京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up6
昨日:66
総数:411277
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】小中交流会

画像1
画像2
 下京中学校の生徒会のメンバーと、洛央小学校、下京雅小学校、下京渉成小学校の児童たちと共に小中交流会を行いました。それぞれの学校紹介をし合ったり、中学校の部活や委員会などの説明を聞いたりしました。中学校についてのイメージが持て、いい交流ができました。

【6年生】社会科「貴族のくらし」

画像1画像2
 社会科では、「貴族のくらし」の学習を進めています。
今回は、貴族がどのようなくらしをしていたのかを話し合い、学習問題を作りました。資料の細かい読み取りがどんどんできるようになってきていて、成長を感じる6年生です。

【6年生】国語科「インターネットでニュースを読もう」

画像1
画像2
 国語科では、「インターネットでニュースを読もう」の学習をしました。
インターネットのニュースサイトの記事と新聞記事を見比べて、インターネットのニュースサイトの特徴や使うときに気を付けることなどを話し合いました。

【6年生】家庭科「思いを形にして生活を豊かに」

画像1
 家庭科では、身の回りにある生活に役立っている布製品を調べました。
形や大きさを調べたり、それぞれの布製品のよさについて調べたりしました。

これからは、生活を豊かにするための布を用いた製作(マイバッグづくり)を進めていきます。

【6年生】新しいALTの先生

画像1
画像2
 2学期から新しいALTの先生が来ました。今回は、先生の自己紹介を聞いたり、簡単な質問をし合ったりしました。これからの外国語の学習が楽しみです。

【4年生】学級活動「友達の日」〜みんなの命を守るためにできることを考えよう〜

画像1
画像2
画像3
 先週から今週にかけて、月ごとに人権に関する共通のテーマについて話し合う、「友達の日」を実施しています。8・9月のテーマは「みんなの命を守るためにできることを考えよう」です。今回は、保健室の目標と合わせ、「もし誰かが倒れたら、その人の命を守るためにどんなことができるのか」について考えました。子どもたちの意見としては、
1、まずは近くの先生(大人)を呼ぶこと
2、状況を知っている人は、それを落ち着いて伝えること
3、その場から離れて教室などで静かに待つこと。
の3つが出ていました、
 今回の学習を生かして、緊急時にも落ち着いた対応をできるようにしてほしいと思います。

今日は水曜日

画像1
今日は水曜日
2学期に入り2週間目の水曜日
久しぶりのうめっこブックスの皆さんによる読み聞かせの日です
今日は、2・4・6年生が絵本の世界を楽しみました

【4年生】マット運動〜3年生の復習と壁倒立〜

画像1
画像2
画像3
 4年生では、マット運動を始めました。今回は、3年生で学んだ技の復習や、4年生で集中して行う「壁倒立」の安全な仕方について学びました。これから、3年生の時の技をさらに美しくできるようにしていきたいと思います。

【5年生】外国語

画像1
画像2
画像3
 梅小路小学校に新しいALTが来ました。ALTの自己紹介のスライドを見ながら様々なクイズに答えました。ペア活動では「What food do you like?」「What animal do you like?」「What sports do you like?」といった1学期に習った表現を使って友達に質問しました。大盛り上がりの1時間で、教室に英語が響き渡っていました。2学期も楽しく学習していきましょう!

【5年生】書写「自然」

画像1
画像2
 書写の学習で「自然」という字を文字の大きさに気を付けて書きました。漢字どうしのつり合いをとるには、どんな大きさで書いたらよいかを考えました。画数の少ない漢字は、小さめに書くとつり合いがとれると学びました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校のきまり

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp