京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:96
総数:383163
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】国語 図書館を使いこなそう

画像1
画像2
画像3
図書館にある本の分け方を知り、それをいかして本を探すことができました。

自分の興味のあるテーマから、日本十進分類法に従って本を探しました。そして、借りた本について新しい読書ノートに分類番号を意識して読書記録を書きました。

ともだちのひ 4月   うぐいす学級

 4月の「ともだちのひ」の取り組みとして、あいさつについて学級で考えました。気持ちの良い挨拶をするためにどうしたらよいかを実際にやってみることで「声の大きさ」や「相手の目を見て伝える」ということの大切さを改めて考えることができました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 行事 「身体計測」

 身体計測を行いました。
 身長や体重をはかる前に、養護教諭の上田先生から「睡眠」の話を聞きました。小学生は、9〜12時間睡眠をとることが好ましいと教えてもらいました。昨年度の生活点検で10時までに寝られていない人も見られたので、生活改善につなげられるとよいですね。ご家庭でも早寝早起きの声かけをよろしくお願いします。
画像1
画像2

【6年生】委員会活動がんばっています!

 今年度の委員会活動が始まりました。6年生が中心となって学校の活動を進めていきます。早速今日から図書館が開館したり、給食時間の放送が始まったりしました。それぞれの委員会でがんばっています。
画像1
画像2

【6年生】 体育科 「走り高とび」

画像1
画像2
画像3
 「走り高とび」の学習に取り組んでいます。
 強い踏切や振り上げ足を高く上げることを意識して、記録更新を目指します。

【4年生】 図画工作科 「絵の具でゆめもよう」

画像1
画像2
画像3
 1組の学習の様子です。

 こちらのクラスでも自由な発想で、いろいろな技法を楽しみながら試す姿が見られました。

 「いろんなやり方を組み合わせてみてもいいですか?」
 「○○さんの、おもしろい。僕も真似しよう!」
 「わたしもやってみたいから、次、貸してもらってもいい?」「いいよ!」

 友だちとのやり取りも楽しみながら、素敵な作品がたくさんできました。今週の学習でできた画用紙を使って、来週作品を仕上げたいと思います。

【3年生】図画工作科「絵の具+水+ふで〜いいかんじ」〜絵の具の使い方をふりかえって

画像1
画像2
画像3
3年生では、図画工作科「絵の具+水+ふで〜いいかんじ」を始めました。今回は、絵の具の使い方をもう一度振り返り、絵の具と水と筆をうまく合わせて絵をかきました。次は大きな画用紙に思い思いの絵を描いていきます。楽しみです!

【3年生】体育科「体ほぐし運動」〜協力して体を動かそうその2〜

画像1
画像2
画像3
3年生の体育科では「体ほぐし運動」を続けています。協力して体を動かそうということで、ボールを使って体ほぐし運動を行いました。「協力する楽しさ」を感じながら学習を続けてほしいと思います。

【5年生】国語科「図書館を使いこなそう」

画像1
画像2
画像3
 図書館司書の橋本先生に、「図書館ガイダンス」をしていただきました。
 読書ノートの有効な使い方、自分のタブレットで蔵書検索する方法などを教えてもらい、実際に自分の興味のある本を探してみました。この学習が、これから様々な本に出会い、「ことば」に関する力を養っていくきっかけとなることを願っています。

【5年生】家庭科「私の生活、大発見!」

 家庭科の「私の生活、大発見!」の学習では、自分の1日をふり返って、家族と関わっていることを見つけたり、これから家族と一緒にしてみたい家庭の仕事について考えたりしました。
「ぼく、全然家庭の仕事していないから、これからちょっとずつやってみたい。」
「洗濯をたたむのに挑戦してみたい。」
など、楽しそうに話し合う姿が見られました。

画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp