京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up34
昨日:58
総数:415378
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童「就学時健康診断」は12月8日(月)実施です

【6年生】総合 梅小路30thアニバーサリープロジェクト

画像1
画像2
記念式典に向けて、発表練習の様子です。
良い笑顔でイキイキはきはきと表現している姿がありました。
とても練習がんばりました。

【6年生】社会 戦国の世から天下統一へ

画像1
画像2
画像3
戦国大名、織田信長と豊臣秀吉は天下統一をするために、どのようなことを行ったのか問いをもち、調べ学習を行いました。どの資料から調べ取ったのかを指し示しながら、調べたことをわかりやすく交流する姿がありました。

【6年生】理科 月と太陽

画像1
画像2
画像3
なぜ月の形は変わるのか、月と太陽の位置と何か関係があるのか、予想を立てました。予想交流では、班の意見がたくさん飛び交っていました。次回実験をします。

【6年生】家庭科「思いを形にして生活を豊かに」

画像1
画像2
家庭科では、「思いを形にして生活を豊かに」の学習をしています。今回は、日ごろ使うバックをミシンを使って作っています。縫い目を丁寧に縫ったり、持ち手を頑丈に縫い付けたりしながら制作に取り組んでいます。

【6年生】茶道体験教室 3

画像1
画像2
画像3
10月1日に茶道体験教室がありました。地域の女性会の方々から、作法、お茶のたて方、茶道のおもてなしの精神について多くのことを学ばせていただきました。

【6年生】茶道体験教室 2

画像1
画像2
画像3
10月1日に茶道体験教室がありました。地域の女性会の方々から、作法、お茶のたて方、茶道のおもてなしの精神について多くのことを学ばせていただきました。

【6年生】茶道体験教室 1

画像1
画像2
画像3
10月1日に茶道体験教室がありました。地域の女性会の方々から、作法、お茶のたて方、茶道のおもてなしの精神について多くのことを学ばせていただきました。

【6年生】茶道体験教室 1

画像1
画像2
画像3
10月1日に茶道体験教室がありました。地域の女性会の方々から、作法、お茶のたて方、茶道のおもてなしの精神について多くのことを学ばせていただきました。

【4年生】社会科「用水のけんせつ」〜琵琶湖疏水見学〜その4

画像1
画像2
画像3
【4年生】社会科「用水のけんせつ」〜琵琶湖疏水見学の続きです。蹴上駅までの道のりも、粘り強く、最後まで歩き切りました。歩くだけでも大変な道のりを、どのように水を通し、建設したのか。これからしっかり調べていきたいと思います。

【4年生】社会科「用水のけんせつ」〜琵琶湖疏水見学〜その3

画像1
画像2
画像3
【4年生】社会科「用水のけんせつ」〜琵琶湖疏水見学〜の続きです。四ノ宮近くの「疎水公園」にて昼食です。保護者の皆様、お弁当の準備ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校のきまり

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp