京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:41
総数:382830
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】 6年生を送る会 〜その3〜

 各学年から、たくさんのプレゼントをもらいました。

 素敵なメッセージ、歌にダンス・・・たくさん考えて用意してくれたんだろうなぁという気持ちが伝わり、6年生の子たちも微笑みながら発表を見ていました。

 特に、5年生の発表の時には、驚き、どよめき、懐かしい気持ちにもなりました。そして堪えきれず涙を流している子も・・・胸がジーンとしましたね。さすが、次の最高学年。リーダーのバトンを渡すのに相応しい存在です。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 6年生を送る会 〜その2〜

 全校のみんなの温かい拍手に包まれて、入場しました。入場の間、素敵なBGMを担当してくれたのは4年生。1年生と手をつないで、舞台へと進みます。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 6年生を送る会 〜その1〜

 みんなが楽しみにしていた「6年生を送る会」。1年生に手を引かれて入場です。その前に、フレンドリーグループの1〜5年生が書いてくれたメッセージカードをもらいました。

 「ありがとう!嬉しいなぁ。」
 「頑張って作ってくれたんや・・・」
 「めっちゃかわいい。僕の好きな○○を描いてくれてる!」

 どの子も、心のこもったカードを嬉しそうに眺めていました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 国語科・書写 「学年のまとめ」 〜旅立ちの時〜

画像1
画像2
画像3
 1組の学習の様子です。

 どの子も、真剣に文字と向き合うことができていました。

【6年生】 国語科・書写 「学年のまとめ」 〜旅立ちの時〜

 3年生から始めた毛筆書写も、4年間の総まとめとなりました。今まで学習してきたことを生かし、自分のめあてを立てて取り組みました。

 まさに、もうすぐ「旅立ちの時」を迎える6年生。毛筆書写を通して、どんなことを学んだでしょうか。自分自身に真剣に向き合う心、物事に対して丁寧に取り組む心、道具を大切に扱う心・・・これからも忘れないでくださいね。

 写真は2組の学習の様子です。1組は明日学習する予定です。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 卒業おめでとう!のトンカツ 〜給食時間の様子〜

画像1
画像2
画像3
 卒業生を祝う行事献立、毎年恒例で大人気のトンカツです。今年でいよいよ最後かぁ・・・と、ちょっぴり惜しみながらも美味しくいただきました。

 もぐもぐ通信で、「同じ釜の飯を食う」ということわざを紹介していただきました。同じ場所で同じご飯を食べ、美味しくて楽しい時間を共有できたことは、子どもたちの仲をきっと深めてくれたことと思います。感謝したいですね。

【6年生】 避難訓練

画像1
 3月11日は、東日本大震災が起こった日。震災の恐ろしさと防災の意識を忘れないために、毎年シェイクアウト訓練を行っています。

 放送のチャイムが鳴ると同時に素早く反応して、しっかり放送の指示を聞くことができました。いざという時に自分の身を守れるようにしましょう。

【6年生】 6年生を送る会に向けて 〜1年生と一緒に・・・〜

画像1
画像2
画像3
 「1年生を迎える会」では、6年生が1年生をエスコートしましたが、「6年生を送る会」では、1年生に6年生がエスコートしてもらいます。あの日、小さくて可愛くて、でもまだどこか不安そうだった1年生が、こんなに立派に役目を果たそうとしてくれています。

 明日の送る会、ぜひ全校のみんなが楽しめる会になりますように。

【6年生】 国語科 「海の命」

画像1
画像2
画像3
 学年座談会に向けて、どのシリーズを読み深めたいか考えています。それぞれの話にそれぞれのよさがありますよね。どんな座談会になるかな?どんな考えが出てくるかな?と、楽しみにしています。

【6年生】 国語科 「海の命」

 海の命、それから他の命シリーズの図書を読んで、命とは何か、考えています。まず学級で座談会を開き、学年座談会に繋げていきます。

 「わたしは命は「支え合うもの」だと思います。なぜなら、この部分に・・・」
 「自分もこの部分はいいなと思います。でもちょっと疑問もあって・・・」
 「なるほど。僕は最初こう思ってたけど、○○さんの意見を聞いてちょっと考えが深まったな。」

 「命」について考えることは難しいこと。人の数だけ正解があります。だからこそ、考えたり交流したりする価値がありますよね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp