京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up1
昨日:58
総数:415345
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童「就学時健康診断」は12月8日(月)実施です

【4年生】総合的な学習の時間「未来を担う梅っこ隊〜京都の企業の取組を聞こう〜その1

画像1
画像2
画像3
 4年生では、総合的な学習の時間「未来を担う梅っこ隊」の学習を続けています。今回は、京都に本社がある企業の方に、現代の社会問題についてのお話を聞きました。そして、それらを解決する取組として、SDGsについて学び、これから私たちにできることについて考えました。学習を通して、社会問題について考え、これからの地球環境について、世界の平和についてより深く考えるきっかけになりました。

【4年生】総合的な学習の時間「未来を担う梅っこ隊〜京都の企業の取組を聞こう〜その2

画像1
画像2
画像3
【4年生】総合的な学習の時間「未来を担う梅っこ隊〜京都の企業の取組を聞こうの続きです。環境問題を解決するために、自分たちができることを考えました。

【5年生】学活「じょうぶな骨を作ろう」

画像1
画像2
 ランチルームで、栄養教諭から「じょうぶな骨を作ろう」という授業を受けました。丈夫な骨を作るためにはどうしたら良いのか、どんなことをすれば良いのか、みんなで考え、日々、実践できることをやっていこうとなりました。

うぐいす学級 3年 図画工作「動いて楽しい わりピンワールド」

画像1画像2
 図画工作でわりピンを使った動く仕組みのある工作をしました。たった、5つのわりピンで、素晴らしい遊園地を作りました。出来上がった作品をクラスのみんなに見せると、人だかりができて、「すごい!すごい!」といっぱいほめてくれました。得意げに説明している姿が素敵でした。

【5年生】外国語

画像1
画像2
画像3
 食事の注文や値段についてのやり取りをALTや友達と一緒に学習しました。5年生になって新しく出てきた表現なので少し難しかったですが、何度も言葉に出して慣れていきましょうね。

【5年生】外国語

画像1
画像2
画像3
 ALTと食事の注文や値段についてのやり取りを練習しました。
「What would you like?」「I`d like 〜.How much is it?」
「○yen,please.」の表現に慣れ親しみました。

【1年生】秋の校外学習に向けて2

 顔合わせをしたばかりの2年生と一緒に、中間休みに遊びました。1年生は、教室に2年生が迎えに来てくれるのが待ちきれない様子でドキドキ、ソワソワ…同じグループの2年生の顔が入口に見えると、嬉しそうに教室を出ていきました。
 ドッジボールや鬼ごっこ、だるまさんがころんだなど、1年生のやりたいことを2年生が聞いてくれて、楽しそうに遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】秋の校外学習に向けて1

 11月7日(金)の秋の校外学習に向けて、動物園を一緒に見学するグループの顔合せをしました。
 1年生が体育館に行くと、2年生が手招きして呼んでくれて、どの子も嬉しそうにグループに合流していました。
「どこから行きたい?」
「ここには、ゾウがいるよ。」
「お弁当はこの辺で食べるんだよ。」
と2年生が園内のまわり方を説明したり、1年生の希望を聞いたりしてくれました。どのグループも1回目から仲良く集まって話す姿に、今から当日が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

【1年生】国語科「かん字のはなし」

 国語科「かん字のはなし」の学習を生かして作った漢字クイズを、友達同士で交流しました。新しく学習した漢字の成り立ちを絵や印で表し、どの子も楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】生活科「あきとともだち」1

 生活科の学習で、グラウンドに出て秋みつけをしました。顔が隠れるくらい大きな落ち葉を見つけたり、銀杏を拾ってにおいをかいだりして、楽しみながら季節の変化を感じていました。
 ご家庭でどこかに出かけたときや買い物に行った時などにも、秋らしい植物や景色、食材などに目を向けて楽しんでもらえると、今後の学習のヒントになるかと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校のきまり

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp