京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up31
昨日:31
総数:410460
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】総合的な学習「梅小路ファーム」

画像1
画像2
 今日は、子ども達が育てている野菜の一株一株に名前をつけました。大きくなるように…!美味しくなるように…!様々な願いを込めて、一生懸命に考えて決めていました。
野菜の成長が楽しみです。

【5年生】書写「道」

画像1画像2
 今回の書写は「道」と書きました。どっしりとした「道」、一画一画を丁寧に書いた「道」、力強い「道」…。まるで、その児童がこれから進む「道」を表しているようで、とても素敵な作品に仕上がりました。

事故対応実地訓練

 5月23日(金)の15時30分より教職員で事故対応実地訓練を行いました。教室で遊んでいた子が転倒し、頭を打ったという設定で訓練を実施。それぞれの役割を務めながら、どうすればよりよい対応をができるのかを考えました。
画像1画像2

【6年生】国語科「聞いて、考えを深めよう」(3)

画像1
画像2
 今まで、相手の思いや考えを引き出すインタビューを行えるように準備してきました。そして、実際に教職員にインタビューに行きました。学校をよくするためにどんな思いで働いているのか、どのインタビューでもそれぞれの教職員の熱い思いを聞くことができました。

【6年生】国語科「聞いて、考えを深めよう」(2)

画像1
画像2
画像3
 今まで、相手の思いや考えを引き出すインタビューを行えるように準備してきました。そして、実際に教職員にインタビューに行きました。学校をよくするためにどんな思いで働いているのか、どのインタビューでもそれぞれの教職員の熱い思いを聞くことができました。

【6年生】国語科「聞いて、考えを深めよう」(1)

画像1
画像2
画像3
 今まで、相手の思いや考えを引き出すインタビューを行えるように準備してきました。そして、実際に教職員にインタビューに行きました。学校をよくするためにどんな思いで働いているのか、どのインタビューでもそれぞれの教職員の熱い思いを聞くことができました。

【6年生】国語科「時計の時間と心の時間」(2組)

画像1画像2
 前の時間に見つけた自分の主張文に活かせそうな「筆者の工夫」について交流しました。
同じ「筆者の工夫」を見つけたことを確認したり、新たな発見をしたりして、主張文を書く時に大切なポイントをつかむことができました。

【6年生】国語科「時計の時間と心の時間」(1組)

画像1画像2
 前の時間に見つけた自分の主張文に活かせそうな「筆者の工夫」について交流しました。
同じ「筆者の工夫」を見つけたことを確認したり、新たな発見をしたりして、主張文を書く時に大切なポイントをつかむことができました。

【6年生】フレンドリー活動

画像1画像2
 第1回フレンドリー活動がありました。自己紹介をしたり、これからどんな遊びをしていきたいかを話し合ったりしました。6年生として、司会で話し合いを進めたり、低学年に優しく声をかけたりする頼もしい姿が多く見られました。

【6年生】国語科「時計の時間と心の時間」

画像1画像2
 国語科では、「説明文 時計の時間と心の時間」の学習をしています。説明文を読み、自分の主張文を書く時に活かせる「筆者の工夫」を見つけました。
 「問いかけがあると、興味を持って読んでくれそうだな。」
「分かりやすい事例をいくつも書くと説得力があるな。」
自分自身の主張文に活かせそうな筆者の工夫をたくさん見つけることができました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校のきまり

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp