【6年生】茶道体験教室 3
10月1日に茶道体験教室がありました。地域の女性会の方々から、作法、お茶のたて方、茶道のおもてなしの精神について多くのことを学ばせていただきました。
【6年生】 2025-10-24 17:36 up!
【6年生】茶道体験教室 2
10月1日に茶道体験教室がありました。地域の女性会の方々から、作法、お茶のたて方、茶道のおもてなしの精神について多くのことを学ばせていただきました。
【6年生】 2025-10-24 17:21 up!
【6年生】茶道体験教室 1
10月1日に茶道体験教室がありました。地域の女性会の方々から、作法、お茶のたて方、茶道のおもてなしの精神について多くのことを学ばせていただきました。
【6年生】 2025-10-24 17:21 up!
【6年生】茶道体験教室 1
10月1日に茶道体験教室がありました。地域の女性会の方々から、作法、お茶のたて方、茶道のおもてなしの精神について多くのことを学ばせていただきました。
【6年生】 2025-10-24 17:20 up!
【4年生】社会科「用水のけんせつ」〜琵琶湖疏水見学〜その4
【4年生】社会科「用水のけんせつ」〜琵琶湖疏水見学の続きです。蹴上駅までの道のりも、粘り強く、最後まで歩き切りました。歩くだけでも大変な道のりを、どのように水を通し、建設したのか。これからしっかり調べていきたいと思います。
【4年生】 2025-10-24 17:07 up!
【4年生】社会科「用水のけんせつ」〜琵琶湖疏水見学〜その3
【4年生】社会科「用水のけんせつ」〜琵琶湖疏水見学〜の続きです。四ノ宮近くの「疎水公園」にて昼食です。保護者の皆様、お弁当の準備ありがとうございました。
【4年生】 2025-10-24 17:07 up!
【4年生】社会科「用水のけんせつ」〜琵琶湖疏水見学〜その2
【4年生】社会科「用水のけんせつ」〜琵琶湖疏水見学の続きです。小関越えも、しっかり歩ききることができました。
【4年生】 2025-10-24 17:05 up!
【4年生】社会科「用水のけんせつ」〜琵琶湖疏水見学〜その1
4年生では、社会科「用水のけんせつ」の学習に入りました。本学習では、京都市の水源になっている琵琶湖から、どのように水を届けているのかを知り、琵琶湖疏水を建設までに至った経緯や建設過程、琵琶湖疏水の利用方法などを学びます。まずは、琵琶湖疏水の道のりを歩き、学ぶためのヒントを集めました。来週より、本格的に学んでいきます。見学の成果を生かして学んでいきたいと思っています。おうちでも話題にしてみてください。
【4年生】 2025-10-24 17:04 up!
今日は金曜日
今日は金曜日
うめっこブックスさんによる絵本の読み聞かせの日です。
今日は、1年、3−2、5年の子どもたちが絵本の世界を楽しみました!
うめっこブックスの皆さんありがとうございました!
【学校の様子】 2025-10-24 11:36 up!
【5年生】学活「食に関する指導」
食に関する指導がありました。骨量と年齢のグラフを見て、今のうちに骨を強くしないといけないことを知り、じょうぶな骨を作るための方法を考えました。自分の現状を知り、骨をじょうぶにする為の方法「骨活プラン」を考えました。今日から早速実践していきましょう。
【5年生】 2025-10-23 18:12 up!