京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up1
昨日:51
総数:415396
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童「就学時健康診断」は12月8日(月)実施です

【2年生】図書館へ行きました

クラスごとに図書館へ行きました。司書の先生に読み聞かせをしてもらい、ふわふわことばと、ちくちくことばについて考えました。本が大好きな2年生。毎週水曜日のうめっ子ブックスの時間もとっても楽しみにしています。本を返した後は、好きな本を好きな場所で楽しむ子どもたちでした。11月はもみじ読書月間です。いろんな本に出合ってほしいです。
画像1画像2

【5年生】国語科「固有種が教えてくれること」

画像1
画像2
 学校図書館で環境に関する図書を借りました。次の時間は、環境問題について自分の考えを書きます。

【5年生】国語科「固有種が教えてくれること」

画像1
画像2
 学校図書館で環境に関する本を選び、内容や説明の工夫を見つけながら読みました。

【5年生】図工「切り分けた形から何つくる?」

画像1
画像2
画像3
 電動糸のこぎりの扱い方にも慣れて、正しく安全に切ることができました。来週の図工の時間も頑張りましょう。

【5年生】図工「切り分けた形から何つくる?」

画像1
画像2
画像3
 初めて電動糸のこぎりを使いました。スイスイ切れる直線や慎重に切らないといけない曲線など自分が書いた線の上を集中して切っている姿が印象的でした。

今日は水曜日

画像1
今日は水曜日
うめっこブックスの皆さんによる絵本の読み聞かせの日です
今日は、2,4年生と6−1の子どもたちが絵本の世界を楽しみました!
うめっこブックスの皆さん、今日もありがとうございました!

【4年生】学級活動「友だちの日」〜お隣の国について知ろう〜

 4年生では、学級活動「友だちの日」でお隣の国の韓国について学びました。まず、毎年日本と韓国がそれぞれの首都で行っている「日韓交流お祭」について知り、その中で行われている、「文化交流」について学びました。その後、韓国について知っていることをグループで出し合い、日本との共通点や相違点を見つけました。相手がどんな国の人でも、親しむためには、「まず相手を知ることから始める」ことを大切に、これからたくさんの国の人と交流する姿勢をもってもらえたらと思います。
画像1
画像2
画像3

【4年生】図画工作科「ほって すって 見つけて」

 4年生では、図画工作科「ほって すって 見つけて」を始めました。4年生になり、彫刻刀を使い始めました。安全に気を付けて、素敵な作品になるように頑張っていきたいと思います。
画像1

にこにこ大会2025 in 梅小路

 今年度は近隣の小学校5校の育成学級が集まり、にこにこ大会を行いました。
「わくわくかるためくり」や「おたまでピンポンリレー」「パラバルーン」などたくさんの種目をみんなで楽しく行いました。
 にこにこ大会の最後には梅小路小学校は会場校なので、終わりの言葉を担当しました。堂々と言葉を話す子どもたちでした。
画像1

【1年生】初めての漢字テスト

 小学校で初めての漢字テストに挑戦しました。どの子も集中して、一生懸命頑張っていました!
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校のきまり

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp