京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up5
昨日:96
総数:383167
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】算数科「整数と小数」

画像1画像2
 5年生になって初めてのテスト。算数科の「整数と小数」のテストをしました。高学年になり学習も難しくなってきますが、しっかり復習をして学力を定着させられるように頑張っていきます。

【5年生】理科「雲と天気の変化」

画像1
画像2
画像3
 天気の変化を調べるために、実際に自分で雲(空)の様子を写真に撮り、時間を変えて観察を繰り返しました。この結果をもとに雲の動き方の決まりについて調べていきます。

【5年生】朝の歌

画像1
「1年生を迎える会」で発表する「believe」の歌を朝の会で練習しています。口を縦に大きく開けることを意識したり、歌詞を覚えるために歌詞を見ないで歌ったりするなど、子どもたちなりに考えて頑張って歌っています。

【5年生】身体測定

画像1
養護教諭の先生とともに、昨年度の生活調べを通して「すいみん」について考えました。
規則正しい生活リズム、早寝早起きをして、日中の学校生活を気持ちよく過ごし、よりよいものにするために、今できることについて考えました。

【5年生】総合 梅小路ファーム

画像1
「働くとは?」
総合では、これをテーマに学年全体で探求していきます。
「働く」と聞いて、どのようなことを思い浮かべるか、全体交流しました。

「人のために何かをすること」「物事を達成させること」
「信頼されること」「いろんな人と関わりをもつということ」
「人の役に立つこと」「社会に貢献すること」
など、たくさんの意見がでました。
実際に「働く」ことを経験・体験し、「働く」ことの意義について考えていきたいと思います。

【5年生】ともだちの日

画像1
画像2
4月のともだちの日では、「決まりって何のためにあるのだろうか」をテーマに話し合い活動をしました。「もし〜(決まり)がなかったら、どうなるのだろうか。」様々な場面を想像して考え、決まりの必要性、大切さについて考えていました。そして、学習の振り返りでは、話し合いで得たことについて高い集中力でまとめていました。

【5年生】算数 体積

画像1
4年生までに学習した「直方体と立方体」、それらのかさのことを体積ということを学習しました。教科書問題の直方体・立方体の体積について1立方センチメートルのキューブを使って実際に組み立てて考えました。体積は1辺が1センチメートルの立方体が何個分あるかで表すこと、単位は立方センチメートルであることを学びました。立方センチメートルを使って教科書問題の直方体・立方体の体積を表すことができました。

うぐいす畑をきれいに

 うぐいすの畑のそばに木があるのですが元気に成長を続けた結果、うぐいす学級の畑の日当たりが少し少なくなっていました。子どもたちと元気な野菜を育てるためにも、放課後に少し剪定を行いました。
 大きく変化したわけではありませんが、「改善されたかな?」といった感じで少しすっきりしました。今後も改善に向けて様子を見ていきたいと思います。
画像1
画像2

5年生【理科】雲と天気の変化

画像1
雲と天気の変化について、
教科書の資料や天気予報を見て、気づいたことを交流しました。
そして、晴れとくもりの雲の量のちがいについて、雲の量と天気の決め方を知り、
「今日の空の雲の量は、9、だな」と学びを生かして楽しそうに話している姿がありました。

何に見えるかな?(答え)    うぐいす学級

画像1
 先日ホームページに載せた「何に見えるかな?」の記事の答えを発表します。
答えは・・・






数字の「9」でした。

この日は2時間目に算数の学習を行いました。その中で「6と9は似ているね。」という話をし、6と9の違いを探しました。その後の休み時間に「9」を作っていたので、学習していたことを確かめていたのかもしれませんね。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp