京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up34
昨日:50
総数:412113
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】音楽「いろいろな音のひびきを味わおう」

画像1
画像2
 音楽では、いろいろな楽器を演奏し、音の重なりを味わう学習をしています。「リボンのおどり」という曲を鉄琴、木琴、低音楽器、大太鼓、小太鼓等のいくつもの楽器に分かれて演奏します。今日は、グループに分かれ、どのように演奏を進めていくのかを考えました。

【6年生】理科 水溶液の性質

画像1
画像2
画像3
リトマス紙を使うと水溶液はどのように仲間分けできるのだろうか、学習問題を立てて実験をしました。
実験の注意事項をおさえてから、安全に実験を行いました。
水溶液によってリトマス紙の色の変化が違うことに面白さを感じながら、どのように仲間分けができるのか、実験結果を整理して考察することができました。


今日は水曜日

今日は水曜日
うめっこブックスの皆さんによる読み聞かせの日です
今日は2年生と6年生の子どもたちが絵本の世界を楽しみました
うめっこブックスの皆さん、暑い中ありがとうございました!

今日は水曜日

画像1
今日は水曜日
うめっこブックスの皆さんによる読み聞かせの日です
今日は2年生と6年生の子どもたちが絵本の世界を楽しみました
うめっこブックスの皆さん、暑い中ありがとうございました!

【5年生】家庭科「ひと針に心をこめて」

画像1
画像2
 手ぬいをする時には、ぬい初めに玉結びをぬい終わりに玉どめをします。家庭科では、裁縫道具を使って手ぬいの順序を確認したり実際に玉結びと玉どめの練習をしたりしました。とても難しかったですが、皆んな一生懸命に練習している姿が印象的でした。

【5年生】理科「花から実へ」

画像1
画像2
画像3
 受粉と実のでき方を調べる実験をしています。今日は、めばなのつぼみを2つ選び、袋をかぶせました。明日は、めしべの先に花粉をつけて受粉させた状態とふくろをかぶせたままの受粉していない状態にします。その後、花がしおれたら袋を外し、実のでき方を調べる予定です。結果がどうなるか楽しみですね。

【1年生】国語科「うみのかくれんぼ」

 国語科で「うみのかくれんぼ」の学習が始まりました。
「うみのかくれんぼ」の学習で、どんな活動をすればかくれんぼ名人になれるかを話し合いました。
「教科書の内容を読む」「本で調べる」「かくれんぼクイズを作る」など、
学習に必要な活動は、なにかを考えることができました。
画像1
画像2

【1年生】算数科「おおきさくらべ」

画像1
画像2
画像3
「おおきさくらべ」の学習で、鉛筆やノート、ひもなど、様々な形のものをどうやって比べればよいか考えました。
「はしをそろえる」「比べたいところを重ねる」「ぴんと伸ばす」など、
それぞれのものに合った比べ方を考えることができました。

【1年生】国語科「やくそく」

 登場人物の「あおむし」の気持ちを考え、グループで交流しました。
友達の意見を聞き、記録係がホワイトボードに上手に書いていました。
交流の仕方にも少しずつ慣れてきました。
画像1
画像2

【5年生】「ネットトラブルの対策について」

画像1
画像2
京都府警察本部(サイバー犯罪対策課)から講師の方をお招きして、ネットトラブルの対策を学びました。
1.ネットの友だち 2.SNSトラブル 3.写真でのトラブルの3つのテーマでお話をしてもらい、それぞれのテーマごとにどういった怖さがあるのか、また自分たちはどう対応したらいいのかを考えました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校のきまり

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp