【4年生】社会科「用水のけんせつ」〜琵琶湖疏水見学〜その1
4年生では、社会科「用水のけんせつ」の学習に入りました。本学習では、京都市の水源になっている琵琶湖から、どのように水を届けているのかを知り、琵琶湖疏水を建設までに至った経緯や建設過程、琵琶湖疏水の利用方法などを学びます。まずは、琵琶湖疏水の道のりを歩き、学ぶためのヒントを集めました。来週より、本格的に学んでいきます。見学の成果を生かして学んでいきたいと思っています。おうちでも話題にしてみてください。
【4年生】 2025-10-24 17:04 up!
今日は金曜日
今日は金曜日
うめっこブックスさんによる絵本の読み聞かせの日です。
今日は、1年、3−2、5年の子どもたちが絵本の世界を楽しみました!
うめっこブックスの皆さんありがとうございました!
【学校の様子】 2025-10-24 11:36 up!
【5年生】学活「食に関する指導」
食に関する指導がありました。骨量と年齢のグラフを見て、今のうちに骨を強くしないといけないことを知り、じょうぶな骨を作るための方法を考えました。自分の現状を知り、骨をじょうぶにする為の方法「骨活プラン」を考えました。今日から早速実践していきましょう。
【5年生】 2025-10-23 18:12 up!
【4年生】総合的な学習の時間「未来を担う梅っこ隊〜京都の企業の取組を聞こう〜その1
4年生では、総合的な学習の時間「未来を担う梅っこ隊」の学習を続けています。今回は、京都に本社がある企業の方に、現代の社会問題についてのお話を聞きました。そして、それらを解決する取組として、SDGsについて学び、これから私たちにできることについて考えました。学習を通して、社会問題について考え、これからの地球環境について、世界の平和についてより深く考えるきっかけになりました。
【4年生】 2025-10-23 07:50 up!
【4年生】総合的な学習の時間「未来を担う梅っこ隊〜京都の企業の取組を聞こう〜その2
【4年生】総合的な学習の時間「未来を担う梅っこ隊〜京都の企業の取組を聞こうの続きです。環境問題を解決するために、自分たちができることを考えました。
【4年生】 2025-10-23 07:48 up!
【5年生】学活「じょうぶな骨を作ろう」
ランチルームで、栄養教諭から「じょうぶな骨を作ろう」という授業を受けました。丈夫な骨を作るためにはどうしたら良いのか、どんなことをすれば良いのか、みんなで考え、日々、実践できることをやっていこうとなりました。
【5年生】 2025-10-22 18:12 up!
うぐいす学級 3年 図画工作「動いて楽しい わりピンワールド」
図画工作でわりピンを使った動く仕組みのある工作をしました。たった、5つのわりピンで、素晴らしい遊園地を作りました。出来上がった作品をクラスのみんなに見せると、人だかりができて、「すごい!すごい!」といっぱいほめてくれました。得意げに説明している姿が素敵でした。
【うぐいす学級】 2025-10-22 18:12 up!
【5年生】外国語
食事の注文や値段についてのやり取りをALTや友達と一緒に学習しました。5年生になって新しく出てきた表現なので少し難しかったですが、何度も言葉に出して慣れていきましょうね。
【5年生】 2025-10-22 18:12 up!
【5年生】外国語
ALTと食事の注文や値段についてのやり取りを練習しました。
「What would you like?」「I`d like 〜.How much is it?」
「○yen,please.」の表現に慣れ親しみました。
【5年生】 2025-10-22 18:11 up!
【1年生】秋の校外学習に向けて2
顔合わせをしたばかりの2年生と一緒に、中間休みに遊びました。1年生は、教室に2年生が迎えに来てくれるのが待ちきれない様子でドキドキ、ソワソワ…同じグループの2年生の顔が入口に見えると、嬉しそうに教室を出ていきました。
ドッジボールや鬼ごっこ、だるまさんがころんだなど、1年生のやりたいことを2年生が聞いてくれて、楽しそうに遊んでいました。
【1年生】 2025-10-22 18:11 up!