを合わせる掛け声や
『どんまい!惜しい!次は跳べるよ!』
と励ましの声があちらこちらから聞かれました。
その後は,縄跳びリレーで縄をバトン代わりにして,コーンで折り返して繋いでいく…
この競技中も,八の字と同じように声援が飛び交いました。

個人種目の『一人の力』と団体種目の『みんなの力』ー。
この縄跳び大会を通して,学年としての力がさらに高まったような気がします。

やはり学年での行事が盛り上がる学年は,嬉しいなぁと思います。

フレンドリー給食

画像1
画像2
今日の献立は,麦ごはん・牛乳・肉じゃが(ピリカラみそ味)・切干大根の煮つけでした。今日はフレンドリー給食で,1年生から6年生までがグループごとに楽しく給食をいただきました。肉じゃがはみそ味でごはんによく合いました,切干大根の煮つけは,削り節のだしがよくきいていて,とてもおいしかったです。みんなもりもりとおかわりをしていただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 クラブ活動
2/9 音楽鑑賞教室5年
2/10 スクールカウンセラー来校日
2/12 親と子のわくわく天体観望会
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp