京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up2
昨日:44
総数:411548
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年生】体育科「マットあそび」

「マットあそび」の学習に取り組んでいます。
ゆりかごや逆立ち、前回りなどの技にチャレンジします。準備や片付け、体慣らしの運動も自分たちでしています。たくさんの技ができるよう頑張ります!

画像1
画像2
画像3

【5年生】体育「100メートル走」

画像1
画像2
画像3
 体育では、体育学習会に向けて「リレー」を始めます。それに向けて、まず100メートルのタイムを計りました。直線とは違い、コーナーを走るのは少し難しそうでした。これからは、リレーの順番やバトンパスを工夫しながら、学習を進めていきたいと思います。

【6年生】体育 表現運動

画像1
体育学習発表会で発表する、表現運動について、学習のねらいや学習の具体的な見通しをもちました。これからみんなで頑張っていこうという気持ちの高まりが伝わってきました。

【5年生】国語科「新聞を読もう」

画像1
画像2
 国語科では「新聞を読もう」の単元に入りました。

実際に新聞を手に取り、全体の構成や記事から読み取れたことを交流しました。

明日は、同じ出来事について書かれた記事を比べて読みどのような違いがあるのかを調べたり、複数の記事を読み比べて分かったことを交流したりする予定です。

図書室にも複数の新聞があるのでぜひ手に取って読んでみてください!

【6年生】道徳 緑の闘士

画像1
画像2
道徳の学習の様子です。夏休み明け、2学期初日の授業でしたが、とても高い集中力と、活発なコミュニケーション交流を通して、持続可能な社会について考えました。

【6年生】 2学期スタート!

画像1
さあ、2学期が始まりました。

学年集会の様子です。

1学期にできたことをふり返り、2学期の行事の見通しをもって、活動意欲を高めている姿がありました。

【3年生】算数科〜長さ〜(1組)

画像1
画像2
画像3
 二学期になり、算数科では「長さ」の学習が始まりました。
 巻き尺の使い方について考え、教室の縦横の長さや校庭の木の幹の長さを測りました。巻き尺は長いものや丸みのあるものを測るときに便利であることを知り、友達と一緒に長さを測ることを楽しむことができました。
 二学期もクラスの仲間、学年の仲間とともに考える時間を大切に、学びを深めていけたらと思います。

【3年生】算数科〜長さ〜(2組)

画像1
画像2
画像3
 二学期になり、算数科では「長さ」の学習が始まりました。
 巻き尺の使い方について考え、教室の縦横の長さや校庭の木の幹の長さを測りました。巻き尺は長いものや丸みのあるものを測るときに便利であることを知り、友達と一緒に長さを測ることを楽しむことができました。
 二学期もクラスの仲間、学年の仲間とともに考える時間を大切に、学びを深めていけたらと思います。

【5年生】学年集会

画像1
画像2
 2学期が始まり、教室や廊下に子ども達の元気な声が戻ってきました。今日は1、2組合同で、学年集会をしました。はじめに1学期の学習や行事を思い出し、自分達のやってきたことを振り返りました。そして次に、2学期の学習や大きな行事について話をし、最後は各教室で自分たちの目標を決めました。これからもたくさんの行事があります。子ども達の成長がとても楽しみです。

【1年生】行事「2学期始業式」

今日から2学期が始まりました。
1時間目は、2学期の始業式がありました。校歌を思い出しながら歌ったり校長先生のお話をしっかり聞いたりすることができました。

今日から1年生再スタートです。
休み明け、久しぶりの学校。ちょっぴりドキドキしていた人。
友達に会えるのを楽しみにしていた人。さまざまな気持ちで登校したと思います。
少しずつ、学校生活のリズムを取り戻し、2学期も
「やさしく げんきに かっこいい」1年生を目指して頑張っていきます!
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校のきまり

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp