【5年生】うめっこブックスさんの読み聞かせ(2組)
うめっこブックスさんの読み聞かせがありました。「はじめまして」と「ともだちともる」の二冊を紹介していただきました。読み聞かせ後も「はじめまして」のフレーズを口ずさんでいる姿が印象的でした。スペシャルゲストのカエルさんも登場して楽しい雰囲気に包まれていました。
【5年生】 2025-04-21 07:51 up!
【5年生】うめっこブックスさんの読み聞かせ(1組)
うめっこブックスさんの読み聞かせがありました。1組では「ひゃっくん」と「どんどこももんちゃん」を読んでいただきました。低学年の時よりも絵本を手にする機会が減ってしまったように思いますが、小さい頃に読んだ時とはちがった気付きが見つかるかもしれませんね。また感想を聞かせてくださいね。
【5年生】 2025-04-21 07:50 up!
【5年生】社会科(2組)
社会科の授業で地球儀の見方や使い方を学習しています。地球儀と地図の違いや同じ所を交流したり、班対抗で世界の国々の位置当てクイズをしたりしました。同時に緯度と経度を用いて位置を表すこともできました。
【5年生】 2025-04-21 07:50 up!
【1年生】算数科「わくわくさんすう」
1年生も入学して1週間が経ちました。
算数科「わくわくがっこう」では、教科書の絵に出てくるものの数を正しく数えたり、数の違いを確かめたりします。数図ブロックを使った学習も始まっています。絵の上にブロックを置いてもれなく数を数えたり、ブロックを並べてどちらが多いか調べたりしました。
【1年生】 2025-04-21 07:49 up!
【5年生】社会科(1組)
社会科では「世界の中の国土」の単元で、地球儀の見方・使い方を学習しています。地球儀にある緯度と経度を用いると位置を表すことができると分かりました。また、地球儀の2点間にひもをはって距離を測り、縮尺を想起して実際の距離を測ることができました。
【5年生】 2025-04-21 07:49 up!
【5年生】図書オリエンテーション(2組)
図書館で、学校司書の先生と一緒に蔵書検索システム「カーリル」の使い方を学びました。「カーリル」にキーワードを追加していくことで、キーワードに関連した本が沢山見つかりました。同じテーマの本でも様々なジャンルの本があることを知れたので、読みたい本の幅を広げていきたいですね。
【5年生】 2025-04-21 07:48 up!
【5年生】図書オリエンテーション(1組)
図書館で、学校司書の先生と「カーリル」を使って読みたい本を探しました。「カーリル」では梅小路小学校と京都市図書館の蔵書検索をすることができます。読みたい本のタイトルで検索したり、ジャンルで探したりして、借りたい本を見つけることができました。
【5年生】 2025-04-21 07:48 up!
うぐいす学級 交流学習 体育「からだほぐしのうんどうあそび」
1年生との交流学習で「からだほぐしのうんどうあそび」をしました。体育の服に着替えて、服をたたみました。運動場に出て並ぶ練習をしました。先生から、遊んではいけない場所や入ってはいけない場所の説明を聞きました。最後にケンハ゜遊びをしました。みんなと一緒に行動することができました。
【うぐいす学級】 2025-04-18 16:25 up!
【6年生】図画工作科「音の絵」
図画工作科の学習では、「音の絵」の学習をしています。
目には見えない音を、形と色で表すという学習です。同じ音でも、人によって表し方が違うところが、面白い。いろいろな音を集め、これから絵にしていきます。
【6年生】 2025-04-18 16:24 up!
【4年生】道徳「あいさつができた」
4年生では、道徳の学習が始まりました。まず、今回初めて授業を受ける先生の自己紹介を聞きました。次に、初回の学習教材「あいさつができた」では、身近にいるあいさつをしてくださる人に対して、「あいさつをした方がいいと思っているけどれどもなかなかできないときの気持ち」について考え、「あいさつができたときの前向きな気持ち」を大切に、勇気をもってあいさつをすることの大切さについて学びました。これから学んだことを生かし、進んで実行できる4年生であってほしいと思います。
【4年生】 2025-04-18 16:23 up!