京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/20
本日:count up142
昨日:997
総数:637220
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

昔遊び

 1年生が生活科の学習で,昔の遊びを体験していました。テレビゲームばかりでなく,羽根つきやケン玉,こま回しなどの体験です。

 やってみると以外に難しく,それがまたヤル気につながっているようです。体を動かして遊ぶ昔ながらの遊びのよさを満喫している様子でした。
画像1画像2

起震車体験をしました

画像1画像2
 今日は避難訓練で起震車体験をしました。
 
 起震車「アース君号」が嵯峨小学校にやってくると,子どもたちから歓声があがりました!!!グループごとに震度7の地震の揺れを実際に体験しました。

 思っている以上に強い揺れで,机の下に入ろうとしてもなかなかうまく入れずに苦労しました。終わった後の子どもたちの感想には,「想像以上の揺れで驚きました。恐ろしさを聞くのと実際に体験するのでは全く違いました。今日家に帰って,非常用リュックの確認や地震が起きたときの対応の仕方について話し合いたいと思います。」という感想が聞かれました。
 体験を通して,地震の恐ろしさを実感し,防災意識を高めてほしいと願っています。



大人でも太刀打ちできない〜1月の避難訓練〜

画像1画像2
 今日の避難訓練には,念願であった最新型の起震車「アース君号」が来校しました。これまでに起こった地震の揺れがどのようなものなのか,体験することができます。また,今後発生が予測されている東南海地震を想定した揺れも体験できます。

 全員が直接体験することはできませんので,教職員が代表して体験させてもらいました。しかし,大人だからといって我慢できるようなものではありません。
「これは体験だ,今から地震が起こると分かっていても,本当に怖く,どうしていいか分からなくなりました。突然地震が起こったらパニックになりかねません。訓練をすることの大切さを改めて感じました。」
と感想を伝えると,児童はその言葉に真剣に聞き入っていました。

 「今日の訓練のことをおうちの人に話そう」「自分の家の地震対策や安全チェックをしてみよう」など,いろいろな思いをもって訓練を終えました。

油断は禁物〜1月の避難訓練〜

画像1画像2
 避難後,立派な避難態度について,校長先生からお褒めの言葉がありました。さらに,先週起こったハイチでの大地震や,15年前の阪神淡路大震災のことを取り上げ,尊い生命を守りぬくことの大切さやもしもの時の対応の大切さについて話されました。

 また,消防署から指導に来ていただいた署員の方からは,避難の心得について,分かりやすく専門的に説明をしていただきました。

グラッときたら・・・〜1月の避難訓練〜

画像1画像2
 忘れた頃にやってくる地震・・・もしもの時に備えて,全校で避難訓練を行いました。今日は,<京都に震度6の地震が発生,北校舎音楽室のストーブが転倒し出火>という想定です。避難訓練を行うたびに,わたしたち教職員は,大切な児童の生命をいかにして守るか検討を重ね,実施計画を立て,指導を行います。今回も,
「嵯峨小ではどのような被害が想定できるだろうか?」
「避難経路はどこをとろうか?」
「消防車の進入と児童の避難経路が交錯しないか?」
など,さまざまな側面から考えました。

 さて,9時55分,非常ベルの合図によって地震発生のシミュレーションは始まりました。「机の下に頭を入れなさい!」「指示を出すまで動いてはいけません!」緊迫感のある担任の声が教室内に響きます。児童も真剣に取り組みました。

 その後,火災発生の連絡を受け運動場に避難しました。今回初めて築山を横切る経路を試しましたが,口元にハンカチや手をあて,「お・は・し・も・て」を守りながら整然と避難する様子がうかがえ,大変感心しました。

絵本の会 紙芝居

画像1
 今日の11:00より,視聴覚室にて絵本の会の方々が,3年児童全員に「愛宕鉄道」の紙芝居をしてくださいました。

 3年生は総合的な学習の時間の学習で,「発見!さがの昔」の学習をしています。その学習の一つとして,昭和4年〜昭和19年まで運行していた「愛宕鉄道」を取り上げています。

 紙芝居で学習すると,昭和の初期にタイムスリップしたようでした。釈迦堂,鳥居本,清滝の駅があり,清滝から山頂まではスイス製で,2000メートルもある当時東洋一のケーブルカーが運行していたそうです。

 大変分かりやすい学習の場を設けていただいた絵本の会の皆様,ありがとうございました。

 

 

整理・整頓されています

画像1
 下足箱の直ぐ近くに子どもたちの傘立てを設置しています。雨降りの日に備えて,置き傘を準備しているのですが,整然と並べられいる様子はいつ見ても気持ちのいいものです。

 これも教職員がきちんと指導しているからこそです。言葉だけで指導するのではなく,気が付いたものが率先して実践しています。

 その指導に応えてくれる子どもたちの行動も,大いに評価すべきであると思います。

冬がきたよ

 生活科「冬がきたよ」の学習で,嵯峨公園に冬見つけに行きました。

 とても寒い日でしたが,子どもたちは秋との違いを感じながら,遊具で遊んだり,広場でおにごっこをしたりしていました。
画像1画像2

道路工事にご注意ください

 すでにご存知のように,学校の正門前の長辻通りで道路工事を行っています。歩道が狭くなって通行しにくくなっています。

 また,丸太町通りでも道路工事を行っており,次第に学校の南側にも近づいてきました。

 ガードマンの配置等,通行の安全には十分配慮するよう関係者に依頼するとともに,児童への指導も行っていますが,通行する際には,十分ご注意ください。
画像1
画像2

すいとん

 だし汁に,料理酒,みりんを入れた中に,にんじん,ごぼうを入れ,やわらかくなったら,すいとんをいれていきます。
 写真は,ねかしたすいとんを,スプーンですくって釜に入れているところです。
 年に一度の献立ですが,子どもたちにも大人気で,残菜もほとんどなく大好評でした。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 平成21年度卒業証書授与式
3/24 平成21年度修了式

お知らせ

学校だより

学校だより【地域版】

校長室だより

保健室だより

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp