京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up2
昨日:58
総数:415346
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童「就学時健康診断」は12月8日(月)実施です

うぐいす学級 3年 図画工作「うごいて楽しいわりピンワールド」

画像1画像2
 図画工作の交流学習でわりピンを使って、動く仕組みを取り入れた作品作りをしました。設計図を描くときから、アイディアがむくむくと湧いて、やる気満々でした。

 遊園地の観覧車やジェットコースターなどを作っていました。どんどん作品が出来上がっていく様子を見た友達が、「すごーい!」と口々に言ってくれました。時間が経つのが、とても早く感じたらしく、「もう、終わり?」「もっと、やりたい!」と言っていました。

 次回の図画工作で続きをするのが、待ち遠しいようでした。

うぐいす学級 1年 体育「玉入れ」

画像1画像2
 体育学習発表会に向けて、玉入れの練習をしました。「チェッチェッコリ」のダンスをして、間奏の音楽になった時に玉を入れ、また、ダンスをするという繰り返しの練習をしました。玉を入れるのが楽しそうで、間奏になったとたん、はり切って玉を投げていました。

【5年生】算数「面積」

画像1
画像2
 三角形の面積はどのように求められるのかを考え、友達と交流しました。ロイロノートで図形を切り取ったり動かしたりすることで、既習の図形の公式が使えることに気が付きました。

【5年生】国語科「よりよい学校生活のために」

画像1
画像2
画像3
 クラスで考えた議題についてグループで話し合い、出てきた考えを図表で整理しました。自分の意見と友達の意見を比べて、共通点や相違点を見つけながらグループとしての意見をまとめ、クラスで発表しました。

【1年生】体育学習発表会に向けて1

 体育科の学習では、これまでしてきたボールを使った学習を生かして、玉入れの練習をしました。今日は、10月31日の体育学習発表会のチームに分かれて、道具の準備や片付けの仕方を確認し、実際に試合をしてみました。
画像1
画像2
画像3

今日は水曜日

今日は水曜日
うめっこブックスの皆さんによる絵本の読み聞かせの日です。
今日は、2年生、6年生が絵本の世界を楽しみました!
いつも子どもたちが夢中になる絵本を見つけてくださるうめっこブックスの皆さん!
今日もありがとうございました!
画像1

【5年生】図工「言葉から 思いを広げて」

画像1
画像2
 図工では、お話を絵にして、作品を仕上げました。隣のクラスの作品も見に行き、多くの素敵な作品を鑑賞しました。これからも、たくさんの絵を楽しく描いて欲しいと願っています。

【4年生】体育科「民謡〜ダイナミック琉球〜」

画像1
画像2
 4年生では、体育学習発表会に向けて、体育科「民謡」で、ダイナミック琉球を学んでいます。それぞれのグループで振付けを見合うなど、完成度が高くなってきました。自分だけでなく、周りからも素敵な言葉をいただけるように、引き続き練習していきたいと思います。

【4年生】国語科「クラスみんなで決めるには」〜1回目と2回目の反省を生かして話合い〜

画像1画像2画像3
 4年生では、国語科「クラスみんなで決めるには」を続けています。今回は1回目・2回目の反省を生かして、「同じ議題」でもう一度話合いを行いました。反省を生かし、意見を無理やり一つにしようとするのではなく、2つ以上の理由をつなげてクラスみんなが納得できる話合いをすることができました。これからも、様々な場面で今日の学習を生かしてほしいと思います。

今日は金曜日

画像1
画像2
今日は金曜日
うめっこブックスの皆さんによる絵本の読み聞かせの日です
今日は、うぐいす、1,3,5年生が絵本の世界を楽しみました!
うめっこブックスの皆さん、今日もありがとうございました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校のきまり

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp